トップページ > 創作怪談 > 2022年10月13日 > d+8d2cer

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/3 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000110000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し百物語
体験した怖い話 作り話を語り合うスレ

書き込みレス一覧

体験した怖い話 作り話を語り合うスレ
177 :名無し百物語[sage]:2022/10/13(木) 13:52:15.55 ID:d+8d2cer
石じじいの話です。

じじいが話してくれた呪術(呪言)の話をいくつか。
@詐欺師を見破る方法:
その人物の顔を見て、まつげが逆だっている人には、油断してはならない。
このような風貌なものには、詐欺師が多い。
(ええっ!現在では問題のある方法です)
@寝顔を見て、その人の吉凶を知る方法:
笑うような寝顔をしている人は、悪心がない人であり、幸福な人である。
泣きっ面をしている人は、世の中を恨む心があり、人生において苦労が耐えない質の人である。
寂しそうな顔をしている人は、運気が悪く短命である。
陽気な顔をしている人は、運勢が強く長生きである。
口を開いて眠る人は、苦労が絶えない。
(なんだか、同義反復のような気がしますね。)
そうそう、こんなのもあります。
@抜けた髪をはやす方法:
まず、マクワウリの葉っぱをよくすりつぶして、その汁を頭皮にたびたび塗れば
抜けた毛は、もとどおりに生える。
また、朝鮮の「ひげ人参」の根を煎じて飲むと良い。
(ひげ人参って何?)
また、ヘビの抜け殻を細かく切って、うどんの粉を水でよく練って、
これで抜け殻をはげたところに貼り付ける。すると髪が生えると。
@髪が抜けるのを防ぐ方法:
桑白皮(これは漢方薬らしいのですが)を水を加えて火にかけて煎じる。
そのカスは除いて、冷ましたもので髪をたびたびあらうと抜け毛が止まる。
(やってみたい!)
体験した怖い話 作り話を語り合うスレ
178 :名無し百物語[sage]:2022/10/13(木) 14:56:20.97 ID:d+8d2cer
石じじいの話です。

じじいの村の近くには、四国遍路の札所がいくつかありました。その近くではないのですが、高知の西部の足摺岬にも札所があります。
「足摺:あしずり」の語源は定かではありませんが、「むかし船で沖合に漕ぎ出す時に、肉親とわかれるのが悲しくて『あしずり=足摺り』をする」という説があります。
高知には、昔、観音菩薩のいる南方浄土に行くために足摺岬から船出をする補陀落渡海がありました。修行者(僧侶)の船出の時には、その弟子たちが悲しんで「足摺り」をしたという。
また、この岬は、もともと「さだのみさき=蹉蛇の岬」と呼ばれていて、それが「あしずり」と読まれるようになったのだとか。
さて、ここからが本文:
足摺岬の近くに、「絶望の岸壁」というものがあったそうです。それは、海に面して切り立った断崖で、そこに、細い道が通っている。
その道が岩を穿って作られた完全に人工のものだったのか、自然の段差を利用したものかは不明だったと。
そこは危険な道でしたが、近道だったので昔は使われることがありました。
しかし、その山側に道路ができてからは使われなくなりました。
ある時から、そこを通ると必ず海に落ちて通行人が死ぬ:という噂がたったからです。
ある遍路が落ちて死んでから、そのような現象が起きるようになったらしいのです。
最初は、落ちるのはまれでしたが、だんだん落ちる頻度が多くなって、最後には通ろうとする者みんなが落ちるようになったそうです。
複数人で通ろうとして、他の人がみな落ちて自分だけが帰ってきた人によると、他の人はまるで自分から飛び込むように落ちていったということです。
どうも、事故ではなく、そこを通ると自らが崖から飛び込むらしい。
その現象のきっかけとなった遍路の墜落死の原因はわかりませんでしたが、誰かに突き落とされたのではないか?という噂もありました。
その遍路の呪いかとも思われるのですが、因縁話としてはちょっと陳腐です。あとから作られた話かもしれません。
その後、使われなくなった崖の道は大部分が崩落して、じじいが話してくれたときには、もうほとんど残っていなかったようです。
じじいは、岩石を採集しに行った時に、その残っている道を見たことがあったそうです。
道には、落ちた人が持っていたであろう荷物?が残っていたそうです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。