トップページ > 伝統武術 > 2016年07月19日 > 193uRmKz

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/19 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0002000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
座右の銘

書き込みレス一覧

座右の銘
800 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/07/19(火) 03:44:45.03 ID:193uRmKz
昨日は紀伊國屋に行って「道元」を初めて買った。
曹洞宗の偉い人からもらった商品券があったので、それで買った最後の券だった。
偶然だけど曹洞宗の人から貰った最後の商品券で、初めて道元の本を買ったのだ。
凄い因果関係ではないか? 今日は道元の本を読んでいた。
道元だけでなく鎌倉時代の状況や鎌倉仏教界の状況が飛躍的に理解出来つつある。

また、「仏の顔も三度」の由来となった釈迦族が滅ぼされたことを語る小乗経の中でも、
特に大乗的な要素を含む『増一阿含経巻第二十六』中に採録されている『流離王経』、
別に単経として『仏説瑠璃王経』というものもあり、ほぼ同一の内容のものを読んだ。
Dhamma-padaにもあるようだ。釈迦族の因果は前世で飢えて魚を殺して食ったことで、
その魚が瑠璃王となり釈迦族に復讐したとか。祗樹給孤独園精舎を釈迦に布施した
祗陀太子も兄弟の瑠璃王に「釈迦族と戦ってるのにお前は女と遊んでいたのか!」
として殺されてしまった。釈迦に直接、多大な布施をしたものが殺されてしまうのか?

息子が格闘技の金網マッチ試合に出てハイキックでKO勝ちしたとか。
アメ車買ったので賞金稼ぎしてるのか?
座右の銘
801 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/07/19(火) 03:50:07.18 ID:193uRmKz
7月18日、社長の椅子に初めて座って勉強してた。
日生から親父がもらった名言集に折ったページがあったので読むと
老いても日々鍛錬と言うような殷王の格言があったので明日書き留める。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。