トップページ > 大学受験サロン > 2020年11月22日 > N48opt3/

書き込み順位&時間帯一覧

65 位/737 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000020000709



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
『世間一般基準』での超一流大学・一流大学20校
高校物理は微積導入したらええねん。数学も高1で微積ベクトルを習わせたらええ。

書き込みレス一覧

『世間一般基準』での超一流大学・一流大学20校
11 :名無しなのに合格[]:2020/11/22(日) 17:48:01.50 ID:N48opt3/
同格はないだろ
強いて並んで双璧と言えるが、ナンバーワンといえば言うまでもなく東大
『世間一般基準』での超一流大学・一流大学20校
16 :名無しなのに合格[]:2020/11/22(日) 17:54:29.27 ID:N48opt3/
>>13
世間の基準でも東大≧京大だろ
受サロ基準なら不等号の数が増えるが
高校物理は微積導入したらええねん。数学も高1で微積ベクトルを習わせたらええ。
1 :名無しなのに合格[]:2020/11/22(日) 22:07:31.25 ID:N48opt3/
微積は全国一律で1年で習うべき

数学1
・式と証明
・二次関数
・微分積分(整式限定)
・三角比

数学A
・平面図形
・空間図形
・ベクトル
・場合の数
・確率

高校1年の終わり頃に高校物理を微積使って習えば覚えるべき式なんてほとんど無くて済むし、忘れたら基本公式から導けるしな
高校物理は微積導入したらええねん。数学も高1で微積ベクトルを習わせたらええ。
2 :名無しなのに合格[]:2020/11/22(日) 22:08:45.00 ID:N48opt3/
数学2でデータの分析を推定検定セットで学ばせならええと思う
高校物理は微積導入したらええねん。数学も高1で微積ベクトルを習わせたらええ。
3 :名無しなのに合格[]:2020/11/22(日) 22:10:21.81 ID:N48opt3/
物理アレルギーも減るやろ
中途半端にdx/dtとか出す前に微積の概念を1年で仕込んでおいたらええ
高校物理は微積導入したらええねん。数学も高1で微積ベクトルを習わせたらええ。
4 :名無しなのに合格[]:2020/11/22(日) 22:12:15.58 ID:N48opt3/
微積の概念の理解の壁さえ突破しさえすればあとは楽やねん
そこだけ丁寧に時間とってあげたら、進学校だけでなく全国的にも物理嫌い減ると思うで
高校物理は微積導入したらええねん。数学も高1で微積ベクトルを習わせたらええ。
5 :名無しなのに合格[]:2020/11/22(日) 22:13:11.57 ID:N48opt3/
どうせ大学入ったら当たり前のように微積使わされるんやし、接続の観点でも高校からきちんと微積やるべきや
高校物理は微積導入したらええねん。数学も高1で微積ベクトルを習わせたらええ。
6 :名無しなのに合格[]:2020/11/22(日) 22:14:35.15 ID:N48opt3/
なんなら中3で微積導入してもええくらいや
高校物理は微積導入したらええねん。数学も高1で微積ベクトルを習わせたらええ。
8 :名無しなのに合格[]:2020/11/22(日) 22:25:56.51 ID:N48opt3/
>>7
文盲の馬鹿かな
先取り組の話ではなく、一般的なカリキュラムの話やが
「中学で微積やるのが当たり前」と認知してるあたり相当まずいな
文部科学省の中学校指導要領見た方がええで


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。