- 一橋は理系学部つくって総合大学になればいいんじゃないの?
18 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 01:16:27.40 ID:WI0IWcZM - >>5 >>6
弱者連合ともいう
|
- 早慶理工が地底や東工大より難しいと言ってる馬鹿
562 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 18:55:54.16 ID:WI0IWcZM - このスレで統計統計騒いでる奴らは統計の何たるかを全く知っていない。
或いは意図的に統計を自分に引き寄せて自分に都合の良いデータを作ろうとしてる。 1.どこに住んでる受験生が 2.どこの大学を第一志望にしていて 3.卒業したらどこに住むかを想定していて 4.地方ら上京、首都圏から地方への移動や首都圏内でのコストの比較が分かっていて 5.受験がどういう時期になされているか 6.受験生がどこまでどこの受験問題の対策をしてるのか こういう要素が全て異なるんだから、サンプル数が心もとない併願データで勝った負けた言ったところでしょうがない。 少なくとも、たとえば早慶受けるけど東工大や阪大まで併願しようって奴らは結構成績良いんじゃないの? 早慶が上か阪大や東工大が上かなんて比較したいんだったら国立と併願しない多数の早慶も入れるべきだと思うけどな。 だけど、皆、条件だって違うんだから比較したところでしょうがない。 はっきりしてるのは教育環境は「国立大学>>早慶含めた私大」ってこと。 純粋に早慶卒の奴がこれまで学問的成果を出してきたのってかなり少ない。
|
- 早慶理工が地底や東工大より難しいと言ってる馬鹿
570 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 19:08:26.94 ID:WI0IWcZM - 大阪に住んでる奴らが、東京住みのコストも高いので阪大志願して
大阪の企業に勤務して将来も大阪に住むつもりの奴らが、 そんなに早慶を併願するものだろうか。 たまたま併願した奴らを比較してどっちが優秀だなんて意味なし。 ある程度比較になるのは東大と早慶、東工大と早慶。 それでも東大(東工大)対策は十分するけど早慶対策はオマケだろ。 他の地域に住んでる奴らの早慶併願は全くあてにならんよ。
|