- 中学受験っていらないよな
163 :名無しなのに合格[]:2021/01/14(木) 04:33:16.25 ID:OAQ4b9nS - >>65
浦高?
|
- 中学受験っていらないよな
164 :名無しなのに合格[]:2021/01/14(木) 04:53:21.31 ID:OAQ4b9nS - >>89
>公立中は荒れてても成績良ければDQNから一目置かれる 佐藤優がそんなことをエッセーで書いてたよ 番長は後に塗装工の親方になったとか
|
- 明治大学ってどれくらいのレベルなの?
74 :名無しなのに合格[]:2021/01/14(木) 19:10:03.45 ID:OAQ4b9nS - >>64
女の子は程度の差こそあれ皆カラーリングしてるだろ
|
- 明治のバカが歩いて草
21 :名無しなのに合格[]:2021/01/14(木) 19:11:55.39 ID:OAQ4b9nS - >>6
お前、まったく分かってない奴だね 次の10年でAIが生み出す「究極の企業体」とは? 世界的エンジニアが超格差・大失業時代の到来を確信する理由. https://www.mag2.com/p/money/1006273
|
- 明治のバカが歩いて草
22 :名無しなのに合格[]:2021/01/14(木) 19:12:25.61 ID:OAQ4b9nS - 今後、あらゆる業界で、
経営者は「人を使い続けるのか、人工知能で置き換えるのか」という 選択を迫られるようになります。 人工知能は毎年のように改善されていくので、 コスト面、安全性、確実性などで、人工知能の方が 人間よりも魅力的になるのは時間の問題でしかなく、 その流れに乗れない企業は、競争力を失い、淘汰されていきます。 最近、 日本ではデジタル・トランスフォーメーション(DX)という言葉が流行していますが、 デジタル・トランスフォーメーションの仕上げは 「人工知能やロボットによる人の置き換え」なのです。 その究極の姿は、経営者と一部のエリートだけが創造的な仕事をし、 全ての定型業務を人工知能やロボットに任せることにより、 「従業員一人当たりの生産性」を極端にまで高めた企業体です。
|
- 明治のバカが歩いて草
23 :名無しなのに合格[]:2021/01/14(木) 19:12:45.24 ID:OAQ4b9nS - 確実にやってくる大失業時代。格差拡大にどう対応?
この手の議論になると、 「人工知能が奪うのは一部の単純作業だけだ」とか 「人工知能を導入したとしても人を解雇する必要はない」 などの主張をする人がいますが、 それは人工知能の進化のスピードや、資本主義の原則を無視し、 現実から目を背けた発言で、時間の無駄です。 ひとたび人工知能の方が人よりも正確に、安く仕事をするようになれば、 人から職を奪うのは必然です。 その結果、従業員一人当たりの生産性は上昇し、 それがさらに貧富の差を広げるのです。 そろそろ現実を見据え、 これまで人間がやっていた作業を人工知能やロボットに任せるということが、 人間社会にとってどんな意味があるかを、真正面から捉えて議論し、 来るべき世界(=人工知能より、大半の人が失業してしまう世界) に備える時期がきているのです――
|
- 明治のバカが歩いて草
24 :名無しなのに合格[]:2021/01/14(木) 19:14:36.30 ID:OAQ4b9nS - >ちょっと不況になると、東大早慶あたりはほとんど影響は受けない
↓ >経営者と一部のエリートだけが創造的な仕事をし、 >全ての定型業務を人工知能やロボットに任せることにより、 >「従業員一人当たりの生産性」を極端にまで高めた企業体です。 私大文系は確実に終わるよ
|
- 明治のバカが歩いて草
25 :千葉県[]:2021/01/14(木) 19:18:48.70 ID:OAQ4b9nS - ずいぶん昔の大企業信仰をいまだに信奉しているジジイばかりで驚きだ
きょうび雇われ風情でデカイ面している時点で失笑もんなんだよ 終身雇用も年功序列も既に終わってるのに、この板のバカどもは何考えてるんだ?
|