- 早慶理工が地底や東工大より難しいと言ってる馬鹿
479 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 17:18:35.43 ID:rJitWvAp - >>434
実際の割合は何%だと考えてる? 真の確率をAなのにも関わらず、標本数46ときに確率Bとなる確率Cを求めれば良い。 例えば今回で本当は20%なのに、無作為に46人抽出して5人になる確率は0.0466。5人以下になるのは0.0798。 一方で本当は28%とすれば、5人以下になるのは0.00465 つまり信頼区間99%で考えれば、どんなに高くても28%。 簡単に言えば、 「本当は27%だけど、たまたま5/46」→統計学的には、あり得る 「本当は29%だけど、たまたま5/46」→統計学的には、おかしい まぁ、これだいぶ端折ってるが大筋はこんな感じでいかがでしょう? ※これは46が無作為なサンプリングであることを仮定した考えです。
|
- 早慶理工が地底や東工大より難しいと言ってる馬鹿
490 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 17:30:10.92 ID:rJitWvAp - >>483
いや誤差はなくならない 誤差の許容を幾つにしたいかによる サンプル数46で5人なら0〜28%である可能性が否定できない。 (まぁ、5人いる以上は0というのはあり得ないんだけど)
|
- 早慶理工が地底や東工大より難しいと言ってる馬鹿
499 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 17:38:51.01 ID:rJitWvAp - >>494
>>490に補足すれば、 例えば同じ真の確率28%でもサンプル数10なら、 統計学的にあり得るのは概ね0〜80%(信頼区間99%) こんな感じでサンプル数増やしてけば、値は絞れるよって話ね!
|
- 早慶理工が地底や東工大より難しいと言ってる馬鹿
518 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 17:55:50.99 ID:rJitWvAp - >>502
それは同感 信頼区間90%なら真の値20%だと5/46以下は棄却 高くても19%かそこらになる ま、書くなら 0.0109±0.017(α=0.01) とかするのが無難かなと このデータのみから結論出すなら、 0.5を超える可能性は棄却されるので、難易度は慶應>阪大 ということになる。
|