トップページ > 家電製品 > 2021年01月14日 > 9Ncp1sPS0

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/470 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000001000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
目のつけ所が名無しさん
おすすめのエアコン Vol.187

書き込みレス一覧

おすすめのエアコン Vol.187
523 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2021/01/14(木) 02:21:29.39 ID:9Ncp1sPS0
>>518
ざっくり計算だが
SI単位系での単位組み立てだと 1W=1J/s である
1kWh=3600kJ=3.6MJ
1kWhが28円とすると、1MJは28/3.6=7.78円

東京ガス1MJ→2.3円 電機1MJ→7.78円
7.78/2.3=3.38 だから、暖房時のCOPが3.38以上ならばエアコンのほうが燃料代金は安い計算になる。
暖房の為に高い機種買うのと、ガス配管増設とファンヒーター代数万と比べたらどうよ?って感じだが

間違ってたら訂正よろしく 

ウチ中部電力&東邦ガスだから電気は28.5円/kWh位で
ガスがまぁ160円/?でも安い方の単価だらなぁ、どうせなら灯油のファンヒーターの方が安くて良いや

灯油 36.49MJ/l 84円/l 2.3円/MJ  東京ガスだと灯油とガスのランニングコスト変わらんのな
おすすめのエアコン Vol.187
538 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2021/01/14(木) 12:25:30.86 ID:9Ncp1sPS0
>>535
の様に外機の熱交換器が増えているけどカタログスペックが大した違いが無いってのは
暖房で言うと、高負荷状態で外気温が低い時に霜取り運転の頻度が減るって事なんじゃないかな?
冷房だと40超えの猛暑の時に冷房能力が追っつかなくなるって話を去年の夏にTVで見たけど
その限界が高くなってるとか。

穏やか?な気候前提(強い寒波とか真夏の酷暑日を想定してない)の最大能力やAPFに現れない
部分で能力は余裕をもたせているとか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。