トップページ > 学習塾・予備校 > 2011年05月21日 > zc+3I+oe0

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/690 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000013000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【テキストの】河合塾Tテキスト専用スレ2【河合】

書き込みレス一覧

【テキストの】河合塾Tテキスト専用スレ2【河合】
167 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/21(土) 11:57:26.35 ID:zc+3I+oe0
>>166
ヒント
実験4の文章
【テキストの】河合塾Tテキスト専用スレ2【河合】
169 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/21(土) 12:18:42.72 ID:zc+3I+oe0
>>168
その通り
実験1から鎖状の場合二重結合を境に対称の必要がある。不飽和度2より二重結合2つで三等分できる必要がある。しかし実験2より二重結合は一つだけ。だから環状で、かつ実験4から形が決定する。
【テキストの】河合塾Tテキスト専用スレ2【河合】
171 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/21(土) 12:24:04.31 ID:zc+3I+oe0
>>169
てかよく考えたら最初から鎖状はありえなかったわ…分解するとき二重結合の酸素原子がついてくるから三等分なんてありえない。
【テキストの】河合塾Tテキスト専用スレ2【河合】
173 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/21(土) 12:41:09.97 ID:zc+3I+oe0
>>170
Aに水素付加させたやつやんな?
そろれなら飽和炭化水素で合ってるよ。
飽和 単結合のみ
不飽和 二重結合とか
この分類と、鎖状、環状の分類が合わさり
環状飽和炭化水素ってなる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。