トップページ > 大学受験サロン > 2020年03月30日 > lQLOMVO8

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/1029 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000003700000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
チラ裏part3
上智 立教 関学 ←オワコン私大
京都産業大学、コロナ感染者11人

書き込みレス一覧

チラ裏part3
230 :名無しなのに合格[]:2020/03/30(月) 16:04:24.17 ID:lQLOMVO8
>>225
あと1コマあったら面白かった
上智 立教 関学 ←オワコン私大
8 :名無しなのに合格[]:2020/03/30(月) 16:48:43.30 ID:lQLOMVO8
で、これから下がるという理由は?
それだけじゃ理由としては不十分だと思うんだけど。

上智が規模の小さい大学なのは昔から変わらないし、
立教が青学に喰われたとする根拠はよくわからないし、青学に喰われたから何なのかという話。
偏差値が機能していないと下がる、という論理もよくわからない。
上智 立教 関学 ←オワコン私大
10 :名無しなのに合格[]:2020/03/30(月) 16:58:34.73 ID:lQLOMVO8
>>9
最初からその理由を言えばいいのに
なんで>>7みたいな雑なこと言ったの?
上智 立教 関学 ←オワコン私大
12 :名無しなのに合格[]:2020/03/30(月) 17:01:31.26 ID:lQLOMVO8
上智の入試改革は、偏差値が出ないと言っても共通テスト併用だろ。

共通テストの科目と大学独自試験(文系の多くは小論文のようなもの)の組み合わせを見たら、
ICUというよりもむしろ、ちょっと敷居の低い慶應みたいな入試とみる方が妥当だと思うが。
早慶MARCHと併願しにくくなる、という主張も少し首肯しがたい。
上智 立教 関学 ←オワコン私大
14 :名無しなのに合格[]:2020/03/30(月) 17:06:25.44 ID:lQLOMVO8
まぁ国立と併願しやすくなることが上智にとってプラスとなるかマイナスとなるかはわからないとは思う。
受験者も増えるが辞退率も上がりそうな気はする
上智 立教 関学 ←オワコン私大
17 :名無しなのに合格[]:2020/03/30(月) 17:09:14.19 ID:lQLOMVO8
立教は、入試改革の情報を流し読みしたところ
上智よりもはるかに併願しにくそうな方式に変更になるから
こっちの方が「早慶MACHからの併願が少なくなるかもしれない」という理由が当てはまりそう。
もっとも、青学もかなり分かりにくい方式に変更になるらしいが。
京都産業大学、コロナ感染者11人
2 :名無しなのに合格[]:2020/03/30(月) 17:18:59.56 ID:lQLOMVO8
大学ですらそんなことになっているのに
これから小学校再開するとかしないとか言ってるの、まじでキチガイの極みだと思う
上智 立教 関学 ←オワコン私大
21 :名無しなのに合格[]:2020/03/30(月) 17:27:36.17 ID:lQLOMVO8
>>17
よく見たら、立教は共通テスト利用については外部試験いらないらしい。
国立併願勢から見たら、普通のMARCHとしての地位に変化は無さそう。
私立専願には影響が大きそうなのは変わらない。
上智 立教 関学 ←オワコン私大
22 :名無しなのに合格[]:2020/03/30(月) 17:33:31.05 ID:lQLOMVO8
ただ、英語4技能試験をわざわざ受けなくてはいけない、という点のみがしんどい。
同一学部を受けるチャンスが増えるので、4技能さえクリアすれば立教は合格しやすい大学になる。
第一志望勢にやさしい大学になると言えるだろう。

英語4技能試験は、何回か受けておけば早稲田上智MACHの受験チャンスも広がるので、私文界隈では一定の需要がある。
上智 立教 関学 ←オワコン私大
24 :名無しなのに合格[]:2020/03/30(月) 17:45:12.87 ID:lQLOMVO8
上智の共通テスト併用試験では、
かなり多くの学科で小論文のような試験、つまり偏差値が出ない二次試験が採用されることになるが、全ての学科でそうなるわけではない。

経済学部経済学科では文系数学が出題されるようだし、
経済学部経営学科では、文系数学か英語か、どちらかの選択。
経済学部は、おそらく国立早慶の滑り止めとして
よりいっそう機能するようになると予測する。

文学部英文学科では英語、文学部国文学科では国語(現古漢)が出題される模様。
外国語学部は、英語の試験と日本語の小論文?と思われる。
理工学部に至っては、数学と理科1科目が出題されるらしいので、英語試験が共通テストのみになる以外にはあまり大きな変化はない。

その他の多くの学科は、75分間の試験があるだけなので、従来より敷居が低くなったと言っても過言ではない。

上智の一般入試で、従来より敷居が高くなるのはTEAP利用型試験。
TEAPスコアを出願基準点としてではなく、競争スコアとして利用するようになるので、英弱では合格できなくなる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。