トップページ > 法学 > 2018年11月13日 > 6FTPgavb

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/9 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020000100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
法の下の名無し
中央法だが質問あるか??
憲法読む歳条文のできた趣旨を考慮する必要ある?

書き込みレス一覧

中央法だが質問あるか??
21 :法の下の名無し[sage]:2018/11/13(火) 14:29:50.42 ID:6FTPgavb
憲法に明記されていない点については法律と慣習で自律的に行っているのだから
それを改変しようとするならば憲法に規定が必要になる、という理屈だよ。書いて
ないのだから出来るはずだというのは法慣習に反するからできない。
中央法だが質問あるか??
22 :法の下の名無し[sage]:2018/11/13(火) 14:32:16.99 ID:6FTPgavb
できない、ではないな。法慣習に反するのだからしない、が正しい。
革命的な判事が政権から複数送り込まれて法的革命を行うことも
ありうるのだろうね。むろんそれが政権の希望するところでなければ
罷免されるし国民の意に沿わなければ弾劾される
憲法読む歳条文のできた趣旨を考慮する必要ある?
14 :法の下の名無し[sage]:2018/11/13(火) 19:51:12.09 ID:6FTPgavb
>>12

憲法は憲法制定会議に参集した者の盟約にすぎないのだから憲法には時効条項が必要である
by トマス・ジェファーソン


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。