トップページ > 伝統武術 > 2016年10月30日 > KpWFZZmU

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/27 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
頑張れ緒方亜香里選手田知本遥選手

書き込みレス一覧

頑張れ緒方亜香里選手田知本遥選手
254 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/10/30(日) 21:18:20.21 ID:KpWFZZmU
柔道の全日本学生体重別団体優勝大会最終日は30日、兵庫県尼崎市のベイコム総合体育館で行われ、男子決勝で昨年準優勝の
国士舘大が3連覇を狙った東海大を2−2の内容差で破り、9年ぶり4度目の優勝を果たした。
女子決勝では環太平洋大が東海大に4−1で快勝し、3年ぶり4度目の優勝を遂げた。

国士舘大、9年ぶり優勝=女子は環太平洋大制す−柔道学生団体戦
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016103000156

3連覇を狙った東海大に1−2とリードされて迎えた大将戦。国士舘大が残り10秒を切ってから相手の反則で勝利を手にし、大逆転優勝を遂げた。片側の
襟を握り続けた相手が四つ目の指導を受けた瞬間、2−2の内容差で9年ぶりの栄冠が決定。そのまま引き分ければチームが敗れる瀬戸際で、大将の江畑は
「一本しかないと攻める気持ちでいったのが良かった」。選手たちは興奮に包まれた。
国士舘大を率いているのは、OBで五輪金メダリストの鈴木桂治監督。江畑は「監督が笑いながら泣いていた。厳しい監督のあんな姿を初めて見た」と劇的な
勝利の余韻に浸った

国士舘大、劇的な優勝=柔道学生団体戦
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016103000167

柔道の全日本学生体重別団体優勝大会が兵庫県尼崎市で行われ、男子は国士舘大が9年ぶり4回目、女子は環太平洋大が3年ぶり4回目の優勝を果たしました。
大会は、階級ごとに分かれて7人が対戦する団体戦で争われ、男子の決勝は国士舘大と初の3連覇を目指す東海大の対戦で、去年と同じ顔合わせとなりました。
試合は、ことしの全日本選抜体重別選手権男子100キロ級で優勝している東海大のウルフ・アロン選手が1本勝ちするなど、対戦成績で2対1とリードしました。
一方の国士舘大は、最後の大将戦で3年の江畑丈夫選手が反則勝ちを収め、両チームの対戦成績は2対2で並びました。
しかし、東海大が1本勝ちと優勢勝ちだったのに対し、国士舘大は1本勝ちと反則勝ちの2勝でポイントで上回り、逆転で9年ぶり4回目の優勝を果たしました。
国士舘大の鈴木桂治監督は「東海大に勝って優勝できて、何よりもうれしい。これに満足せず、今後も強い国士舘を目指していきたい」と話していました。
一方、女子の決勝は環太平洋大が4対1で東海大を破り、3年ぶり4回目の優勝を果たしました。

柔道学生体重別団体 男子は国士舘大 女子は環太平洋大が優勝
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161030/k10010750121000.html

7階級で争う柔道の全日本学生体重別団体優勝大会最終日は30日、兵庫県尼崎市のベイコム総合体育館で行われ、男子は国士舘大が決勝で大会初の3連覇を狙った
東海大を破り、9年ぶり4度目の優勝を果たした。
2004年アテネ五輪男子100キロ超級金メダリストの鈴木桂治監督が率いる国士舘大は、決勝で2−2ながら内容差で勝利を決めた。明大と日大が3位だった。
女子はリオデジャネイロ五輪78キロ級代表で4年の梅木真美を擁する環太平洋大が決勝で東海大を4−1で下し、3年ぶり4度目の優勝。淑徳大と
山梨学院大が3位となった。

鈴木桂治監督率いる国士舘大、9年ぶりV/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20161030/jud16103018110001-n1.html

リオデジャネイロオリンピック柔道で銅メダルを獲得した永瀬貴規選手が30日、諫早市の母校に凱旋した。
母校の長崎日大高校で開かれた報告会。リオデジャネイロオリンピック柔道81キロ級で獲得した銅メダルを胸に永瀬貴規選手は、応援へのお礼の
気持ちを伝えた。その上で4年後の東京オリンピックへの決意を新たにしていた。

リオ五輪銅の永瀬選手が母校に凱旋
http://www.news24.jp/nnn/news8745672.html

7階級で争う柔道の全日本学生体重別団体優勝大会最終日は30日、兵庫県尼崎市のベイコム総合体育館で行われ、女子は環太平洋大が3年ぶりに
覇権を奪回。準々決勝敗退の過去2年から復活を遂げ、1992年バルセロナ五輪王者の古賀稔彦総監督は「一人一人がポイントゲッターとの自覚が大事だった」と
勝因を述べた。
リオデジャネイロ五輪初戦敗退から再出発の梅木も貢献。決勝は闘争心を前面に出し、得意の寝技で仕留めた。「五輪後の試合はどうなるのかと思っていたが、
自分から前に出ることができた。東京五輪へ前を向いて頑張る」と充実感に浸る。古賀総監督は「リオ五輪の負けから挑戦者の意識をもってくれた」と目を細めていた。

リオ五輪初戦敗退の梅木、覇権奪回に貢献「東京五輪へ前向いて頑張る」/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20161030/jud16103019080003-n1.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。