トップページ > 大学受験サロン > 2020年04月07日 > 7wqk2yZg

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/1124 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000002201100006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
早稲田教育だけど
上智大学だけどコスパ最悪すぎて泣ける

書き込みレス一覧

早稲田教育だけど
106 :名無しなのに合格[]:2020/04/07(火) 15:20:32.21 ID:7wqk2yZg
>>80
教育理系がむずいって言ってないし。
《平均》学力は高いと言っている。
東大(ぎり)落ちが入ってくれば平均学力は上がるだろ。
あと、生物学やりたい場合も理工キャンパス優先なんか?
理工って生物学だと小保方さんしか知らないもんで、詳しく教えてくれ
早稲田教育だけど
108 :名無しなのに合格[]:2020/04/07(火) 15:41:27.87 ID:7wqk2yZg
>>107
東大落ちはいるし、一年生で教育学部生専中退して再受験して東大に行った奴は知ってる。
ぎり落ちだったかは知らんが、再受験して東大受かる奴いるんだからギリ落ちの奴もいるだろ、たぶん。
早稲田教育だけど
112 :名無しなのに合格[]:2020/04/07(火) 16:04:58.96 ID:7wqk2yZg
>>107
https://www.ase.sci.waseda.ac.jp/departments/
理工の生物と教育の生物学専修とでは、やってる範囲が違うからなあ。
別に東大落ちが教育学部に入っても何ら不思議じゃないと思うけど?
理工の生物より教育でやる生物のが面白そうだと思ってるなら
たぶん、環境生態学分野だと教育のが力を入れてそうな感じ
http://www.waseda.jp/prj-edu-bio/curriculum.html
早稲田教育だけど
114 :名無しなのに合格[]:2020/04/07(火) 16:18:07.62 ID:7wqk2yZg
たとえば、先進の生命医科学科・専攻は植物は殆ど全く扱ってないはずだ。
扱う対象は人間が中心で微生物とかも少し研究してる、ぐらいの感じ。
一方、教育学部生物学専修は、植物の研究にかなり力を入れている。
《生命》をやると言っても、
研究する範囲が、この2つの場所ではかなり違うと思う
早稲田教育だけど
120 :名無しなのに合格[]:2020/04/07(火) 18:14:21.69 ID:7wqk2yZg
>>113
教育学部は学科専修次第。
社会科なら教育学部のが就職強い。
国国学科なら明治実学のが就職強いはずだ。
上智大学だけどコスパ最悪すぎて泣ける
140 :名無しなのに合格[]:2020/04/07(火) 19:05:43.92 ID:7wqk2yZg
《偏差値がさほど高くないのに、就職で損をしないコスパのいい大学学部学科ってのはあるからね》
>>131
早稲田教育学部の生涯教育学専修が数年前まで、そうだった。
社会科学専修と同じくらいの就職力なのに、偏差値は社会科学専修より下。
専修の名前が就職強そうな感じしないから、ながらく不人気だった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。