トップページ > 家電製品 > 2021年01月14日 > O1NtnCB2a

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/470 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000101002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Saa3-cdWC)
そろそろ加湿器総合スレ 81台目

書き込みレス一覧

そろそろ加湿器総合スレ 81台目
579 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Saa3-cdWC)[]:2021/01/14(木) 19:48:10.79 ID:O1NtnCB2a
>>574
室温が高いんじゃないの
そろそろ加湿器総合スレ 81台目
583 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Saa3-cdWC)[]:2021/01/14(木) 21:14:42.41 ID:O1NtnCB2a
>>544
https://panasonic.co.jp/ls/pes/products/iaq/hqa03.html
気化式加湿の特長として「自己調湿機能」があります。

これは、お部屋の温湿度状況に応じて自動的に加湿量を増やしたり減らしたりするというものです。 温度が低い、または、湿度が高いほど、加湿量は少なくなります。

「ガンガン加湿したいのに勝手に量を減らすなんて、やっぱり気化式はイマイチ」と思われた方、ちょっと待って!

空気が気体として含むことのできる水分量は気温に応じて決まっており、この限界量を超えると、空気より温度の低い場所に水滴(結露)が発生します。

スチーム式や超音波式は、水を気体ではなく液体のまま放出するため、空気が含める水分限界量に関係なく加湿し続けることができます。

しかし限界量を超えての加湿(過加湿)は、過剰な結露やカビ・ダニの発生原因となり、人や家屋にとって快適どころか逆効果となってしまいます。

気化式なら、お部屋の湿度が低い時はしっかり加湿し、空気が水分で満たされたら自動で加湿量を調整、過加湿を防いでくれます。

加湿はただやみくもにし続ければよいというものではなく、最適湿度を維持することが大切なのです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。