トップページ > 家電製品 > 2021年01月14日 > HO1dqVgo0

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/470 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010100000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
目のつけ所が名無しさん
おすすめのエアコン Vol.187

書き込みレス一覧

おすすめのエアコン Vol.187
527 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2021/01/14(木) 08:31:23.68 ID:HO1dqVgo0
室外機に凍結防止のヒーター入ってたり暖房運転が極力途切れない運転になるからそらそうよ
おすすめのエアコン Vol.187
531 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2021/01/14(木) 10:06:06.14 ID:HO1dqVgo0
>>529
どこのメーカーのどの製品でも良いけど同一グレード内の各機種の『最大暖房能力』を読むと
6畳用(100V 2.2kW)と8畳用(100V 2.4kW)は能力的にほぼ同じ、10畳用(100V 2.8kW)と12畳用(100V 3.6kW)は能力的にほぼ同じ
これを知っておくと『6畳だけど一つ上のが欲しいな』と思った時の正解が8畳用ではなく10畳用だという事が判る様になる
これを知らずに8畳用を買うと運転能力はほぼ据え置きの機種を6畳用より多少割高で買っただけになってしまう

6畳に10畳のエアコンを設置した場合に電気代が上がるかどうかで言えば間違いなく電気代が上がる、これは下位機種ほど顕著な差が出る傾向が強い
無駄に掛かっているだけか、という質問に関しては家の構造や使用者の体感温度による快適さ等にも関わってくるので断言は難しい
すぐ冷えてすぐ温まらない建築様式(築年数の経つ木造建築や寒冷地)なら、低い運転能力でダラダラ回す方が電気代を多く消費する事になるし
多少電気代が高くてもすぐ冷えてすぐ温まる方が快適で過ごし易いと感じるなら無駄にはならない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。