トップページ > 法学 > 2011年01月13日 > 8nIREDvK

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/46 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000110000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
27
★この人の行為はどう見る?@冤罪国沢3★

書き込みレス一覧

★この人の行為はどう見る?@冤罪国沢3★
181 :27[sage]:2011/01/13(木) 16:58:54 ID:8nIREDvK
27です。
レスありがとうございます。

>>174
>やはり両者には決定的な違いがあるんですよ。分かりませんか?
>「ボールを投げる(→ボールが当たる)→怪我」は予見しなければならないもの(必要)。
>「充電→部品不具合」は単に予見できるかもしれないものです(不必要)。
>「→」の繋がりの太さ・強さが決定的と言っていい程に違うんですよ。
なぜ区別するのかわかりません。ボールを投げる動作は本来相手に向かって行われるもので、ボールが
それる(他人に当たる)というのは想定されるべき異常です。充電もLOOXに電気を移動する行為ですが
充電装置が壊れるというのも想定されるべき異常ですから。

ボールを投げなければ暴投は起きませんし、電気を流さなければ故障は起きないでしょう?
行為によって本来でない結果を得るというところで共通していると思いますがね。

>前者は不可分と言ってもいいくらいの強い関連性があります。
前述のように、ボールを投げなければ暴投にならないですから、確かに強い関連性がありますが、電子部
品は電気を流さなければ故障しないですから、これも強い関連性があると思いますよ。

>ただ裁判所うんぬんは、再考されてみてはいかがでしょう?
>元の文章はニュアンスの間違いではなく、論理として破綻していますから、
>どう言い替えたところで矛盾はなくならないと思います。撤回が妥当ではないでしょうか。
撤回ですか。う〜む。
裁判所というのは事象を法律にしたがって判断する唯一の機関ですので、それ以外の法的判断というのは
実は「裁判官が判断するとしたらどうなるか」というシミュレートに過ぎない訳です。これは事実です。
一方、裁判所で誤った判断がなされる可能性は三審制を導入せざるを得ない状況が一番端的に示していま
すので、これも事実なんですね。
これが矛盾なら、完全ならざる人間が司法的判断をせざるを得ないという現実自体が矛盾ということですね。


さて、文末に本題について再掲しておきます。
 「国沢氏のケースでは、司法的判断がなされるとしたら、裁判官が可罰的違法性論
  を採った場合に無罪となる可能性が否定出来ない。よって、100%違法行為だと
  する主張は不適当だと思う。」
これは、矛盾しないですよね(笑)

★この人の行為はどう見る?@冤罪国沢3★
182 :27[sage]:2011/01/13(木) 17:11:23 ID:8nIREDvK
27です。
>矮小や27の言い分では「裁判で有罪判決が出ていないから無罪」だそうで
少なくとも私の言い分は、裁判になった場合有罪になる可能性が高いが、無罪になる可能性を否定出来ない
というものです。ごっちゃにされると迷惑です。
法律というのは100%か0%で決めつけられるような便利な道具ではありません。100%じゃないと気
が済まないなら法学板なんかに出張して来ないで自分の巣に帰ったらどうです?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。