トップページ > 学習塾・予備校 > 2011年10月26日 > MAn7iRga0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/548 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000120000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
市進学院について語ろう part 26

書き込みレス一覧

市進学院について語ろう part 26
184 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/26(水) 10:45:43.39 ID:MAn7iRga0
予備校の人員も含めて正社員の配置は見直すべきではあるね。
正社員三人、L4専任三人を基本体制にすればコストダウンにはなる。
ひどい教室だと正社員二人、専任一人空きコマなのに講師が二人授業に入ってる日とかあるし。
あと、専任のコマ給を保証しなきゃいけないからと、生徒が三人とかしかいない授業をわざわざ専任にやらせたりとかもある。
市進学院について語ろう part 26
186 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/26(水) 11:45:18.09 ID:MAn7iRga0
予備校の人員も含めて正社員の配置は見直すべきではあるね。
正社員三人、L4専任三人を基本体制にすればコストダウンにはなる。
ひどい教室だと正社員二人、専任一人空きコマなのに講師が二人授業に入ってる日とかあるし。
あと、専任のコマ給を保証しなきゃいけないからと、生徒が三人とかしかいない授業をわざわざ専任にやらせたりとかもある。
市進学院について語ろう part 26
187 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/26(水) 11:57:54.27 ID:MAn7iRga0
6Fがない教室の受験科小学部とかだと割りとよくあるよ。人数3〜4人の小4クラスとか。
まぁ小4から受験科に通わせる親は基本はサピか日能研に通わせるし
市進を選ぶ親も6Fのある教室に行かせるのが普通だから、6Fない教室だと小4は生徒数が少ない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。