トップページ > 東洋医学 > 2018年02月17日 > BMHHjPY4

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/92 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
さてつ先生机下御待史
鍼灸マッサージ質問相談室パート10 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

鍼灸マッサージ質問相談室パート10 [無断転載禁止]©2ch.net
280 :さてつ先生机下御待史[]:2018/02/17(土) 22:59:18.77 ID:BMHHjPY4
>>270
だが




>>275
病名のついてない頭部疾患ってどういうの?(´・_・`)
いつも聞かれると遠くの名医より近くの凡医と言ってるけど、やっぱ通院が大変だといくら効果あっても通院疲れとか治療費+交通費で生活成り立たなかったりするし。

俺も数人の患者さんで頭痛が酷くて色んな病院でCTからMRIから撮ったけど異常がなくて、そんで鍼にきて見てみたら酷い肩こりで治療してみたら何のことはない筋緊張性頭痛だった、なんてこともあって
特別な技量がなくても、まぁ酷い肩こりからくる頭痛なんかは鍼が一番効くよな、とか言うのが2〜3人あった。

>>276
>回数通わせるためにわざと効かないようにやってるってとこもあるのかね
昔は明らかにそういう所からウチに来た患者さんも居たけど、最近はネットの情報がある程度こなれているんで、流石に20回30回やっても良くならないっていうと患者さんが他行くよね。
逆にここの書き込みでも3〜4回は通ってという感じで書くのが多いけど、やっぱ1回でってのは名人じゃなくマグレ当りだろ、ってのもあるし、ちゃんと経過診るなら3〜4回は必要だし、
その経過からこれはちょっと厳しいから10回くらいはかかりますよ、とか徐々に間隔開いて週1くらいで月単位で見ていきましょうというケースもあったりするし。

>>277
スマホの宣伝じゃないけど俺は実質初診料は取ってないけど確かにあちこち試せる治療費じゃないよね。
俺なんかはリアルでもこんな感じでクドイ程の説明してるなーとか最近思う(やっとかよ、というツッコミもあるだろうが)けど、
今はインフォームドコンセントよりもインフォームドチョイスの時代だし、その人の状態を説明して治療を提示し、それを患者さんが理解して選んでもらう、というステップを踏むと
どうしても初診は1時間半くらい時間がかかるので治療費コストは上がってしまう。

個人的に最近勉強会とかあんまり行ってないので最近の鍼灸師がどの程度かワカランが、医学的な説明のない鍼灸師って多分説明しないってより出来ないんじゃないのかなー。
そういうのはやっぱ腕良いのは居ないと思う。
無口っていうのと違って、症状聞いて舌脈問診して「あなたはこういう状態です。だからこういう治療をします」って言えないのは鍼灸師が分かってないからでしょ。
鍼灸マッサージ質問相談室パート10 [無断転載禁止]©2ch.net
281 :さてつ先生机下御待史[]:2018/02/17(土) 23:15:34.59 ID:BMHHjPY4
>>278
整動鍼ってのも初めて聞いたけど、結構おれんとこにも「○○針」とかのセミナーのDM入ってくるのあるけど、ベーシックなやり方が出来て特殊な鍼法が扱えるというのはあっても特殊な鍼のやり方で効果的だがベーシックな方法が苦手な名人は居ないね。

ここでも随分前から「少にして精なり」だっけな?とか言う古典の名言をどっかで読んだかしたと思って聞いてるけど、確かに中医の古典とかでは少数穴で効果を上げるのが良いというのはあったように思う。
ただそれも色々調べてみると、中医の鍼とか太くて響きが強いので、多数穴を使ったり刺激量が強いとかだと翌日の気だるさとか症状悪化が出ちゃうとか
中医の鍼が太いのも俺がガキの頃の昭和の頃とか細い鍼を作る技術が無いとかの問題で、確かにそういう方がリスクが少ない。

けど今のセイリンとかの製造技術とか鍼の作用機序が分かってくると、1穴に1時間を掛けるのと、まぁそこそこに20〜30穴で1時間かけるのと
効果が同じで患者さんの負担もそれほど変わらないならどっちがいいの?っていうと好き好きというかコスパの考え方によるね。

俺なんかは経験的に今の所うつ伏せで首肩腰、仰向けで手足やお腹なんかをやって、大体一人20〜24本くらいの鍼を片面で使う感じだけど、必然的にその本数に落ち着いたって感じかなぁ。
それより多く本数使うと、例えばうつ伏せになるのが30分以上とかになって辛くなるし、普通に首肩腰のコリとかでそれより少ない本数でどうにかしようとすると
1本当りの鍼で広い範囲をカバーしないといけなくなっちゃうので、逆に響きが強くなったり時間が掛かったり効率悪い。

最近のデスクワークなんかで天柱風池辺りのコリが酷いと、なるべく響き過ぎずにコリを取ろうと丁寧にやると1か所で10分とか掛かっちゃう。

今もちょっと腰痛で俺にしては5〜6回掛かっても起床時の痛みが取れないって言って回数かかって経過がパッとしない患者さんいるんだけど、
痛みの出る場所が狭くなってきて次りょう(仙腸関節S2とかの辺り)の所が気になるって言って、そこだけを中心にして鍼やると
そこの痛みが軽減すると当然他のマスクされてた周囲が気になってあっちもこっちもと追っかけ鍼をするハメになる。

そうすると最初に1穴入魂でもの凄い気合い入れてそこをやっても、それだけじゃダメなんだよね。
ある程度他の所が気になるのを考慮に入れて周囲の関連した部位もケアしつつ、更に患者さんの満足度も考えてこれは経営的にわざとだけど
ちょっと気になる部位を残して起き上がって確認してみて貰って、最後にここがまだ気になるという所を鍼して、あ、全体的に良くなりました、と何となく建前上言ってるなぁという所で治療終わる。

そんで着替えて動いたりしてナンチャッテ運動鍼状態でお会計をしてると「あ、来た時より全然楽です!」とかなって内心ガッツポーズ。

言われるがままにベッドで10ある痛みを10取っちゃうと刺激過多で翌日気だるさ出たり、どうしても気合い入れすぎるとビリっとした嫌な響きが出やすくなっちゃうんだよね。

この前も、7年振りくらいかな?で来た男性が居て、以前ギックリ腰っぽいので1回で良くなって、今回も雪かきでちょっとムリしたら整体とか病院とか行っても今一つぱっとしなくて、
って来院されたんだけど、その方は俺のオヤジの鍼も受けたことあったとか言ってたけど響きとか苦手なタイプらしくてさ、
なるべく少数穴で響き少な目でまぁ数年振りだし2回くらいにちょっと加減してちょっとずつやりましょうか、そうですね、一度でやるより怖いんでその方がいいです
って言ってやったら、ベッドから起き上がって「いや、全然痛くないっていうか鍼が入ったのも分からないくらいですよ!」って言ってくれたのは良いが

その後来てくれてない(´・_・‘)

いや、まぁ良くなってくれたんならいいけどさ、経営的にはね(笑)
まぁでも数年振りで来てくれた人だからそれなりに良くなってるとは思うけどね。
その分ここでちょっと自慢w


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。