- 殆どの国立医学部より理1の方が難しいという事実
50 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 01:17:08.12 ID:/IktfDC/ - ネイチャー研究力ランキング 1米国、2中国、3ドイツ、4英国 、5日本
論文数ランキング 1.中国 、2.アメリカ、3.インド、4.ドイツ、5.イギリス、6.日本、 7.フランス、8.イタリア、9. 韓国、10.ロシア 論文数、少なくなっているのは日本だけ。昔は、米国に次ぐ2位だった。 序列化された大学、過酷な受験競争、硬直した大学の体質なども原因の一つだろう。 このままいけば開発途上国に転落するよ。
|
- 殆どの国立医学部より理1の方が難しいという事実
52 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 01:41:31.90 ID:/IktfDC/ - 科学研究費ランキング
1位 米国 2位 中国 3位 日本 金はかけているが、成果は出してない。 要するに、効率が悪いのだ。
|
- 殆どの国立医学部より理1の方が難しいという事実
56 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 02:12:12.42 ID:/IktfDC/ - 東京大学先端科学技術研究センター教授・西成活裕氏
「日本人学生とはハングリーさが違います。私の講義後、質問にやってくるのは、きまって中国人留学生。」
|
- 殆どの国立医学部より理1の方が難しいという事実
60 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 02:27:53.54 ID:/IktfDC/ - 中国、ほぼ全分野で日本を抜いてしまったから、盗む必要はないよ。
日本に来ている学生は、中国の大学に入れなかった学生。
|
- 殆どの国立医学部より理1の方が難しいという事実
62 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 02:30:50.83 ID:/IktfDC/ - 帝国主義時代、軍国時代の思考がいつまでも残っているものだから、
日本は行き詰まる。 安部晋三がいい例だ。
|
- 殆どの国立医学部より理1の方が難しいという事実
65 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 02:36:24.56 ID:/IktfDC/ - 江田憲司 「東大に入った後は花の都東京で、麻雀を教えてもらって、これに狂いました。僕の駒場時代には、雀荘がいっぱいあって、授業にほとんど出なかった。
フランス語と英語の授業は出席重視なんで出るんですが、そこで面子を集めて、そのまま後の授業に出ずに、ぽんと雀荘へ行くという。受験勉強は後にも先にも人 生でいちばん勉強したというくらいですが、入ったら一気に反動が来て、ほとんど大学にも行かない。」
|
- 殆どの国立医学部より理1の方が難しいという事実
67 :名無しなのに合格[]:2020/05/31(日) 03:03:11.53 ID:/IktfDC/ - 大学生の1週間の勉強時間
日本 0時間 9.7% 1〜5 57.1% 6〜10 18.4% 11〜15 7.3% 16〜20 3.2% 21〜25 1.9% 26以上 2.4% 米国 0時間 0.3% 1〜5 15.3% 6〜10 26.0% 11〜15 22.3% 16〜20 16.8% 21〜25 9.8% 26以上 9.5%
|