トップページ > 法学 > 2011年11月08日 > m8/p2f0A

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/28 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
法の下の名無し
初学者の質問に学者が答える

書き込みレス一覧

初学者の質問に学者が答える
488 :法の下の名無し[]:2011/11/08(火) 14:16:57.54 ID:m8/p2f0A
会社法についての質問です。
初学者なので基礎的な質問ですがよろしくお願いします

譲渡制限株式の株式の譲渡の承認方法についてです。

疑問点1 指定買取人とは一言で表すとどういう存在ですか?
株主AがBに譲渡をしたいというのに、わざわざ第3者の指定買取人に買い取らせる理由が分かりません

疑問点2 会社がAのBへの譲渡を拒否するとき、Aが指定買取人を提案していたら、
Aが株式を手放すのは絶対になります。会社が買い取るか、会社が別の指定買取人を指名するため
それならば、Aが指定買取人を指名しない理由はないですよね?
なぜ、このようにAが一方的に有利になる制度があるのか分かりません

疑問点3 原点に立ち返る質問なのですが、譲渡制限株式の趣旨は、
当初私は、会社がAが株式を手放すことを防ぐためのものと理解していました
しかし、疑問点2のようにAは指定買取人さえたてれば、株式を手放せてしまいます
つまり、私の当初の理解では矛盾が生じてしまうので、
会社が、不都合の者に議決権を持たせないための趣旨と考えなおしたのですが、これで正しいでしょうか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。