- 2021年一般入試偏差値河合塾(文系)予想
47 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 05:58:34.81 ID:Vn6HeK3r - 青学と明治のマーチTOP争いに注目だな
アイツらいまも前哨戦で醜い就職争いやってるしどっちが勝とうと血で血を洗う戦いになる
|
- 2021年一般入試偏差値河合塾(文系)予想
57 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 08:47:43.53 ID:Vn6HeK3r - 恐らく明治は経営が65.0→62.5に下がり、政経の経済が60.0→62.5に上がり、その他の学部は全て62.5を維持するから、明治の平均偏差値は62.5だろう
青学は昨年大きく足を引っ張ったコミュニティ人科が志願者倍増により55.0→60.0に上がる 他方、去年上がりすぎた地球社会は65.0→62.5に下がる 他の学部は現状維持が濃厚だから、文学部が今の偏差値を維持出来れば平均偏差値62.5近辺になるだろう 明治と青学はベーシスポイントの争いになる可能性あり これは見ものだなw どっちが勝っても壮絶なレスバが期待できるw
|
- 2021年一般入試偏差値河合塾(文系)予想
60 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 08:56:18.08 ID:Vn6HeK3r - >>59
明治と青学は合格者前期並でありW合格選択率が上がった可能性が高いな 他方、上智と立教は大量の追加合格者を出しておりW合格でかなり蹴られたのだろう 上智と明治青学の差が縮まり立教とは差がつきそうだな
|
- 2021年一般入試偏差値河合塾(文系)予想
63 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 09:19:50.77 ID:Vn6HeK3r - >>59
前期比で合格者数伸長率5%未満に抑えられる大学が「選ばれる大学」を意味していると言えるな 早稲田、慶應義塾、明治、青学、中央 この5校が2020年代に飛躍する可能性があるということか
|
- 2021年一般入試偏差値河合塾(文系)予想
67 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 10:53:54.98 ID:Vn6HeK3r - >>66
河合塾がどう判断するかだな 青学は共通テストを併用して論述総合問題を出題するから確かに偏差値判定は難しい 立教も英語は共通テストを使って全学部方式で5回受験可能だから偏差値判定は難しい
|
- 河合塾の偏差値って全く実態を反映出来てないよな
48 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 13:03:46.24 ID:Vn6HeK3r - >>43
河合偏差値は超シンプルだろ 単純に合格者が不合格者を上回る偏差値を50%ボーダーとして開示しているだけ 何の調整もしていないから毎年変動するが寧ろ自然な事 そもそも偏差値は合格の目安だから大学の格付けに用いるものではないしな 駿台や昔の代ゼミの様な合格者平均を偏差値にして何十年も微動だにしない同じ序列を出し続ける方がえ不自然だと思うがな
|
- 河合塾の偏差値って全く実態を反映出来てないよな
49 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 13:13:32.28 ID:Vn6HeK3r - 少なくとも河合偏差値の上下で志願者動向が大きく動くという事は受験生は河合塾を参考に受験校を決めているということ
|