トップページ > 学習塾・予備校 > 2011年10月31日 > Db1ErGvU0

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/584 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
日本史の神 土屋文明のバナナ30本目

書き込みレス一覧

日本史の神 土屋文明のバナナ30本目
117 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/10/31(月) 00:53:13.91 ID:Db1ErGvU0
どうだろう
テンプレ見る限り春にも強烈なアンチが出現してる
7 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/05/14(木) 10:28:45 ID:DzGobGkMO [3/9回発言]
808:名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 08:09:08 ID:pZGZpEWEO
>>805
だったら流れ語句の理解で説明なぜ説明が出来ないのかを具体例挙げて言ってみてくれよ。解けない解けないと言われるだけじゃ納得できん。
ちなみに早稲田商、政経、文、慶應経済の問題なら既に見たうえでいってる。
俺にはそれを区別しちゃう意味が分からんわ。

810:名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 08:51:59 ID:Tl8yF1PmO
じゃあ06年の早稲田文の大問1の6をサクナビだけでどうやって解くのか解説してくれ。

812:名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 09:57:40 ID:smLgM0dPO
>>810は馬鹿なの?土屋は早慶で満点とれるなんかいってないよ。合格点はとれるっていってるだろ。


825:名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/29(水) 15:26:13 ID:Tl8yF1PmO
もしかして誰も問題を持ってないんですかね?

では問題を持っている>>808さん、>>810の解答をサクナビに即した解説付きでお願いします。

この問題は標準レベルの問題です。キチンと高等学校用教材の中にも答えが書いてあるので、奇問でもありません。

試験場で何も見ずにやるわけではないので即答のハズです。


8 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/05/14(木) 10:30:12 ID:DzGobGkMO [4/9回発言]
837:名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 16:51:21 ID:smLgM0dPO
せめて問題うPしろチンカス

840:名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 18:11:17 ID:Tl8yF1PmO
弥生時代後期〜の問題。

争いが起こってカンゴウ集落発達




(b)一方、社会的身分差、階層差も強まり、支配・被支配の権力構造、すなわち「くに」が形成される。王は超越的な神の権威をかりるため宗教的祭祀を発達させた。

(b)に関して間違っているものを一つ選べ

ア.墳丘墓には身分差を示す副葬品のほか、殉葬さえみられるが、後にはこれが古墳時代の人物埴輪へと代わった

イ.古墳時代の円筒埴輪の元となる特殊壺・特殊器台などが有力者の葬送儀礼に使われた

ウ.銅矛・銅剣・銅戈は、多くは銅と錫の合金で作られ、武力誇示のため武器を次第に祭器化したものである

エ.銅鐸は日本独特の釣り鐘形の青銅器で、本来は打ち鳴らすためのものであったが、次第に大型化・儀器化した

オ.青銅器は大陸から伝えられ、魔除け、権威のシンボルとして珍重され、後には前方後円墳にも副葬されている
日本史の神 土屋文明のバナナ30本目
118 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/10/31(月) 00:54:43.06 ID:Db1ErGvU0
9 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/05/14(木) 10:31:35 ID:DzGobGkMO [5/9回発言]
841:名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 18:17:34 ID:KnlX7c7HO
>>840
全くわからん

難しすぎる

844:名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/29(水) 19:12:22 ID:iFzfIBT6O
俺もエだと思う

847:名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/29(水) 19:53:03 ID:1TQxzA4+O
この早稲田の問題も用語集レベルで対応してるやつは解ける。俺が○屋を批難するとしたらそういうところ。解けない問題があるのにそんなのはいいよ、英国で稼げっていう無責任な発言。

850:名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/29(水) 20:49:21 ID:iFzfIBT6O
すみません、俺が間違ってました
今からアンチになるんで本当にごめんなさい
貴方の気持ちがよく理解できました
日本史の神 土屋文明のバナナ30本目
119 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/10/31(月) 00:55:16.64 ID:Db1ErGvU0
10 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/05/14(木) 10:44:49 ID:DzGobGkMO [6/9回発言]
>>7-9はアンチに楯突いた信者の末路です。

夏期講習から参加をお考えの方は以上の経緯を踏まえてご決定下さい。

なお、土屋先生の一学期受講生で正誤、論述対策に不安をお持ちの方には石黒先生が出しておられる古代〜近世が詳しく解説された『難関大用語集解』をオススメします。

二学期からは更に細かい事項の暗記が必須になりますので、十分に対策を考えて合格を掴みとりましょう。


11 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/05/14(木) 10:55:52 ID:GE9fDtENO [1/1回発言]
結局答えはどれになったんだっけ?


12 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/05/14(木) 11:00:15 ID:zI6CrUB1O [2/2回発言]
>>11
バカ乙

てか悪意に満ちてるなwナイス


13 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/05/14(木) 11:00:49 ID:UpoUYGZeO [1/3回発言]
>>11



14 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/05/14(木) 13:54:02 ID:uYx+GtqsO [2/4回発言]
プギャー


15 : テンプレ(確定版@) : 2009/05/14(木) 14:17:49 ID:DzGobGkMO [7/9回発言]
【よくある質問】
Q.サクナビって何?
A.正式にはコマナビです。
土屋先生が作成したオリジナルのテキストです。各講座のテキストに載っていて、コピーして使います。
(コンプリは巻末に、講習会は各講毎に載っています)

Q.土屋先生の授業の特長は?
A.土屋先生が選んだ語句を載せたサクナビに授業中、カラフルな色使いを指示されて楽しくウェーできちゃうところに最大の特長があります。
さらに授業中には下ネタを連発、楽しく遊びながら日本史の語句を勉強でき、知らない間に皆さんが受験する第一志望の日東駒専対応の受験対策プリント(コマナビ)が完成しています。
この授業スタイルは例年多くの受験生の支持を頂き、今年も多数の受験生を大東亜帝国に送り出しました。


16 : テンプレ(確定版A) : 2009/05/14(木) 14:19:31 ID:DzGobGkMO [8/9回発言]
Q.どのような語句チェックがあるの?
A.赤でぐるぐる巻き:先生の決め台詞なので授業にバンバン出ます。聞き逃すな!
赤でカッコ、赤で四角:ぐるぐる巻きよりも字数が少ないので先生の喉が乾いてきたら連発されます。
赤でアンダーライン:字数が多く言うのがめんどくさいので頻度は低いです。
鉛筆でカッコ、アンダーライン:頻度は低いが散見される。
赤でマル:マルを付けた字は先生が何となく難しいと思っているようです。

Q.早慶を受けるんですが…。
A.土屋先生の授業は国公立及び早慶上智GMARCH関関同立などの上位私大には対応していません。代ゼミには優秀な先生方がたくさんいらっしゃいますので、そちらの先生の受講をオススメします。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。