トップページ > 格闘技 > 2010年01月05日 > UwZloF2J0

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/852 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000200100010000001710830



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実況厳禁@名無しの格闘家
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
廣田は謝罪会見を開いてしっかり謝罪したほうがいい
¶古田党¶だ!
解説者 須藤元気の名言☆

書き込みレス一覧

青木戦のレフェリーは正しかったのか?
334 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 06:32:49 ID:UwZloF2J0
>>324
あんだけ完全に手首固められて腕絞られてるんだから、あの体勢からポイントズレたりクルリと行ったらその瞬間に確実に折れるよ。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
335 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 06:36:37 ID:UwZloF2J0
>>331
ウジウジ言われる事と、一人の格闘家の選手生命どっちが大事か考えてみろよ。
廣田は謝罪会見を開いてしっかり謝罪したほうがいい
3 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 09:18:18 ID:UwZloF2J0
ここまでつまらないスレは初めて見た・・・

>>1はもう一生自分の糞しか食うな。糞以外食す資格なし。
¶古田党¶だ!
5 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 13:11:05 ID:UwZloF2J0
         年齢認証

    貴方は18歳以上でしょうか?

        はい/いいえ


             ,:'⌒ヽ
            入___人
         / l   l \
    r、r 、/  ,l     !  \ ,.-,-、
   (\\\/'´l      !´ヽ///)
    (\`     ,l       !    ´/)
    \     lr‐┐r ‐ 、l     /
     `┬‐'´ ゙l | 〉 ゚ 〈 `'‐┬´
.         \.  |__|(__゚__) /
           \⊂ニニ⊃/
          \  /
            `´
        18歳未満禁止

青木戦のレフェリーは正しかったのか?
369 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 20:58:57 ID:UwZloF2J0
>>364
少なくとも俺は折れる数秒前、青木が右腕を持ち替えた辺りで目を背けたくなる程、嫌な予感はしまくりだったよ。

結果的に「折れたから」言う訳じゃないよ。折れる可能性が高まればストップすべきだと思う。
立ち技競技で言う所のスタンディングダウンみたいなもんだと思ってもらえれば、少し判りやすいんじゃないかな。
スタンディングダウンの定義を、こうやって活字だけで議論してても「どうやって判断するか?」の堂々巡りは目に見えてる。

でもね、今回のようなケースなら、絶対止めなきゃダメだよ。
折れそうな状況になれば早めにレフェリーが止める。そうする事で「無理な我慢は無駄」と選手に浸透させる事も大事なんだよ。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
372 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 21:06:17 ID:UwZloF2J0
大変だよ。当たり前だよ。
大変じゃないのなら、そこにいなくていいんだよ。

一つ判断ミス起こせば選手は死ぬかもしれないんだぞ。
解説者 須藤元気の名言☆
33 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 21:10:17 ID:UwZloF2J0
>>20
俺もそれ激ハマリw
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
376 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 21:19:42 ID:UwZloF2J0
>>373
いや、もう、そういう言葉遊びはもう結構。
結果的に折れてるんだよ。だからあれは絶対止めなきゃならなかったんだよ。

>たまたま折れそうに見えたからといって

完全に極まってなければ「たまたま」でも折れそうには見えないよ。
そこまで完全に極まってるんだからもう止めていい。そうなるべき。

>選手の肩関節が異常に柔らかい場合は逃げられたかもしれない

じゃあ立ち技で、ハントならアレ位大丈夫って理由で武田クラウスを肯定出来るか?出来ないだろ。
人間であるレフェリーがいろんな選手のいろんな試合を裁く以上、ごく一般的な基準を判断材料にするべきだろ。

特殊な例なんて除外だよ、除外。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
379 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 21:35:32 ID:UwZloF2J0
>>377
いやいや、もうあんたとは議論する意味ないな・・・。

俺は何度も「折れたから」では無く、明らかにこのままでは折れる状況だったのは明白だったのに止めなかった島田を批判してるんだよ。
結果論だけじゃないよ。あんたは相手が何と言おうが自分の理論形成に使える部分だけ切り取ってるだけじゃないか。究極の無意味議論だよ。

最後に一つだけ。

>そんな結果論だけで誰かに責任を押し付けるのなんて

責任を押し付けてるんじゃないだろ・・・。ここはレフェリーの判断が正しかったか否かを考えるスレ。
そのスレの趣旨に則って「正しくなかった」と言ってるんだ。責任を押し付けるとかそういう次元の話してないんだよ。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
381 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 21:45:18 ID:UwZloF2J0
>>378
途中だからこれだけレスしとくか。

>つまり、お前さんの考えだと武田レベルだと大ダメージだから、ハント並の耐久力がある選手もちょっと打たれたらKO負けって事になるね。それでおk?

俺のどの意見を根拠にそんな事言ってるんだ?
お前が「関節が異常に柔らかければ抜けれたかも」なんて夢想花咲かせてるから、じゃあハントみたいなタフネスがいるんだから
武田だってクラウスの打撃をあれだけ受けても平気だったかもしれない。だからあの角田のレフェリングは問題ないって言ってるのと同じだって言ってるだよ。


青木戦のレフェリーは正しかったのか?
382 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 21:47:17 ID:UwZloF2J0
>>380
それだと打撃でも完全に白目剥いて動かなくなるまで止められないじゃないか。
解説者 須藤元気の名言☆
41 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 21:48:48 ID:UwZloF2J0
>>39
TKの的確で動じないけど面白みに欠ける解説とセットだから丁度バランスいいんじゃない?
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
386 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 22:02:29 ID:UwZloF2J0
>>384
もういいって。トータルで読んでくれ。そうやって切り取り議論は無理身だって。

結果論「でも」折れてるんだから、今回のケースを論じるのに「かもしれない」は無意味だし
結果論だけじゃなく、試合内容からしても折れるのは明白だったんだから、折れたという結果だけで言ってるんじゃない。

わからないわからないわからないどうなったかわからない。

そんな事言ってたら格闘技なんて裁けないだろ。状況的にも、結果論的にも、島田の判断は大間違い。
あの状況で止めないのならレフェリーなんて要らないじゃないか。それはあの大惨事が証明してる。以上。


青木戦のレフェリーは正しかったのか?
389 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 22:06:11 ID:UwZloF2J0
>>387
上2行は、どちらも間違いだ。ハント並も武田並も無い。等身大に目の前の状況の危険を察知して判断すべき。
もしかしたら異常に関節が柔らかい〜とか考慮する必要が、そもそも無い。

最初におかしな理屈を持ち出したのはお前だ。異常に関節が柔らかくても折れる時は折れるんだし。そんなもん考慮する必要皆無。
解説者 須藤元気の名言☆
45 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 22:07:49 ID:UwZloF2J0
何より、不満や批判も賞賛も全部ひっくるめて格闘技を楽しんでる感じがビシビシ伝わってくるから俺は元気の解説大好きだ。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
395 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 22:18:52 ID:UwZloF2J0
>>390
>だったら、ちゃんとトータルで読めるように書けよ。

どう書けばトータルで読めるのか言えよじゃあ・・・wID有るんだから、継続して議論の意思があるなら読み返すのが礼儀だろ。
コテ付けてるくせにそういう意識もねえのか。まあ、どうでもいいけどな。



>だったら、今回の試合結果を持ち出さずに廣田の腕が折れる事を証明して見てくれよ。明白なら簡単だろ?

映像を見れば明白だって言ってるのに、文字で「証明してくれよ」って、こうは言いたくないけど、お前馬鹿なのか?

まあ、敢えて文字で書くとすれば

青木真也という格闘家が、あそこまで完全な形で極めている腕を敢えて持ち替えて、更に危険な方に体勢を変えてる。
これが何を意味するのか?素人の俺でも判る。青木が折ろうとしてるのは明白だった。
で、折れる数十秒前までの展開を見る限り、折る気で極めにかかった青木から逃れるスキルは廣田には無いのも明白。


素人が見ても判る位に折る気満々の青木。素人が見ても判る位回避能力が乏しい廣田。その先に待つものが予想出来ないのは、単なる馬鹿。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
398 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 22:25:37 ID:UwZloF2J0
>>396
俺みたいな格闘技経験なんて、ほぼ無いに等しい人間が見ても、青木が折る気で動いたのは判ったし
それを回避する能力なんて廣田には無い事も判った。

結果論だ!って言われても、あそこまで圧倒的結果が出てしまった以上、結果ほどドでかい証拠は無い訳で。
我々ド素人が思ったとおり、青木は躊躇無く折りに行って、廣田は成す術無く折られた。

それが、格闘技にずっと携わってて、何十戦も裁いてるレフェリーが「折れるまで判らなかった」なんて、それで通るか?

絶対通らないよな。完全なミスだよ。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
404 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 22:30:36 ID:UwZloF2J0
>>397
じゃあこれは嘘なの?

技の判定

〜中略〜

3つ目は、絞技と関節技で、技の効果が十分に現れた時である。

3つ目の条件には、脱臼、骨折、「落ちる」等がこれにあたる。
大会参加選手の程度によって、関節技や絞め技が完全に極まっていれば、安全の為、選手が「参った」をしなくても「一本」になる事がある。
これを「見込み一本」という。これを採用するかどうかはその大会の前に決められる。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
408 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 22:33:20 ID:UwZloF2J0
>>401
>今回の問題でさ、折れたという結果がなかったとしたら問題になったかな?

うん、ほんとーに、もういい・・・w

あそこまで折れるのが明白な展開なのに静観して、結果重大な事故を招いた事が問題なんだから
折れてなくても問題になった?なんて、言葉遊びもいいとこ。もうマジで結構だ。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
413 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 22:40:20 ID:UwZloF2J0
>>410
もうそれが「結果論」という言葉を用いた言葉遊びなんだよ・・・・。

辞書の丸引用は趣味じゃないけど、結果論って意味はこうだ。

■原因・動機などを考えずに、物事の結果だけをみて行う議論。

俺のどこが「結果だけを見て」議論を行ってる?結果を踏まえて検証する事まで「結果論」だと思ってるのなら一生そう思ってろw
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
419 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 22:50:52 ID:UwZloF2J0
>>417
ああ、馬鹿だ。本物の馬鹿だ。

折れるのは明白な展開だったと言ってるのね。

でも、判断するのは難しいから〜異常に関節が柔らかければ〜なんて言うから

でも実際、結果として折れてるでしょ?と返した。すると、結果論だ〜とwなんつうか、もう情け無いね。

それと

>もし青木が折れる直前で止めていたとしても

そんなしおらしい青木真也がこの世にいるの?お前のは妄想じゃないかw結果論はいけなくて妄想はOKって、ご機嫌すぎるだろw
そんな事する青木真也はこの世に存在しない。青木だから、廣田だから危ない訳で。もしかしたら〜なんて根拠ゼロの妄想なんていらねえよ。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
425 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 22:59:23 ID:UwZloF2J0
何事も、その場その場の状況を見極めて判断するのって大切な事じゃないか。

戦いの舞台といい、戦いに至る経緯といい、当日のそれまでの試合結果といい、廣田が「死んでもタップしない」というのは予想出来た。
廣田は死んでもタップしない。青木はタップしないのであれ躊躇無く折る。

どちらも悲しい意地だよ。そんあ悲し過ぎる意地のぶつかり合いを最悪の結果に導かないようにコントロールしてやれるのって、あの場ではレフェリーだけじゃん。

なんで止めてやれなかったのかなぁ。折られた廣田は勿論だけど、折ってしまった青木も被害者だよ。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
438 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 23:17:49 ID:UwZloF2J0
>>427
はあ?関節が柔らかいかもしれないのは考慮しなくちゃいけないのに
性格的に折る事も躊躇しない危険なファイターである事は考慮しなくていいとか、無茶苦茶もいいとこ。

選手の個性や性格はレフェリングに大きく影響するだろ・・・。
消極的な選手もいればラフファイト中心の選手もいる訳だし。選手の性格は重要だろ。

>>431
んな事は無いw
体勢を入れ替える前のポジション見てよ、万全でしょ?あれは廣田では120%脱出不可能。
それを敢えて、リスクでかいのに腕を持ち替えて、体勢入れ替えて腕を捻ったまま伸ばしに行ったんだよ?

あの展開見て、青木が折る気満々なのが判らないっていうのは正直ちょっと、残念だと思う。

青木戦のレフェリーは正しかったのか?
447 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 23:28:38 ID:UwZloF2J0
>>439
> 体の柔軟性が高いかもしれないというのは全ての選手に言える事だから

意味不明。
それなら柔らかいかもしれないし、硬いかもしれない。何故、柔らかいかもしれないパターンだけ考慮するんだ?
硬いかもしれない可能性が皆無なのはどういう根拠だ?

誰だったかな?ハッキリそう発言してるけどな。
ミルコは特にトドメの攻撃が危険だからストップのタイミングに注意してる的な。

それって選手の性格や個性がレフェリングに影響してるって事じゃないか。

>性格なんかで勝敗を決められてお前は納得出来るのか?

アホ丸出し。性格で勝敗決めてるんじゃないだろ。青木は躊躇無く折るからといって青木が劣勢でも青木の勝ちにする訳でもあるまいし。
折る前に止めても、折ってから止めても青木の勝ち。なら、折る前に止めろ、青木は躊躇無く折る性格だから。何故こんな簡単な話が理解出来ないの?


青木戦のレフェリーは正しかったのか?
455 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 23:40:32 ID:UwZloF2J0
>>449
だから、糞屁理屈はもうやめろwマジで。

青木が躊躇無く折る性格じゃなかったら「全く同じ展開」にならないんだよ。なる訳無いんだよ。あれは「折る為」のポジションなんだから。

まずあのポジションが「確実に折る為だけ」のポジションである事を理解してくれ。

もう一回書く。青木が躊躇無く折る選手じゃなければあのポジションにはならないんだよ。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
458 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 23:43:06 ID:UwZloF2J0
>>450
まあ、もう理解する気すら伺えないからこれ以上説明するのも不毛だな。

あれは折る為のポジション。関節技を少しでもかじってたら馬鹿でも判る。逆に言えば、あのポジションで折らないのは無理。
そういうポジションに持っていった青木。成す術なくされるがままの廣田。

それが「折れるのは明白」でなくて一体何なのか、逆に俺が聞きたいわw
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
461 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 23:46:43 ID:UwZloF2J0
>>453
お前、究極馬鹿だね・・・。
躊躇無く折る場合しか見込み一本とる訳ない!とか、書いてたか?

そんな馬鹿な屁理屈にwwwとかつけてさ、マジ馬鹿だろお前。ほんと、何しにコテつけてんだw羞恥プレイなら他所でやれよ。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
463 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 23:48:02 ID:UwZloF2J0
>>459
あのポジションが「確実に折るポジション」という認識なのは、あの谷川ですら「折れる折れる」って騒いでるのを見ても明白だよ。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
468 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 23:50:43 ID:UwZloF2J0
>>462
主観じゃねえだろw
谷川も折れる折れるって騒いでるし。

俺は見た瞬間、確実に折る為のポジションだと見たし、何より青木が「確実に折りにいきました」と言ってるんだよな。
青木がそう言ったからではなく、実際に試合を見てそう予想した。そして青木の「確実に折りに行きました」の発言で確信した訳だ。

俺の主観だけじゃねえんだよ。
青木戦のレフェリーは正しかったのか?
472 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2010/01/05(火) 23:53:02 ID:UwZloF2J0
>>466
だから〜

見てて判らないのかな。最初のアームロックではタップもしないし、折るのも無理だから敢えてリスク犯してまで体勢変えて腕持ち替えて
「確実に折に行った」んだよ。

>どの間接技でも骨を折ったり、靭帯伸ばす事できるだろw

靭帯はともかく、最初のアームロックで折るのは相当な怪力でも恐らく無理。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。