トップページ > 格闘技 > 2007年10月10日 > SP+DGz/U0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数12100000000020010000001311



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実況厳禁@名無しの格闘家UFCとFEGが水面下で提携交渉中の噂
【DSE】新生PRIDE&新団体総合スレッド131【PRIDE FC】
【視聴率速報  58%】

書き込みレス一覧

UFCとFEGが水面下で提携交渉中の噂
148 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/10/10(水) 00:03:50 ID:SP+DGz/U0
>>146
それは捉え方一つの問題であって、アメリカ的な金や契約を基本とした”縛り”よりも
日本の閉鎖性を背景とした”縛り”もあるわけでね

むしろ、あなたが言うライブドア的?プライド的?なやり方で批判されるってのは、実は自由化・開放化を求めての
批判じゃなくて、既得権益を守るための保守勢力が批判してるだけ。
要するに、村八分という発想、護送船団を守るための批判だよ

それを気にするあまり外に出れないということに比べれば、契約社会のアメリカの方がマシだよ
日本で運営してるトップの一部には、契約書?いらないよ、口頭で十分でしょ?みたいな思考

保守的な考え方だけならまだしも、そーいったどーにかなるよ、的なやり方で試合できないのが今の
プライド日本人選手であって、それが日本の経済システムの負の要素の一つならそんなシステムは
破壊したほうがいい

グローバリズムは止められない流れなんでね。
UFCとFEGが水面下で提携交渉中の噂
151 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/10/10(水) 01:22:07 ID:SP+DGz/U0
そんな複雑な問題じゃないですって。

要するに、野球でいえばメジャーと同じで、日本人選手としたら選択肢が増えたってこと。
場を選択するのは、選手の自由なわけ。ただそのメジャー自体を批判するのは筋違いだ。

修斗やパンクラス、リングスがアメリカ的?なプライドに対して事実上の選手派遣元になった
ようにそれが日本であれ、アメリカであれ魅力のある場に選手が移動するのは必然の流れですよ。

日本の格闘技ファン全体を考えたら、プライド以前よりも以後の方が圧倒的に市場としてでかくなり、
ファンも増えたようにプライド的なやり方全てが悪かったとは思わない。
誰かが音頭を取ろうにも足並みの揃わない日本では、むしろあのようなやり方でなければここまで
選手は集まらなかったろうし、ファンも増えなかったと思う

安心材料としたら、日本市場は独特でアメリカの商品を加工せずそのまんま持ってきても売れないという特性がある。
それはUFCが日本の放送局との交渉が不調に終わったのを見ればよくわかる。
別にアメリカを意識するのは負けだとは思わない、むしろそう思うほうが既に負けてるんだと思う
【視聴率速報  58%】
269 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/10/10(水) 01:53:31 ID:SP+DGz/U0
けど内藤が勝ったら次は
あのタイ人らしいぞ
前は勝ったが次は勝つ保証は無い
【DSE】新生PRIDE&新団体総合スレッド131【PRIDE FC】
48 :実況厳禁@名無しの格闘家[sage]:2007/10/10(水) 02:30:51 ID:SP+DGz/U0
ハゲタカ食い物にしたのか?w
UFCとFEGが水面下で提携交渉中の噂
153 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/10/10(水) 12:12:14 ID:SP+DGz/U0
選手の意思を論じてるつもりはないよ
団体なんてのはあくまで箱であって、そこでやるのは選手。その選手に関わる契約、費用、人気・・・・
そーいった諸々を含めての団体であって、ファンが支持してるのは団体じゃなくて選手の魅力なわけでさ、
そのファンの支持が規模に繋がるとすれば団体を論じるのであれば選手は切っても切り離せないんだ

それと、プライドが生まれたからこその実質日本一、世界一決定戦のような魅力のあるカードが実現したわけ
で、あなたがいうような日本的なとか日本の文化は・・・みたいなやり方では団体の運営上では最低限の
安定した収益を確保はできたんだろうが、見てる側からしたらどこか物足りないものがあった。潜在需要を
掘り起こしたのもこーいったアメリカ的な手法があってこそだったと思う

で、それを飲み込んだのがUFCで、アメリカそのものではないと思う。UFCは何か余りある資本をテコに
プライドを買収したわけではなくて、先の見えないMMAに投資し、そして偶発的にも成功しただけで、逆にプライドに
飲み込まれてた可能性だってある。

それとあなたが列挙してるアメリカ企業は、決してアメリカ人がまんま日本で成功させたわけじゃない。
だからその企業モデルをUFCのそれとして例に出すのは間違いだよ。
その企業は日本人がその日本事業を買い取って、その上でアメリカの商品をまんま売ればいいんだ、というアメリカ人
を説得して、そして日本化させ成功に至ったわけ。UFCのそれといえばウォルマートを筆頭株主にしてる赤字体質が変
わらない西友みたいなものだよ。
どう転がるかわからない市場において、あっちのセブンイレブンを逆に飲み込んだセブンイレブンジャパンみたいなことだって
ありえるんだ
UFCとFEGが水面下で提携交渉中の噂
154 :実況厳禁@名無しの格闘家[sage]:2007/10/10(水) 12:19:13 ID:SP+DGz/U0
UFCは何か余りある資本をテコに
プライドを買収したわけではなくて

ファンドやオーナー支援を下に買収したわけではなく利をコツコツ積み上げ、
その資金をもとに買収したってこと
【視聴率速報  58%】
281 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/10/10(水) 15:28:11 ID:SP+DGz/U0
そもそも視聴率の取れるスポーツ、取れないスポーツってのがあるんだよ

野球のような静止してる方が長い将棋みたいなスポーツは取りにくい
特に、若い視聴者にはつまらなく感じるんだろう
バレーのように動きが激しくて必ず点が入るスポーツは取りやすい

スポーツに限らずTV番組を見てると、ゲスト紹介なんて省いて画面をどんどん切り替えて
ゲストを代わる代わる映して視聴者に飽きないような編集してるのが目立つ
UFCとFEGが水面下で提携交渉中の噂
160 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/10/10(水) 22:16:49 ID:SP+DGz/U0
>>158
格闘技っていってしまえばエンタメの世界だよ
PPV購入者のように支持してる人間が、その団体を今のところ選択してるに過ぎないだけ。パンやコーラ、生活必需品を毎日
買うのとは訳が違うわけで経済合理性とか規模の利益だけでは説明できない市場だよ。
で、今はUFCという大きな波が市場を牛耳っているけど、数年後それはどっちに転ぶかわからないわけでさ、しかしこのUFCの
流れは止まらないのは間違いないけど、だったら今はそれに乗ってしまえばいい

あと、プライドが買われたのは確かだけど、健全で、存続可能な企業がそのまま食われたならともかく明日どうなるか
わからない瀕死にあえいでいた状態で飲み込まれたんだから、UFCを否定するよりもプライド経営者の失策が
問題なわけでしょ。この売却によって潤ってる日本人が居て、逆に目論見を外したのがUFCだと思う。むしろ、日本側が
アメリカの資産を利用したに過ぎないだけ。プライドはUFCに関係なく潰れるべくして潰れ、選手は流れるべくして流れただけ。

あと、日本市場には米ビッグスリーが入ってこれないような特殊性があるかし、まして旧DSEの社員すらコントロールできない
今のUFCには日本市場でシェアを取るのは難しいと思う。世界的なMMAはUFCが現況ほぼ手中に収めつつあるが、日本は
そう簡単には成功しないよ。日本人スタッフに自由度を与えれば月見バーガーやら照焼バーガーというヒット商品を開発する
ようにヒットが生まれるけど、UFCトップが望むのはありのまま、そのまんまのUFCを日本で・・・・ってことだからね。
【視聴率速報  58%】
306 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/10/10(水) 23:24:17 ID:SP+DGz/U0
まぁ明日は15−20%の間でしょ
一般視聴者にとったらタイトルとかノンタイトルとかあまり意味は無いよ
【視聴率速報  58%】
308 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/10/10(水) 23:40:30 ID:SP+DGz/U0
出来れば一人でも多くの人にみてもらって・・・・
それは内藤がKOでスッキリ勝つのが前提だけど。
【視聴率速報  58%】
313 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/10/10(水) 23:58:07 ID:SP+DGz/U0
高視聴率を望むなら激しい打ち合いで最終ラウンドまでいくのが一番だよ
やっぱり煽り映像とかより、その試合で数字が上積むわけで、1Rとかで
終わったら煽り映像、それと追加映像ばかりですぐチャンネル変えられるから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。