トップページ > 東洋医学 > 2018年11月03日 > 1iqO1g2g

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/55 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
さてつ先生机下御待史
鍼灸マッサージ質問相談室パート11

書き込みレス一覧

鍼灸マッサージ質問相談室パート11
271 :さてつ先生机下御待史[sage]:2018/11/03(土) 16:52:49.18 ID:1iqO1g2g
「瞑眩でてもいいからガッツリいってくらさい」
「おkおk(^ω^)」

「先生、なんか痛み増しましたぁ」
まででワンセット。

俺のかかり付けの歯医者さんがかみ合わせとか丁寧に診てくれるんだけど
「高さとかどぉ?まぁ高いっつってもこれ以上はしないんだけどねw
言われるがままに削っちゃうと大抵低過ぎちゃうし。2〜3日でも外れたり欠けたり無かったりすると違和感あるけど数日で慣れるから。
1週間経っても慣れないっていったらそれは高すぎだけど数日は様子みてね」
ってよく言うから、まぁ人間の感覚ってそういうもんだしその言い回しとかやり方は参考にしてるけど。

言われる通りに刺すだけなら下工、言われた通りにやって症状改善させて上工、言われないのに治っちゃうのがマグレ(^ω^)と内心思ってる。

>>242
それは局所にやって欲しいとリクエストするより「ストレッチしても治らない、局所が気になる、気になる、気になる、モヤモヤする」とストレートに言う方がいいね。
局所にやってくれだけだと施術者の思い込みでストレッチで良くなる、次回来院時に経過聞いて良くなってると思い込んでるのループの可能性あるし。

言われて嫌というよりは「患者さんは素人だから痛い場所に刺鍼すれば良いと思うがそれは違う」と施術者が思ってて、患者さんはいやそのやり方で改善してないんだが、というスレチガイが生まれてるって感じなんだと思う。

遠隔取穴でも経絡治療でも表本同治って局所も遠隔部位も刺鍼したり、局所やっちゃいけないとかどこにも書いてないんだけどね。
俺もそういう患者さんとかは「まだやった直後気になると思うだろうけど、今ここでこれ以上やると刺激過多になって余計痛くなったりするから悪いけど数日様子みて」って素直に言ってるけど。

最近は医者でもガンの治療なんかで「治りますか?」「分かりません」って言う方がマトモな医者だ、的な記事とかみるけど、素直に患者さんに伝えてデメリットないと思うんだけどね。

>>245
昔からマッサと鍼組み合わせる所に下工が多い説はある。
鍼灸単独でコリとか取れないからマッサの気持ち良さで直後の改善を感じさせるとか。

中にはマッサというより推拿で気の巡りを良くするので組み合わせるとか、俺が経験したのはマッサというか手技だけで十分効果が出せる人でとどめの効果として鍼を数か所使ってという人がいたけど、
ドイヒーなのはローリングベッドでゴロンゴロンさせて時間かせいで鍼ちょっとやってとか言うのがあったな。

逆に俺がスゴイとか思うのはお灸メインで効果出して鍼ついでにやるくらいな感じ。
鍼灸学校に居た頃、高田馬場だかに生姜灸だけの治療院あるよーやってる内に勉強に見てきなーとか言われたけど行かずじまい。
餃子焼くような鉄板に生姜並べてやってたりとかしてたみたい。

>>246
北京堂はガチ古典中医なだけだと思う。

中国帰りの東洋医学教えてくれた教員は内臓針とか言って婦人科疾患に子宮に刺鍼する手技もあるとか実技で見せてくれたけど
3寸の中国針を根本まで入れてグリグリしてたんで向うは中医って医師なのもあって割とダイナミックというか。

ただ内臓そのものをツンツンして生理学的になんか意味あんの?とか思うと現代ではあんまりメリットないので俺はやらんけど。
関節内刺鍼とか眼窩下刺鍼とか昭和の頃から似たようなのは日本でもあるけど今はやらないし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。