トップページ > 学習塾・予備校 > 2017年07月09日 > CIiz54q40

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/303 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
有賀直樹という英語講師 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

有賀直樹という英語講師 [無断転載禁止]©2ch.net
373 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/07/09(日) 00:29:02.41 ID:CIiz54q40
>>372
違うような気がします。
有賀のツイートに興味深いものがあったので載せておきますね。

有賀直樹 @naokiariga

囲みの that は同格接続詞であることは言うまでもありませんが、これを後続の文が完全か不完全かで識別するという方法は通用するだろうか? expand には自動詞も他動詞もあります。(画像の問題は横浜市立大)
埋め込み
午後11:00 · 2016年12月28日

https://mobile.twitter.com/naokiariga/status/814108698083659776
有賀直樹という英語講師 [無断転載禁止]©2ch.net
374 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/07/09(日) 00:33:52.69 ID:CIiz54q40
これも興味深い。

有賀直樹 @naokiariga 4月22日

英文標準問題精講(旺文社)は戦前の1933年初版、
今も書店に並ぶ受験参考書である。49pにはイエスペルセンの #内容節 という用語が #同格名詞節 の別称として紹介されている。
関係代名詞と同格のthatの区別は、これを知っていれば完全文・不完全文などという確認は不要なのである。

https://mobile.twitter.com/naokiariga/status/855485478153330688
有賀直樹という英語講師 [無断転載禁止]©2ch.net
375 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/07/09(日) 00:38:02.79 ID:CIiz54q40
どうやら有賀は「関係節か内容節か」で分類するようだ。


有賀直樹 @naokiariga

同格節と関係節の識別は、この #原の英標 の #内容節 の記述によって知った。
内容節という用語がイエスペルセンの用語であることはのちに大学で知った。
つまり「関係節か内容節か」で識別するということは、私と同世代の受験生は知っていたのだから、完全文・不完全文と識別する者はいなかった。
午後3:36 · 2017年4月23日


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。