トップページ > 法学 > 2011年08月29日 > yAsuP8M6

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/30 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010000135893030033



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
法の下の名無し
【存置】死刑存廃論4【廃止】

書き込みレス一覧

【存置】死刑存廃論4【廃止】
520 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 09:25:12.28 ID:yAsuP8M6
-----------------------------------------------------------------

 死刑存廃論の基本構造

8割超の人間にとって「死刑があって当たり前」という感覚の日本では、
廃止論が一発逆転を図るには、「廃止論は感覚ではなく理論だ」という事にしなければならない。

しかし、理論的には廃止論者が死刑を否定すると、同じ理由で死刑未満も否定され、
死刑未満を肯定すると、同じ理由で死刑以上も肯定されてしまう。

そのため最終的に廃止論は「とにかく死刑が死刑だからダメ」「死刑以上はやりすぎで、死刑未満は丁度いい」
という感覚頼りだという事が逆に露呈してしまう。

だが感覚で考える事を肯定してしまうと世論肯定となり、そもそものコンセプトと矛盾して廃止論に止めを刺してしまうので、
それは認められない。

結果、廃止論側は相手に理論を突き詰めさせずに、論点をずらしたり強弁したり印象操作した権威主義に走ったりと、小手先の技術に頼らざるを得なくなる。
必然的にそのような手法を平気で使える人だけが、廃止論者として残る。
そのため一層信用を失い、死刑廃止の支持率が下がる。

この繰り返し。

-----------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
522 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 14:02:48.06 ID:yAsuP8M6
>>521
犯罪者じゃない人々に、より大きな犠牲が出ることになるから。
受刑者自身にも、死刑以上の苦痛を与える可能性があるから。
【存置】死刑存廃論4【廃止】
525 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 15:29:38.27 ID:yAsuP8M6
>>523
思い込みはそちらの方が激しいので、思い込みを指摘すると自滅になるよ。

本来、疑いをかけるほうに立証する責任があるので、現状死刑が存在する日本では、
廃止派側がなんの証明もしないところで容認派が何かする必要はない。

ググれ、というべきところだが、簡単で廃止論には誠意と理論が無いことが際立つのであえてソースを載せておく。

---------------------------------------------------------------------
・無期懲役受刑者処遇の問題点と重無期(終身刑)の導入について ※廃止派による論文
http://www.jca.apc.org/cpr/2002/kaido-muki.html

>終身刑のような刑罰を認めることによって自由刑の「社会復帰目的」という概念に、
>これと全く対極と言うべき「社会からの排除」「犯罪者の無力化」(incapacitate model)という概念を持ち込むこととなる。
>アメリカは、過剰拘禁と厳罰化がもたらす、刑罰制度の非人間的な姿の世界的な象徴である。終身刑の導入は、進み始めた過剰拘禁とセットで、
>日本の比較的安定していた刑罰制度を堀崩し、一気にアメリカ化していく突破口となるかもしれない。


早稲田大学法学部水島ゼミ
http://www.waseda.jp/sem-mizushima/data/seminar/resume/2002/index.html
http://www.waseda.jp/sem-mizushima/data/seminar/resume/2002/0529.zip

>◇カナダ−有期刑
>1976 年に死刑廃止法案が国会を通過し、死刑が廃止された。絶対的拘禁刑に服する受刑者
>が増加するに連れて、刑務所内の暴力、殺人も増加しており、76 年から81 年の間に矯正施設で
>の殺人数は2 倍に増加した。また、仮釈放なし25 年の絶対的拘禁刑は死刑よりも残酷な刑罰で
>あると受刑者からも主張されており、82 年には300 人の殺人犯の約3 分の1 が死刑を希望して
>いるとの報告もある。


フランス/死刑制度:無期懲役囚に死刑を望む声−JanJanニュース
http://janjan.voicejapan.org/world/0702/0702049395/1.php

>多くの人権擁護団体、国際機関そしてフランス議会もフランスの刑務所の非人道性を指摘している。
>ECの人権担当コミッショナー、アルバロ・ギル・ロブレス氏も
>「フランス刑務所の状態、特に過密さにショックを受けた」と述べている。

>強盗の罪で約20年収監され、出所したクロード・ルカスは、
>「死刑は民主主義の恥だが、それをただ終身刑に置き換えるのも良くない。
>終身刑は拷問だ。刑期は20年以下とすべきだ。
>それを超えては、誰も新たな人生を再開できない」と語っている。

etc...
---------------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
526 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 15:33:58.46 ID:yAsuP8M6
>>524
ヒント:被害者の命+加害者の命<被害者の命+再犯犠牲者の命
【存置】死刑存廃論4【廃止】
527 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 15:46:59.76 ID:yAsuP8M6
----------------------------------------------------------------------------

死刑廃止における各国の状況他

・カナダ→死刑廃止後、殺人発生件数が増加

  以下はアムネスティによる恣意的なデータの扱い
  (グラフを平均的に扱わずに、都合のいい部分から選んで犯罪減少と見せかける)

  カナダにおける殺人発生件数(人)
  http://www.geocities.jp/aphros67/graphic/canada01.jpg
  カナダにおける殺人発生率(/10万人)
  http://www.geocities.jp/aphros67/graphic/canada02.jpg

・イギリス→死刑を廃止以降、テロリストによる警官殺しが増加

・イタリア→死刑廃止後、マフィアによって裁判官、検察官、政治家、犯罪学者が次々と殺される事件が発生

・韓国→死刑を執行している時期に比べ、死刑を執行していない時期の殺人犯罪が32%増加(朝鮮日報)

・アメリカ→50州のうち死刑廃止州は13州、1972〜1976年にかけて執行停止の後、合憲とされ死刑執行が復活
       命を奪わない性犯罪に対しても死刑を適用、人種差別やDNA鑑定による大量の誤判、
       格差による弁護士の雇用状況の違いなど日本とはまったく異なる状況にある事を理解する必要がある
       死刑を執行するたびに犯罪は減少傾向にあるようだが、データをまとめきれない

・ドイツ→「終身刑は死刑より残酷」として廃止

----------------------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
529 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 16:13:12.57 ID:yAsuP8M6
>>528
で、それはただの思い込みですよ
強硬に主張するならちゃんと証明してくださいね
ってさんざん言われているのは分かってるか
【存置】死刑存廃論4【廃止】
531 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 16:20:15.52 ID:yAsuP8M6
どのみち>>397のような状況が廃止論者自らの手によって改善されない限り、
個人がバラバラにどのような理屈をこねたところで死刑廃止論は日本では採用されないし、
このようなずさんな死刑廃止論の採用を阻止することには
むしろ民主主義の法治国家として大きな意味があることになってしまっていることに変わりはない。
【存置】死刑存廃論4【廃止】
532 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 16:20:46.57 ID:yAsuP8M6
>>530
で、それはただの思い込みですよ
強硬に主張するならちゃんと証明してくださいね
ってさんざん言われているのは分かってるか
【存置】死刑存廃論4【廃止】
535 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 16:31:38.09 ID:yAsuP8M6
>>533-534

つ>>523
【存置】死刑存廃論4【廃止】
536 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 16:41:09.95 ID:yAsuP8M6
U.S. FrontLine:アメリカ・日本・世界の政治・社会・経済情報速報ニュースサイト
http://www.usfl.com/Daily/News/07/06/0611_007.asp

死刑は犯罪抑止に効果あり〜各種調査が証明
--------------------------------------------------------------------------------

 近年、国内では死刑廃止論が勢いを増し、イリノイ州では死刑が中断され、6州以上で薬物注射による死刑の是非が法廷で争われ、
ニュージャージーでは死刑完全撤廃の動きが強まっている。しかし一連の学術調査からは、死刑には明らかに犯罪抑止効果があることが明らかになっている。

 AP通信によると、コロラド大学のネイシ・モカン教授(経済学)らが2003年にデータを分析し、06年に同じ調査を見直した結果、
死刑を1件執行するごとに殺人が5人減り、逆に死刑を1回減刑するごとに殺人が5件増えることが分かった。

 01年以降、死刑の犯罪抑止効果について数十件の研究が行われているが、いずれも死刑には犯罪抑止効果があると結論している。
研究者はそれぞれ、年ごと、または州、郡ごとに分けたり、地域の失業率、人口1人当たりの収入などさまざまな間接要因も考慮しながら死刑の効果を解明しようとしている。

 主な調査結果は次の通り。
1)エモリー大学が03年に行った調査では、死刑が1件執行されると平均18件の殺人が防止できる(ほかに防止件数を3件、5件、14件とする研究も)。
2)00年にイリノイ州が死刑執行を停止して以来、4年間で殺人が150件増加した(ヒューストン大学調べ)。
3) 死刑を迅速に執行するほど犯罪抑制効果は高い。死刑囚が監房で過ごす期間が2.75年短縮されるごとに殺人が1件防止できる(04年、エモリー大学調べ)。

 05年の殺人件数は全米で1万6692件。死刑執行件数は60件だった。
【存置】死刑存廃論4【廃止】
538 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 17:01:22.06 ID:yAsuP8M6
---------------------------------------------------------------

どうでもいいけど、ソース出さない・理屈を述べない・口汚く罵る というレスして損するのは、
絶望的マイノリティである廃止論者の方だけ。
だってそういう手段使って良いなら、多数派に勝てるわけ無いもの。

ルールを積極的に守ってこそ、マイノリティの正当性が認められるもの。
ましてルールを守ってすら危うい理論なんだから、廃止派は誹謗中傷してる暇なんか一切ないと思うよ。

---------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
539 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 17:02:50.24 ID:yAsuP8M6
>>537

つ>>523

自分で作ったルールを自分では守らないのが廃止派
【存置】死刑存廃論4【廃止】
540 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 17:09:58.30 ID:yAsuP8M6
---------------------------------------------------------------
自分が他人に要求する事を、他人から自分に要求される事は拒むとか、
自分で作ったルールで他人は縛るけど、自分はそれを守らないとか、
そういう手法の卑怯さの観点から見れば、日本の廃止論が胡散臭い目で見られるのは必然。
---------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
542 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 17:18:49.95 ID:yAsuP8M6
>>541
そしてその程度すら提示できない君。
自滅乙
【存置】死刑存廃論4【廃止】
544 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 17:21:57.91 ID:yAsuP8M6
廃止派>>404曰く
「なんでいつもいつもソースを出すのを怠るわけ?そんなんで議論・対話できるわけねーだろ」

自分で作ったルールを自分では守らないのがこの手の廃止派
【存置】死刑存廃論4【廃止】
545 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 17:23:40.12 ID:yAsuP8M6
-----------------------------------------------------------------

廃止派は世論の2割くらいと言われているけど、
終身刑導入派と非導入派など同時に並び立たない派閥が幾つもあるから、
実際は1割すら超える廃止派は無いのではないか。

「廃止論は理論である派」と「廃止論は価値観である派」でも真っ二つという。

-----------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
546 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 17:25:22.27 ID:yAsuP8M6
-----------------------------------------------------------------

・世界の潮流・世界で多数派、のような論調の廃止論について

ひどい独裁国家や人口が50万人にも満たない国でも嬉々として一国と数え、
多数派になったと悦に入るさもしい廃止論の事を、まともな廃止論者は嘆いているであろう。

そもそも潮流だの、多数派だの、お上がどうのという理屈を廃止論者が持ち出す事自体、
絶望的少数派の頃から逆風の中こつこつやってきた真の廃止論者の魂を冒涜する行為。

そういう手法を使う者が如何に死刑廃止の精神を理解していないかは、廃止論者でなくても分かること。
こういうのを野放しにしている限り、日本での死刑廃止はどんどん遅れていくことだろう。

-----------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
547 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 17:30:01.86 ID:yAsuP8M6
------------------------------------------------------------------------------

廃止派「無辜の人間が死ぬリスクは、可能性すらも一切許さないよ。だから死刑廃止」

容認派「無辜の人間が死ぬリスクは死刑以外でも発生するから、死刑廃止論を通り越して刑罰廃止論だよ」

廃止派「常識的に刑罰が廃止できるわけないだろ。だから死刑だけ廃止」

容認派「常識を盾にとっていいなら、死刑容認が日本の常識だから・・・」

廃止派Dead end

------------------------------------------------------------------------------

冤罪理由の存廃議論パターンB

廃止派「無辜の人間が死ぬリスクは、可能性すらも一切許さないよ。だから死刑廃止」

容認派「無辜の人間が死ぬリスクを容認しないなら、死刑相当の犯罪者の再犯による犠牲のリスクも容認されないから、死刑廃止はもっと無理だよ」

廃止派Dead end

------------------------------------------------------------------------------

冤罪理由の存廃議論パターンC

廃止派「無辜の人間が死ぬリスクは、可能性すらも一切許さないよ。だから死刑廃止」

容認派「無辜の人間が死ぬリスクをそんなに絶対視するなら、自動車廃止も訴えてないと辻褄が合わないよ」

廃止派「自動車はメリットがあるからいいんだよ」

容認派「じゃあそもそも無辜の人間が死ぬリスクは可能性すら許されないものじゃ無いんじゃん・・・」

廃止派Dead end

------------------------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
549 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 18:02:39.21 ID:yAsuP8M6
---------------------------------------------------------------

ま、これだけピーキーに反応する人が居る限り、死刑レベルの裁判で冤罪が起こる可能性は最低クラスが維持されるな。
もし死刑がなくなったらいろんな緊張が緩んで冤罪は増えるだろ。

冤罪を問題にするなら、年間2桁行くか行かないかの死刑より、裾野が1万倍位ある自由刑の方をさっさと解決しないとな。

---------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
551 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 18:22:01.21 ID:yAsuP8M6
>>550
実はそのグラフは、廃止派総本山であるアムネスティが、恣意的な数値の読み取りで
「死刑廃止で犯罪は減った」と嘘を付いている点の方が、廃止派にとっての大問題だったりする
【存置】死刑存廃論4【廃止】
552 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 18:26:24.50 ID:yAsuP8M6
---------------------------------------------------------------
死刑廃止によるメリット
 ・終身刑囚が寿命を迎える前に発覚した場合のみ、冤罪発生時の被害の減少
  (終身刑囚が冤罪のまま獄死した場合、冤罪死刑を受けたのと同等として評価する)
 ・犯罪減少の可能性。ただし、これを唱える廃止派が可能性を証明しうるデータを持ってきたことはない。
 ・道徳によい影響を与える可能性。ただし、既に廃止した国でこれが見られた形跡はない。
 ・「拡大自殺」者が、本当に自殺願望を強く持つ人間であれば、その実行が抑えられる可能性がある。
  
死刑廃止によるデメリット
 ・犯罪増加の可能性。実際に増加した国としては、英国、韓国など事例がある。
 ・終身刑を導入した場合、終身刑化による収監費用の増加
 ・終身刑を導入しなかった場合、再犯の発生確率が増加
 ・「拡大自殺」者が持つのが自殺願望ではなく、ただの自暴自棄の場合、その実行がむしろ増える可能性がある。

…整理するほど、どうも廃止にメリットがないように思えるんだがなぁ。
---------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
554 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 18:31:23.08 ID:yAsuP8M6
・廃止論者の言い逃れの基本

廃止論者「そこではない」
廃止論者「そこより北とは言っていない」
廃止論者「そこより南とは言っていない」
廃止論者「そこより西とは言っていない」
廃止論者「そこより東とは言っていない」
廃止論者「そこより上とは言っていない」
廃止論者「そこより下とは言っていない」
廃止論者「引用はしないが具体的な方角はすでに何度も書いた」
廃止論者「だから見つけられない方が悪い」
【存置】死刑存廃論4【廃止】
555 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 18:32:45.15 ID:yAsuP8M6
名前:法の下の名無し[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 18:28:38.02 ID:sQNlY/tW [内容のないレス8/8]
【存置】死刑存廃論4【廃止】
556 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 18:34:32.06 ID:yAsuP8M6
-----------------------------------------------------------------

>廃止論は容認論と話しあう以前の段階だ。
>容認派がある廃止論と話しあって結論出したところで、
>別の廃止論が次の瞬間その結論をひっくり返すんだから、
>容認派と議論しても答えが出ない上に、
>容認派にとっては廃止派の内ゲバの尻拭いを延々とさせられるだけだから意味が無いんだよ。

>本当に実の有る議論したいなら、間違いなく足場をはっきりさせた廃止論者同士でまずやるべき。

-----------------------------------------------------------------

「相手を許す」ことは「責任を負わなくてはならない人間から罪を免除する」ことではない。

-----------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
559 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 18:38:10.25 ID:yAsuP8M6
名前:法の下の名無し[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 18:36:49.72 ID:sQNlY/tW [内容のないレス9/9]
【存置】死刑存廃論4【廃止】
560 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 18:38:53.88 ID:yAsuP8M6
>>557
そういう矛盾を平気で放置するのが、廃止論者の烏合の衆たる所以
【存置】死刑存廃論4【廃止】
561 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 18:40:44.61 ID:yAsuP8M6
---------------------------------------------------------------

地震などの転載で刑務所が破損し、受刑者が逃げて行方不明になるような事件は、海外でしばしば起こっている。
また、刑務所内での再犯というのは日本でも例が多い。

「死刑の抑止力は絶対的終身刑で代用できる」という廃止論は、このような場合の被害を軽視している。

このことは「無辜の犠牲を一件も許さない」「命は大切」というような理想を唱える廃止論との整合性を保てない。

つまり廃止論によると、死刑は廃止できないことになる

---------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
564 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 19:37:49.02 ID:yAsuP8M6
---------------------------------------------------------------

死刑囚を死刑から救うのは、
少なくとも犯罪者でないニートやひきこもりやホームレスや求職者がほぼすべて救われ、
自殺者が半分以下になるくらいまで改善の為のリソースを割いた後でいいと思う。

---------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
565 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 19:39:55.18 ID:yAsuP8M6
------------------------------------------------------------------------------

 アムネスティ・インターナショナルのデータリークで最も不信感を覚えるのが「警察官刑務官殺害罪(1975年死刑廃止)」を死刑廃止の基準点としているところである。
 「死刑に関する事実と数字〜8.死刑廃止の犯罪率への影響」におけるアムネスティ・インターナショナルの主張は死刑制度が一般予防効果を持たないというものである。
 もしこのように主張するのであれば「Aという犯罪発生率」と「Aに対応する刑罰」を比較すべきであるのは当然であり、即ち「殺人発生率」を比較検討するのであれば
 「謀殺罪(1966年死刑廃止)」を基準とするのが妥当である。

 もしアムネスティ・インターナショナルの資料をそのまま使用するのであれば「殺人発生率」ではなく、「警察官刑務官殺害発生率」の経年的データを比較するべきである。
 極めてアムネスティ・インターナショナルのデータが恣意的であるというのは間違いのないところだろう。
 無論カナダ一カ国のデータをもって死刑制度に一般予防効果の有無を断じるものではないが、アムネスティ・インターナショナルの主張には首肯できないのは確かではないだろうか。

------------------------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
566 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 19:41:04.75 ID:yAsuP8M6
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

欧州に広がる「死ぬ権利」制定 ドイツ

 ドイツの連邦議会では、つい最近(2009年6月18日)、この問題を正面からとりあげ、「死ぬ権利」を認めて安楽死および尊厳死を容認する「患者対処法」を成立させた。

(中略)

 このニュースを知った知人の一人が、「これでスイスで死ぬ手間が省ける」と喜んだように、ドイツ国民の多くがこの法律の成立を待ち望んでいたからである。
かくいう私も、還暦を迎えたころから「安楽死と尊厳死ならスイスでしよう」と決めていた。

 なぜスイスかといえば、この国は数十年前から、この権利を合法化している。欧州では他にも、オランダが2001年、続いてベルギーが02年、ルクセンブルクが08年に合法化している。
しかし、これらの国には自国民への適用に限るとの規則があり、外国人であるドイツ人は受け付けてもらえなかった。

 その点、スイスは違う。

 スイスは他国に先駆けて、世界に「死ぬ権利」を呼びかけた。1998年、この制度を支える機関として、「デグニタス」という慈善団体を設立し、自国民のみならず、外国人に対してもその権利を行使する機会を与えている。

 会員制で、ユーロ(1ユーロ約135円)に換算して入会金125、年会費50を納め、死ぬに当たっては、外国人の場合、約7000支払うことになるそうだ。
2008年現在の会員数は52カ国約6000人だが、ドイツが最も多く約3000人と半数を占めている。そのため05年、同団体はドイツ支部を開設しているくらいだ。

 そのオモテ向きの目的は会員の募集にある。しかしその一方で同団体は、その活動が人権問題に抵触していないかどうかを含め、
たとえば、不正確な請求やずさんな遺体処理をチェックするなどクレーム処理の窓口となっている。

 さらに重要な活動の目的は、ドイツにおいて、「死ぬ権利」法の成立の実現を図るために連邦議会に働きかけることにあった。
しかも、その延長線において、ゆくゆくは欧州連合(EU)の全体にまで「死ぬ権利」を拡大する狙いがあるというのだ。

 事実、オランダ、ベルギーなどに次ぐドイツでの今回の"安楽死および尊厳死容認法"成立の欧州におけるインパクトは大きい。これをきっかけにEU各国では、
ともにこの問題を真剣に検討する動きが始まっている。高福祉を維持する欧州諸国では、国民の平均年齢が急上昇している今日、この問題は避けて通れないのだ。


※いかなる場合でも命を奪うべきではない、という思想は、当のEU廃止国には受け入れられなくなりつつあるようです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
568 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 21:21:35.17 ID:yAsuP8M6
-----------------------------------------------------------------

>テロ組織やギャングやマフィアの組織内に自然発生的に死刑が生まれるということは
>つまり、命や財産を尊重する精神が欠けた人間にも、何の教育を施さなくとも脅威と理解されやすいということで、
>それは死刑の他の刑では得がたい大きなメリットの一つと言える。

>逆に言えば、説明するのにだらだらと長い文章を必要とする「一部の廃止論」は、
>そもそもの理論の欠陥を置くとしても、それだけで大きな欠点であるといえる。

-----------------------------------------------------------------
【存置】死刑存廃論4【廃止】
571 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 21:39:47.59 ID:yAsuP8M6
>>570
廃止論に理論はないから無理だと思う。
廃止論で下手な理屈こねると、返って笑いものになりかねない。
もし廃止されるとしても、適当な体裁つけて権力に物言わせてトップダウンの力押しになるだろうから。

法学の権威を守りたいなら、そんな権力にも正論で対抗できる専門家、
というポジションについたほうが望みがある。
【存置】死刑存廃論4【廃止】
572 :法の下の名無し[sage]:2011/08/29(月) 21:41:22.54 ID:yAsuP8M6
---------------------------------------------------------------

・論点

廃止:人の生命は大切だから凶悪犯の生命も奪ってはならない。
存置:人の生命は大切だからこそ、生命で償う必要性がある。

廃止:再犯殺人で失う生命<冤罪死刑で失う生命。(数は問題でない)
存置:再犯殺人で失う生命>冤罪死刑で失う生命。(数が問題)

廃止:更生させることが重要である。(言いっぱなし)
存置:具体案もなく更生させることなど不可能だ。せめて案を提示せよ。

廃止:絶対終身刑には興味がない。再犯は出所させなければ止められる。
存置:絶対終身刑なしで完全拘束はできない。死刑に代替できる刑を提示せよ。

廃止:死刑にするということ自体が人を殺すことでやってはいけない。
存置:終身刑も「飼い殺し」であって、獄中死(監禁致死)は無問題なのはおかしい。

廃止:被害者への補償も冤罪の補償も、金で解決できる。
存置:「起きてしまったこと」は消せないし、回復不可能。金では解決しない。

廃止:自分が加害者になったら、死ぬのは嫌だろ。
存置:自分が被害者(遺族)になったら、加害者が生きてることに納得できないだろ。

廃止:人類が進化したら死刑廃止になる。死刑は進化の阻害要因だ。
存置:人類の進化があるなら、凶悪犯罪がなぜ止められない。人間は人間だ。

廃止:人間には自由意思がない。刑罰は必要、死刑のみ不要。(脈絡なし)
存置:自由意思と刑罰の線引きに関連なし。主張自体が自由意思ではないわけ?

---------------------------------------------------------------


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。