- 殆どの国立医学部より理1の方が難しいという事実
51 :名無しなのに合格[sage]:2020/05/31(日) 01:32:37.93 ID:pMoKoms5 - >>50
単に政府の科学技術振興政策や産業政策が糞なだけだよ 今のままだと、いくら優秀な高校生が理工系に進んでも、日本では能力を 生かせない
|
- 殆どの国立医学部より理1の方が難しいという事実
53 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 01:55:46.29 ID:pMoKoms5 - >>52
だから「政策」が悪いんだよ 大学や研究所で生み出されたシーズ技術を産業として成長させることを 政府が積極的にバックアップしない 日本発の技術が逆輸入なんて滑稽な話も多い 博士取得者を大量に出しても活用ができない ◆重要◆ 非医研究者志望者は↓の本を検索し読んでおくこと 『博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか?』
|
- 殆どの国立医学部より理1の方が難しいという事実
59 :名無しなのに合格[sage]:2020/05/31(日) 02:23:40.11 ID:pMoKoms5 - 中国人留学生を大量に入れて、日本の技術が中国共産党にダダ洩れというのも
大きな問題
|
- 殆どの国立医学部より理1の方が難しいという事実
64 :名無しなのに合格[sage]:2020/05/31(日) 02:35:39.74 ID:pMoKoms5 - >>60
典型的な・・・
|
- 殆どの国立医学部より理1の方が難しいという事実
73 :名無しなのに合格[sage]:2020/05/31(日) 03:56:52.01 ID:pMoKoms5 - 今年度は予備校の模試はまだ一度も実施されてないし志望動向も不明
河合塾の週刊誌ネタは2020年入試の倍率のことだろ 2020年入試はセンター試験最後の入試だったので、現役生は高1、高2などの 早い段階(その頃、AIネタが騒がれた)から、浪人する可能性の高い医学科を 志望しないで、現役合格できそうな地帝非医に流れた 2020年入試までは医学科定員がほとんど減少しなかったので、医学科はやや 広き門になったのは事実
|