トップページ > 生活全般 > 2009年08月27日 > M9yv34Eg

書き込み順位&時間帯一覧

96 位/2549 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003000000003006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
おさかなくわえた名無しさん
客の水に気付かない飲食店店員 3店目

書き込みレス一覧

客の水に気付かない飲食店店員 3店目
810 :おさかなくわえた名無しさん[]:2009/08/27(木) 12:45:31 ID:M9yv34Eg
>>803
だからね「空いたグラスに店員が自動的に水を注ぐ」ってのは「常識」ではないんだよ。
他店との差別化を図ったり、価格を余分にとるたもの付加価値なのよ。
いわばオプションだわな。

っでバブル時代は「自動水注ぎサービス」が多くの客が望むオプションだったが、今はそれ以外のオプションを望む客(またはオプションを望まない客)が多いって事。

客の水に気付かない飲食店店員 3店目
812 :おさかなくわえた名無しさん[]:2009/08/27(木) 12:57:42 ID:M9yv34Eg
>>808
そのためには「ランチ650円」が当たり前の状況をなんとかせんとな。
ランチ650円では食材の品質を下げるか人件費を削るしかない。
食材の品質を落とさないのは飲食店としての最低限の良心だから、結果的に人件費が削られる。
また人件費を削るにしても調理師の人件費は削れないから必然的にホールの人件費が削られる。
人件費ケチったらちゃんとした人間は確保できんよ。
時給900円の人間はちょっとハイレベルの要求をすると辞めちゃうのよ。
バブル時代のファミレスのようにコーヒー付きランチが1000円くらいになれば人件費をかけられるから接客レベルは上がる。
客の水に気付かない飲食店店員 3店目
813 :おさかなくわえた名無しさん[]:2009/08/27(木) 12:58:38 ID:M9yv34Eg
>>811
声かけて呼んでください。
客の水に気付かない飲食店店員 3店目
838 :おさかなくわえた名無しさん[]:2009/08/27(木) 21:51:47 ID:M9yv34Eg
>>815
水くみサービス以外のオプションを望む客が増えたから水くみサービスを止めた店が増えたんだよ。
水くみよりもご飯お代わり自由とか、ワンランク上の食材を求める客が増えたって事。
そもそも80年代半ばまでは喫茶店以外の店では水くみサービスはやってなかったからな。
客の水に気付かない飲食店店員 3店目
840 :おさかなくわえた名無しさん[]:2009/08/27(木) 21:54:13 ID:M9yv34Eg
>>816
企業は利益を出さないとならんわけで、低価格競争をするにはどこかでコストカットせにゃならん。
人件費を削れないとなると食材をケチる事になる。
それは飲食店としてはやってはいかんよな。
中国野菜使ったりな。
客の水に気付かない飲食店店員 3店目
841 :おさかなくわえた名無しさん[]:2009/08/27(木) 21:56:42 ID:M9yv34Eg
>>831
それが関係あるんだよ
気が利いた店員は900円では雇えないのよ。
2000円以上かかるの。
つうかそもそも人材不足で確保できんよ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。