トップページ > 学習塾・予備校 > 2014年09月20日 > VLuMZPQu0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/271 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00100000001045000000011013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
富田一彦 part.5

書き込みレス一覧

富田一彦 part.5
408 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/09/20(土) 02:38:26.64 ID:VLuMZPQu0
>>407
理論を知っているからといって、発音良い、とかありえないよ。
もしかして英語音声学者が皆発音いい、と思ってるの?
富田一彦 part.5
410 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/09/20(土) 10:04:03.93 ID:VLuMZPQu0
>>409
>理論把握してるなら実際にもうまいだろw
意味不明。
理論と実践は違う。英語音声学者が必ずしも発音がうまくないのは、舌の動かし方や唇の動かし方を知っているからと言って、実際にそれができるのとは異なるからだよ。


>ネイティブはたぶん発音理論は知らないが、それはネイティブが文法意識してないのと同じだから、ネイティブがどうは関係ないし、
別にネイティブはいいよ。理論を知らなくてもうまく発音ができることは当たり前とも言える。

>ということは非ネイティブの発音うまいへたは単に知識の問題
問題は一つとは限らない。
もちろん発音記号を知らない・音声学的現象(音素の連結、脱落など)を知らない、という知識の問題とと共に、それを「頭で分かっているだけで実践に移せない」という<実践力>の欠如の問題でもある。
よって、予備校講師の関まさおが理論をいくら知っていても、それは必ずしもネイティブらしい発音を意味しない。
現に彼の発音は「1秒で日本人だとバレるおもいっきり日本人」の発音。
だが、俺は別にそれが悪いとは言わない。

>非ネイティブで発音うまいやつは知識(理論把握)あるし
それは何に対しての?音声学?
いや、必ずしも音声学に対しての知識があるとは限らないけど。
ネイティブらしい発音に対するアプローチは、今や複数存在している。
富田一彦 part.5
414 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/09/20(土) 12:05:43.89 ID:VLuMZPQu0
>>413
お前何も知らないな。
舌の動かし方・位置、唇の形作り方・動かし方、つまり口の使い方、調音点の位置、それも英語音声学の範疇だよ。

お前高校生か?
大学入って英文科で専攻すればわかるよ。

それまでこれでも読んどけ。
英語音声学入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4469245305/ref=cm_sw_r_awd_G6ohub05TXMEW
富田一彦 part.5
420 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/09/20(土) 12:49:04.62 ID:VLuMZPQu0
>>418
>413だが、「そこまで崇高な話ではない」と言ってるのだが。
お前にとって音声学は崇高なのか?
お前がどう思おうが、口や舌の動かし方は音声学の範疇であり、またそれは関まさおが自分の書いた本で説明していることだ。

お前が関まさおが説明している英語音声学を崇高と考えるかどうかなど、関係ない。

>しかし、そこまで難しい話ではないっていうことだ。
同様に、お前にとって難しいか否かなど、ここでは問題ではない。
富田一彦 part.5
421 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/09/20(土) 12:56:03.86 ID:VLuMZPQu0
>>418
>例えば中学生に教える英文法だって、
言語学の範疇には違いないが、
>この段階では「言語学」なんていう高尚な話ではないだろう
お前にとっての「高尚」とは何だ?
何一つ、高尚ではないんだが。

・文法を中学で教えるときは、英語言語学で扱うようなことを教えないことが多い、というだけ。

・一方、発音を中学で教えるときは、英語音声学で扱うようなこと(音素の作り方、音素連結・脱落など)を教えることが多い、というだけ。
事実、関もそういった音声学的現象に基づいた解説をしている。「andがnに聞こえる」という関の解説も、語末の子音が脱落した、という英語音声学的現象の末に観察される結果を説明したものだ。
やっていることはたとえ中学でも高校でも、英語音声学の範疇であり、それの内容。
お前の「崇高」「難しい」などに全く無関係に予備校講師による解説は進んでいる。

お前こそ、
>>こういう、比較にならない比較、例えにならないたとえを持って来るヤツなんなの。
全然違うことを同列視している。
と言える。
富田一彦 part.5
422 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/09/20(土) 12:59:42.67 ID:VLuMZPQu0
>>419
>発音は、しょせんは言葉なんだから
>やれば誰でも出来る。
言葉だから誰でもできる
というのには大きな論理の飛躍がある。
なぜ「英語言葉である」ならば「誰にでもできる」と言える?
根拠を説明して欲しい。

>つまり、知ってるか知らないか。
>マラソンは素質(才能)・努力、色々な要素が絡むので、
英語も努力、また努力した方法、どの講師に習ったか、どの教材を用いたか、色々な要素が絡むが?

>マラソンというかスポーツ全般に言えるが単純な知識の問題ではない
勉強も色々な要素が絡む以上、単純に知識だけで解決できるわけではない。
理論と実践は異なる。
現に関が「1秒で日本人だとバレる発音」である事実がその証拠。
理論を知っていること = それをそのまま実行できること
とは限らない。
富田一彦 part.5
424 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/09/20(土) 13:11:51.42 ID:VLuMZPQu0
どうも音声学を何か特殊な難しいものだと勘違いしているらしいな。

関まさおが解説していることそのものが、英語音声学の一部だよ。
上に示した竹林の『英語音声学入門』は大学の英語音声学の講義で教科書とされることが多いものだが、関の教える内容は全てその中に入っている。
それを指して俺は「音声学」と言っている。
繰り返すが、崇高だとか難しいだとか、そういうレベルの話をしていない。
俺は関まさおが自分の本で説明していることを指している。
お前がそれに対して「難しい・崇高だ」と感じるか否かは、どうでもよいのだ。
富田一彦 part.5
425 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/09/20(土) 13:13:20.03 ID:VLuMZPQu0
>>423
>君は日本語の読解からやり直そうね。
お前こそやり直せ。
俺はお前が「音声学の範疇ではないと言っている」とは言っていない。
悔しいのはわかるが出直せ。

>俺にとってどうってのが関係ないのはまさにその通りだが
>そんな話はしていない。
だったらお前にとっての難易度など、くだらない低次元な情報を書くな。
理論と実践は違うと言っている。
関まさおの発音がその証拠。
富田一彦 part.5
427 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/09/20(土) 13:15:37.31 ID:VLuMZPQu0
>>423
>例えば中学生に教える英文法だって、
言語学の範疇には違いないが、
この段階では「言語学」なんていう高尚な話ではないだろう

高尚かは知らない。
だが、「言語学」という話だ。なぜならば、範疇だからね。知っていても言わないだけ。
富田一彦 part.5
429 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/09/20(土) 13:18:30.52 ID:VLuMZPQu0
>>426
>言葉なら誰でもできる。
>これは安河内も言ってるが、論理の飛躍かね?
飛躍だよ。

>障害者を別にすれば、
>言葉なんて誰でもできるだろ。
だからなぜ?根拠を示せ。

>あんたの小中学校時代、どれだけ成績悪いやつでも
>日常生活の日本語は出来ただろ?
日本語ネイティブならね。
英語は違うんだが?

>英語だってそう。
英語ネイティブの話をしているの?
>そして、発音だってそう。
英語ネイティブならね。
だが、関まさおは英語ネイティブじゃないが?

>ネイティヴにもカツゼツ悪い人や歯並び悪い人はいるので
>ネイティブといえども発音には個人差があるが、
>しかしそれでも「とりあえずネイティヴと言える発音」は出来ている。
知ってる。
今、ネイティブに限った話をしているの?

>もし、「言葉なんだから誰でもできる」が成立しないなら、
>という事象が発生するはずだが、
>しかしそれ(ら)は発生していない。
ネイティブはできるよ。そりゃ、生きてきた環境が違うからね。
で、お前は今、我々純正日本人ではなく、純正アメリカ人などネイティブスピーカーの話をしたいの?
俺は、関まさおのような純正日本人が、理論を知ったところで実践ができているかどうかは限らないと言っているんだが?
富田一彦 part.5
430 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/09/20(土) 13:23:02.14 ID:VLuMZPQu0
>>428
>これは、議論の放棄?
放棄していないが?反論すればいいだけ。

>この1文でやり取りする気をなくした。
これこそ放棄に見えるが?

>議論に行き詰ると相手の人格攻撃に走るやつがいるが、
>あんたみたいに、悔しい悔しくないといった、本論に全く関係ない、
>あげく、決め付けをされたら、こちらはなにも言えなくなる。
お前が「君は日本語の読解からやり直そうね。」と煽るから、胸の内を確かめただけだが?
>まして、今回はあんたが劣勢というわけでもないのに、
>なぜ、議論で劣勢側が往々にして仕掛ける低俗な煽りをしたのか?
「君は日本語の読解からやり直そうね。」と言ってきたため、胸の内を確かめた、というだけ。

>なお、
>論理的に突っ込めば、「誤読をするのは悔しいから」ということが成立しないし。
誤読をする ならば 悔しい
と誰が言ったんだ?

>単に「お前こそ誤読している」と言えばいいだけだろう。

お前は誤読をしていない。そもそも間違っている。
それだけ。

>低俗な煽りをする連中と同レベルと判明したので、
>俺は議論ならしたかったが
>煽り合いをする気はない。
「君は日本語の読解からやり直そうね。」とお前は言ったが、これに対してお前の言葉をそのまま返そう。
単に「お前こそ誤読している」と言えばいいだけだろう。
富田一彦 part.5
436 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/09/20(土) 21:17:05.69 ID:VLuMZPQu0
>>432
関は下手というか、予備校講師の中で少しはうまい、発音に興味がある、という程度。
「1秒で日本人だと分かる」英語でもある。

では、帰国子女でもない日本人でどのくらいがうまい、と言えるか?
これくらいだよ。
http://youtu.be/AkP7co2DyNI
富田一彦 part.5
439 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/09/20(土) 22:28:08.27 ID:VLuMZPQu0
>>438
そうだよ。英語を勉強する人が全員が全員、発音がうまい必要はない。
関は教え方がうまく、内容もよく、実力があるんだからそれでいい。関がこのレベルの発音になるべきだ、などと決めつけるつもりは毛頭ない。

ただ、関の発音はそこまで良くない、というだけ。富田もそう。西きょうじは特にそう。
しかし、数ある英語の技能のうち、彼らは「読解」に特化した講師なのだからそれで問題ない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。