トップページ > 法学 > 2013年12月02日 > idR7ruFl

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/21 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
法の下の名無し
特定秘密保護法の改善案を考えるスレ
自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しろ

書き込みレス一覧

特定秘密保護法の改善案を考えるスレ
144 :法の下の名無し[sage]:2013/12/02(月) 22:45:25.43 ID:idR7ruFl
ちょっと貼っておきますね。

「諸外国における国家秘密の指定と解除 ―特定秘密保護法案をめぐって―」
国立国会図書館 調査及び立法考査局行政法務課 (今岡直子)
//dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8331133_po_0806.pdf?contentNo=1

「そこで、特定秘密保護法案の議論を契機として、我が国における秘密の指定と解除に関
するルールについて今後の検討に資するため、諸外国でどのようなルールが定められてい
るかを概観する。また、今後新しい秘密保全法制のためのモデルとなり得る「国家安全保
障と情報への権利に関する国際原則」(ツワネ原則:Tshwane Principles)を紹介する。」
自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しろ
36 :法の下の名無し[sage]:2013/12/02(月) 23:57:18.31 ID:idR7ruFl
>>30〜32
理解するのにちょっと時間を要したんだが、
要するに、「仮にいったん、憲法改正の条文が民主的な手続きを経て決められるのであれば、
その内容がどのようなものであれ、現行憲法の下での条文やその解釈に見られる精神をもって
批判することは許されない」くらいの主張をしたいのかな。
(それでもちょっと良く分からん感じはあるし、現行憲法無効論みたいな発想が混じってるのかなというところもあるけれど))

ともあれ、改正が、現行憲法の改正として行われる以上は、まず内的整合性の問題として現行憲法の根本精神に反しては
ならないだろうし、現行憲法が人類普遍の原理に反する憲法を否認していること(前文),基本的人権が永久の権利とされていること(97条)等からしても、
やはり現行憲法を逸脱したような改正は認められない、という議論がでるのは否定出来ないかなと思うよ。
(これは>>30〜32が拒否する「法の支配」的な思想が背後にあるともいえるけれど,リベラルデモクラシーの世界史的系譜でもある) 

その意味で,改正憲法が、万一(公益を名乗ればどのような人権制限も可能であるかのような)外在制約説的な条文に
改定されても、最高裁がそれにそのまま従わないとしてもその正当化の余地があるだろうと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。