トップページ > 学習塾・予備校 > 2017年09月14日 > ZN/aaaQ10

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/183 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000181533



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
新宿のニチガクってどうよ?

書き込みレス一覧

新宿のニチガクってどうよ?
520 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:44:25.33 ID:ZN/aaaQ10
僕が社会科目に着手したのは高校3年生の夏前でした。

それまではゼロ点どころか、選択科目すら決めていなかった状態、ある意味ゼロ点以下です。 そこから政治経済を選択し、冬の模試では偏差値70、センター試験本番は95点、早稲田大学入試にも得意科目と言えるレベルで挑むことができました。
新宿のニチガクってどうよ?
521 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:45:04.21 ID:ZN/aaaQ10
ただ、政治経済の参考書に関しては、ダントツで畠山先生の『爽快講義』をお勧めします。 代々木ゼミナール講師の畠山先生ですが、非常にユニークな方で、人気講師が多い代ゼミの中でもファンが多い先生です。

そんな彼が著した『爽快講義』は、政治経済参考書の究極です。

この1冊を隅々までやり切れば、難関私大のGMARCHレベルですら合格最低点を取れるだろうし、私大政治経済最難関の早稲田大学の入試でも基礎部分(6割)は網羅できます。
新宿のニチガクってどうよ?
522 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:45:50.12 ID:ZN/aaaQ10
最難関レベルの政治経済の出題は『基礎6割/応用2割/時事2割』がベースとなっています。

合格する為には、基礎を超えた部分で点数を得ることが必須です。

そのためにお勧めとなるのがこれらの参考書で、僕はZ会の『実力をつける〜』を使用していました。 逆
新宿のニチガクってどうよ?
523 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:46:48.00 ID:ZN/aaaQ10
私大攻略の政治・経済―要点整理と問題演習 (河合塾シリーズ)
この問題集の良いところ
@それぞれの分野ごとに最初に抑えるべきポイントや流れが分かりやすくまとめられている。

Aそれを確認したら、Step1.2.3と3つの難易度に分かれてテーマに沿った様々なレベルの私大の過去問をまんべんなく解くことができる。
色々な私大の問題を解きたいけど全部やりきれないという場合にもってこいの参考書。

B解答に線を引いて見返すだけでも勉強ができるくらいとても詳しく分かりやすい解説。

私大の対策を何からしていいか悩んでいる人は、この1冊から始めてみて下さい!
新宿のニチガクってどうよ?
524 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:47:06.69 ID:ZN/aaaQ10
政治・経済標準問題精講
難関大を目指していて私大の問題の点数が伸びない、応用問題で点が取れないという人にオススメ。
ポイントが説明された後に問題を解いて確認し、すぐ下に解答とちゃんとした解説があるのでスムーズに進められる。

早慶〜MARCHレベルを中心とした大学の問題を解きながら実力アップできる。

難関大の試験を目前に、過去問で点があまり取れず焦っていたところ、ネットの評判が良かったので本番の1週間前に急いで買った本。1冊解いて見直したらかなり自信がつき、本番でも似た応用問題が出て点が取れた。

直前でも十分効果あったので1月くらいに解けたら理想だと思います。とりあえず、これやっとけば無敵だと思う...
新宿のニチガクってどうよ?
525 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:49:12.48 ID:ZN/aaaQ10
ロクに描かれてない背景、まるで素人が三万で請け負ったような漫画
普通に参考書読んだほうがはええわと言いたくなるレベル
新宿のニチガクってどうよ?
526 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:49:29.17 ID:ZN/aaaQ10
俺もその手の本は2冊買ったけど、内容が薄すぎてビビる。
大抵の本からは何らかのためになる話を得るが、このシリーズにはない。
ただただ、専門書の文を引っ張ってきて漫画に出てくる登場人物の吹き出しに入れているだけ。 
それならまだ専門書で読んだ方が詳しく書かれてあるし、正しい知識が得られる。
わりとガチでこのシリーズは買うべきではない
新宿のニチガクってどうよ?
527 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:50:37.00 ID:ZN/aaaQ10
本参考書は政治・経済を漫画で学ぶことができるインプット用の参考書です。
本文は漫画で構成されており、さらに受験において必要な知識をコンパクトにまとめているので、政経の勉強をこれから始める人や政経が苦手な人には非常に取り組みやすい参考書です。
入試本番直前に要点をまとめたり、総復習がしたいという人にもおすすめです。
インプット系の参考書では、「畠山のスパッとわかる政治経済爽快講義」や「一目でわかる新政経ハンドブック」のほうが政経を詳しく勉強できるので、
この2冊に不足している情報を本参考書から補っていきましょう
新宿のニチガクってどうよ?
528 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:51:10.61 ID:ZN/aaaQ10
『細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編』は
経済のほんの一部分ですが、特に受験生が苦手とする
国民所得と国際経済がとてもわかりやすく解説されています。
またセンターでは、毎年と言っていいほどこの分野から
出題されていますので、必ず理解しておいて下さい。
新宿のニチガクってどうよ?
529 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:52:22.52 ID:ZN/aaaQ10
◆九工大伝説
・留年率3割は当たり前、留年率5割になることも
・学生の9割が工大病を患ったことがある
・九工大生にとっては自衛隊の訓練よりも学生生活のほうが過酷
・上級生が新入生をトイレで掘るのは日常茶飯事
・ある講義では3人しか単位がもらえなかったことがある
・教授が教壇に立つだけで学生が泣いて謝った、心臓発作を起こす学生も
・点数的には秀でも教授が納得いかなければ可にされる
・履修登録してない講義なのに不可を出される
・あまりに留年率が高すぎるから問題になったことがある
・それでも教授たちは単位を出さない
・教授が一睨みしただけで学生が留年する
・でも教授は就活の時は企業に推薦してくれたりする、明らかにツンデレ
新宿のニチガクってどうよ?
530 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:55:06.84 ID:ZN/aaaQ10
横浜市立大学と国際総合科学部の理念や教育内容をよく理解し、国際総合科学部への志望理由や
入学後の構想(何をどう学びたいか、これまで自分が取り組んで得た能力・知識をどう深め、
また広げて活かしていくか)が明確で、それを実現するに十分な意欲と能力を有する者
新宿のニチガクってどうよ?
531 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:56:59.49 ID:ZN/aaaQ10
圧迫面接における質問例と、返答への対処を説明します。
「君のやろうとしていることは実現性がないし、意味がない」
ガクン・・・とくるかもしれませんが、審査員側はあくまでも反応を見ているということを考えましょう。ただやみくもに反論するのではなく、相手の気持ちを尊重したうえで、意見を言うかたちがベストです。
新宿のニチガクってどうよ?
532 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:57:23.79 ID:ZN/aaaQ10
上の質問に対する答えの例としては、
「でもやはり、この理由で意味がある!」と言い直したり、
「たとえばどのような場所が?」と聞き直したり、
「でも、この問題が解決されていないのは本当です。
それを解決するために何が必要かSFCで考えていきたいんです」と根本はぶらしていないと主張したりするのが良いでしょう。
ただ、教授に受けるだろうという考えで、対してやりたくもないことを書いた人は苦労してしまいます。AOの時は自分に正直になりましょう。
新宿のニチガクってどうよ?
533 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:57:52.69 ID:ZN/aaaQ10
「君のやろうとしていることなってSFCではもうされている」
ガーン・・・・となりますが、そう言われて受かった人もたくさんいます。
あくまで反応を見ています。

まず、冷静に
「どこでなされているんですか?」と聞き直したり、
「私も参加したい」や「自分にはこういった経験があり、付加価値を与えられる」など逆手にとって返答することができます。
新宿のニチガクってどうよ?
534 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:58:12.32 ID:ZN/aaaQ10
「結局慶應のブランドでしょ?」
何かしらの実績がありながらも、なんとなく勧められてAOを受ける人もいるので、こういった質問もなされます。
SFCという場所はそれまでの「ブランドに依存した大学観念」を破壊してきた場所であるので、
例えば、
「SFCという場所は、実社会とつながっている最大の場所」ですとか、
「憧れる教授がいる」、「何でもできる雰囲気が好き」など、SFCの特徴をとらえつつ返答すればよいでしょう。
SFCに関しては初めの方の記事で書いていますので、参考にしてみてください。
新宿のニチガクってどうよ?
535 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:58:30.30 ID:ZN/aaaQ10
「どうして他学部、他大学じゃないの?〜学部の方がいいんじゃない?」
「そんなこと言われても」という質問ですよね。
これに対しては、まずまっとうに、大学を決める際は、しっかりと「ブランド」ではない「中身」で進路選択しておけば大丈夫です。
が、その場で「〜大学、〜学部の方がいいんじゃない?」と言われ、何故そちらよりSFCの方が良いのかという答えにつまった場合は、先ほどと同様、SFCの特徴をいくつか予めつかんでおいて、述べると良いと思います。
特に、他大学、他学部が講義中心型の授業であるのに対し、SFCはプロジェクト中心、自由カスタマイズ型の授業であることが決定的な違いです。
新宿のニチガクってどうよ?
536 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:58:54.42 ID:ZN/aaaQ10
「(評定が悪いのを見て)頭悪いね」
よく、評定が一定以上ないと論外と思われているAO入試ですが、そんなことはありません。
2.6、2.9の評定や、大検(現高認)で受かっている人もいるので安心してください。
上のように言われたら、ただ「勉強は嫌いだった」「勉強は苦手だった」などと自分の非をあからさまに認めるのではなく、
「〜をしていて、勉強よりも優先させていた」「今の高校の勉強は、とくに深くやる意味はない」と、何故、あえて自分は評定をとろうとしなかったかを説明してみてください。
受験者の中には、「この物理の公式を言ってみて」と聞かれて、分からなかったものの、「その公式はこの考え方からきているので、いつも公式をつかわずこう解いていました」と答えて合格した人もいます。
新宿のニチガクってどうよ?
537 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 22:59:29.42 ID:ZN/aaaQ10
AO入試ってざっくり言えば「受験生の総合的能力を見る入試」。
一般入試は、ペーパーテストの問題をいかに解く能力があるか、
正確にいえば「いかに合格点に達するように得点する能力があるか」を見る入試ですので、
その能力を伸ばすことが添削の目的でしょう。
新宿のニチガクってどうよ?
538 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:00:07.81 ID:ZN/aaaQ10
(1)AO入試はそもそもその人のオリジナリティを見る入試であり、添削を受けては意味がない。画一的になってしまう。
(2)本当に能力があるやつなら自分で志望理由書が書ける。
(3)合格に必要な情報収集能力も能力の一つであり、添削によってそれが見えなくなる。
新宿のニチガクってどうよ?
539 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:00:45.69 ID:ZN/aaaQ10
山田ズーニーさんというSFCでライティングやプレゼンテーションを教えておられる方は、
それを「inputとoutputの張り裂けそうなアンバランス」と表現しています。
情報化社会において、私たちのinputの量はすさまじいものがあります。
しかしながら、outputに関して日本の教育体制の中で教わる機会はなく、
特に大学生がそのまま就職活動へと行って痛い目にあうことが多いそうです。
新宿のニチガクってどうよ?
540 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:01:48.19 ID:ZN/aaaQ10
慶應義塾大学SFCのAO入試は、1990年のSFC創立当時から導入されています。
実はこのSFCが実施したAO入試が、日本で初めてのAO入試になります。
つまりSFCはAO入試の本家本元なのです。
SFCは文系・理系にとらわれずに21世紀に人類が直面している問題を克服していく先導者(トップリーダー)を輩出することを目指しており、そうした受験生とAO入試を通してマッチングを図っています。
新宿のニチガクってどうよ?
541 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:02:50.65 ID:ZN/aaaQ10
AO入試の特徴としては以下の3つが挙げられます。
@3つの入試方式があり、誰にも開かれたA方式。
評定平均4.5以上のB方式、未来構想キャンプ優秀賞などSFCが指定するコンテストなどで優秀な成績を収めたものが出願できるC方式があります。
主に、A方式とB方式を受験する方が多いです。
A一次試験は主に、「志望理由書」「自由記述」「推薦書(二通)」「添付資料」があり、WEBで出願することが義務つけられています。
二次試験は「面接」の30分となり、個人の能力を最大限にPRすることの出来る入試になっています。 B
SFCのAO入試には1期と2期があり、同年度に2回受験することが可能です。また、9月入試も実施されているため、海外の高校に通っていた受験生や留学生にも受験しやすい入試制度が整っています。
新宿のニチガクってどうよ?
542 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:03:31.16 ID:ZN/aaaQ10
入学後は、この二つの学部の両方のカリキュラムを受講することが出来るため、非樹に幅広い学問領域から自分自身のオリジナルな大学カリキュラムを創造することが出来ます。
しかしそれは裏を返せば、自分の「軸」がなければ、カリキュラムに一貫性がなくなってしまうということであり、実りある学びが出来ない危険性があります。
だからこそ、志望理由書を作成する過程で、どのように自分自身が生きてきたかということを総決算し、社会のどのような分野で問題発見・問題解決を行っていきたいか?
ということを考える作業は極めて重要です。
新宿のニチガクってどうよ?
543 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:10:05.58 ID:ZN/aaaQ10
日学株式会社(にちがく)は、東京都品川区に本社があるホワイトボード・黒板メーカー。
1957年(昭和32年)設立。
新宿のニチガクってどうよ?
544 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:10:21.10 ID:ZN/aaaQ10
1950年(昭和25年)に吉田商店として発足し、小中学校向けの教材教具の販売とともに、ホーロー黒板・白板・マグネット画鋲を開発し、販売を開始する。
また、ヤマハ音楽教室の音楽五線黒板として採用されている。
新宿のニチガクってどうよ?
545 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:13:19.33 ID:ZN/aaaQ10
1968年(昭和43年)には日本ガイシと共同開発したアルミホーロ黒板やホワイトボードの製造発売している。
また、ホワイトボードや電子黒板など常に先進的な製品を開発する企業でもある。
その他、オーダーメードホワイトボードや掲示板・案内板・屋外掲示板なども製造・販売している。

主な商品[編集]
ホワイトボード・黒板
電子黒板
インタラクティブホワイトボード・掲示板・案内板
オーダーメードホワイトボード
など
新宿のニチガクってどうよ?
546 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:17:57.76 ID:ZN/aaaQ10
近年、第1問は450 〜 600字(15行〜20行)程度の大論述が出題される。
第2問及び第3問は地域・テーマ別の出題が多く、数行の記述と単答問題から構成される。
第2・3問は難易度の変動が激しく、単純な知識で解答できる問題もあれば、早慶レベルの難易度の知識問題や、深い歴史理解が要求される論述が出題されたことも過去にある。
そのため世界史が得意科目という受験生も、英語や数学で確実に得点する努力を怠ってはならない。
新宿のニチガクってどうよ?
547 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:24:28.27 ID:ZN/aaaQ10
東大の国語は文系でも理系でも、比較的に点数の稼ぎやすい教科である。
しかしそれは、古文・漢文がメインであり、現代文はかなり難易度が高い。
東大の現代文がなぜ難しいのかというと、それは東大入試の採点基準が厳しいからである。
新宿のニチガクってどうよ?
548 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:24:50.27 ID:ZN/aaaQ10
現代文に関しては記述の文字数に制限があるため、丸写しが出来ず、必要な情報をギチギチに詰め込んで、自分の言葉で噛み砕いて過不足なく書かなければならないことが時間制限も厳しい中で難しく、すぐ減点されることになる。
では、東大の古文・漢文はというと、文章の難易度は難関私立大学の入試や、センター試験に比べると易しいものになる。
新宿のニチガクってどうよ?
549 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:25:08.86 ID:ZN/aaaQ10
東京大学の入試の数学は、一見してみると、問題の難易度がそれほど難しいわけではなく、解説を見てみれば、簡単に解けるように見える問題も少なくない。
しかし、では東大入試の数学が易しいのか?簡単なのか?といわれると、それは否である。
東大の過去問の解説だけ見たら、そんなに難易度が高いとは思わない問題が並んでいるが、それを自分で解けと言われたらなかなか思いつくことができない難しさがある。
新宿のニチガクってどうよ?
550 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:25:27.30 ID:ZN/aaaQ10
問題そのものがどうしても解けない、解答不可能な問題という意味ではなく、東大入試の数学は全てにおいて完成度の高さが求められることに難易度の高さがある。
まず、入試問題の量が制限時間に対して非常に多い。
次に、記述解答のうえ、採点基準が厳しい。
それぞれの問題が解答する手順を思いつくまで、頭を使うもので
思考力+計算力+記述力、すべてが高いレベルでないと解答することができない。
新宿のニチガクってどうよ?
551 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:26:00.60 ID:ZN/aaaQ10
東大入試レベルの問題を、時間無制限で解いても構わないなら、それなりに解答できる人もいるだろう。しかし、入試本番は厳しい時間制限の中で合格点をとらなければならない。
特に記述の採点が、過不足なく書かれていることを求められるので、解答の処理速度、処理の正確性が求められる。それができるということは基礎が完成しているということであり、
世間一般で言う受験勉強の基礎とはレベルが段違いに高い基礎を、東大の受験に必要な数学の基礎と呼んでいる。
新宿のニチガクってどうよ?
552 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/09/14(木) 23:28:26.39 ID:ZN/aaaQ10
しかも、その「歴史の流れ」を作る用語も史料として与えられて、試験時間内に自分で考え論述しなければならない。
つまり与えられた史料から情報を読み取る能力と、それをまとめる能力と、それ自体を解答にする能力が必要になってくる。知識を試される試験ではなく、前提となる知識を元にその場で考える思考能力を試される試験である。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。