トップページ > 格闘技 > 2007年01月09日 > F68740MO

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000722011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実況厳禁@名無しの格闘家秋山の右手グローブ&骨折偽装スレPart9

書き込みレス一覧

秋山の右手グローブ&骨折偽装スレPart9
218 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/01/09(火) 20:07:33 ID:F68740MO
「論理的」の使い方間違ってる奴いるよな?
秋山の右手グローブ&骨折偽装スレPart9
233 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/01/09(火) 20:14:02 ID:F68740MO
桜庭のタイムが無ければすべて(ロゴの有無も含めて)終わってた、ということに
気付いてない奴いない?
人を信じて疑わない奴が一匹。
不正する悪党に論理的も物理的も時間的も無いだろよ。

秋山の右手グローブ&骨折偽装スレPart9
262 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/01/09(火) 20:27:38 ID:F68740MO
>>237
そうだよね。
その他にも、
ロゴの有無のチェックの不備、いい加減なボディチェック等、
運営方法、いわゆるソフトの部分を忘れているのが一匹いるけど。
ま、論理的解釈なら

A=B B=C ならA=C   A;秋山、B;ルール違反 C;失格

このくらいは理解しないとね。


秋山の右手グローブ&骨折偽装スレPart9
292 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/01/09(火) 20:36:21 ID:F68740MO
>>272
>人を殺す時間も凶器もないのに人を殺し
>なおかつ発見から免れるだけの論理がないのに
>発見されないなんていう殺人者はいないだろう?

論理の使い方間違ってない?
っていうか文章が変だろよ。
「天網恢恢…」って事言いたいのかよ。


秋山の右手グローブ&骨折偽装スレPart9
309 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/01/09(火) 20:43:18 ID:F68740MO
>>295
へぇ〜ロゴ無しグローブでも失格にならないんだ?
それは、それは。失礼。
でも、それを見落としたんだよね。レフェリーもスタッフも客も解説者も。
検査体制はザルだってことでしょ?論理的に。

秋山の右手グローブ&骨折偽装スレPart9
329 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/01/09(火) 20:51:07 ID:F68740MO
>>318
言い訳しても無駄だよ。
秋山の右手グローブ&骨折偽装スレPart9
346 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/01/09(火) 20:59:18 ID:F68740MO
>>333
>つまりグローブやバンデージをチェックするのは
>「スポンサーと契約している主催者」ではない。
>彼らはグローブやバンデージをチェックするのであって
>ロゴをチェックしているのではない

↑意味不明だけど?
秋山の右手グローブ&骨折偽装スレPart9
362 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/01/09(火) 21:10:45 ID:F68740MO
質問に答えるよりも、質問の仕方を注意して相手を撹乱させるやり方だね。
あとはAと言ったら「AにはBも含まれるだろ馬鹿」という言い方とかね。
「A・B」と言ったら「Aでいいだろ馬鹿」とか…。
大体、こんなところじゃない?
C先生?
秋山の右手グローブ&骨折偽装スレPart9
380 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/01/09(火) 21:24:34 ID:F68740MO
>>368
言葉遊びだよ。
こういう文章による議論では「グローブのチェック」って書いても
「グローブのチェック(ロゴもサイズも形も含む)」って書かないと逃げられるってわけ。
いくらでも応用がきくんだよ。

秋山の右手グローブ&骨折偽装スレPart9
413 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/01/09(火) 22:02:58 ID:F68740MO
C君は「後光効果」も利用しているね。
一部分で凄く博識な部分を見せることで、「全能」と相手に錯覚させ、いい加減なことを信じ込ませるワザ。
「論理的」という言葉を多用することと、難解な比喩とかもその効果を狙ってると思うな。
中々の策士ではあるね。
秋山の右手グローブ&骨折偽装スレPart9
435 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2007/01/09(火) 22:21:41 ID:F68740MO
前スレにも書いたが、
実は俺はメリケン否定派なんだが、ものは試しにと写真を見て模型を作ってみた。
針金とアルミホイル、厚紙を使って。
わかったのは、あの形状は拳を握った際には実にフィットする位置関係なんだよな。
白い物体が右上がりなのも拳を握るとピタッと掌に収まるし。
また、それから伸びる枝の部分もあのくらい遊びがあると握るとちょうどいい感じ。
つまり拳を握った状態に合わせて作られた物と考えられるわけ。
結論から言うと、メリケンとは似ても似つかない、Vの形の物体を真中から二つ折りにした様な物かと思う。
甲の部分にくる方に鉛の板を巻き付ければ錘になると思う。
錘の部分は指の骨の出っ張りから、やや手首側の位置になると思う。
これは推論だから参考までに。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。