トップページ > 大学受験サロン > 2020年03月25日 > AH0ZQWr+

書き込み順位&時間帯一覧

150 位/1069 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003000000010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
高校偏差値49(地方)で明治と同志社に合わせて25人推薦で行ったんだが、やばくないか?
超進学校では東大京大特攻して滑ったら早慶、最初から地底なんて受けない
理III・慶医生「旧帝神戸vs早慶文系の難易度は人による」

書き込みレス一覧

高校偏差値49(地方)で明治と同志社に合わせて25人推薦で行ったんだが、やばくないか?
16 :名無しなのに合格[]:2020/03/25(水) 12:24:38.56 ID:AH0ZQWr+
>>12-15
経営のためとかではなくて、推薦のほうが優秀なんやから仕方ないやん
http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html
早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。

早稲田大学 入学センター副センター長・入試開発オフィス長 沖清豪 教授 入試改革インタビュー
https://www.keinet.ne.jp/gl/18/0102/part1.pdf
16ページ
AO・推薦入試での入学者は学業成績も優れており「早稲田大学が提供する教育にマッチしている可能性が高い」(沖教授)との見解だ。一方、一般入試で入学した学生には極めて優秀な学生もいる一方、成績不振者が一部見られる

早稲田大学 政治経済学部 教務部教務課 自己点検・評価報告書(公式資料)
https://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/05/2005_03_01_01.pdf

附属・系属校の推薦で入学するいわゆる「内部進学生」は総じて、入学時の学力、
進学後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い

指定校推薦制度による入学者の入学後の学業成績も、
平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。
この制度による入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある

東京理科大学
https://www.tus.ac.jp/fd/wp-content/uploads/2019/11/fd_report2014.pdf
入学試験の成績と卒業時の GPA には関連はなく、(中略)ボーダーライン上で合格した学生でも、1年次をうまく滑りだせれば、最終的に優秀な成績で卒業できる

https://www.tus.ac.jp/fd/wp-content/uploads/2019/11/fd_report2013.pdf
入試方式別では推薦のほうが GPA が高い(が、顕著な違いはない)
高校偏差値49(地方)で明治と同志社に合わせて25人推薦で行ったんだが、やばくないか?
17 :名無しなのに合格[]:2020/03/25(水) 12:25:04.90 ID:AH0ZQWr+
お茶の水
https://teapot.lib.ocha.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=39205&file_id=21&file_no=1
AO生が入学後の成績で明らかに優位に立っている

東北大
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm00001156.pdf
一般入試入学者に対するAO入試入学者の優位性が明確に示された

法政大学
https://www.hosei.ac.jp/documents/hyoka/ninsyou/houkoku_2005.pdf
5-20 法学部では従来から,入試経路別の入学者の成績を追跡調査しており,
それによると,おおむね成績の順位は,付属校>指定校>一般入試となっており,
入学試験制度の課題の一つは,一般入試を経て入学して来る学生の学力向上である

https://www.hosei.ac.jp/documents/hyoka/ninsyou/houkoku_2011.pdf
p.312「全体的には指定校推薦,付属校推薦で入学した学生の成績が比較的高く,
一般入試とスポーツ推薦で入学した学生の成績が比較的低い結果となっている」

明治大学
http://www.meiji.ac.jp/koho/about/hyouka/pdf/2007/p01_03_04.pdf
p.10「入学後,彼らの学業成績は概ね優秀であり,課外活動においても活躍している」

立教大学
https://www.rikkyo.ac.jp/about/activities/evaluation/qo9edr0000007zn5-att/self2010.pdf
p.317「一般入試による入学者の学業成績を基準とすると、
大学入試センター試験による入学者はほぼ同等の成績で、指定校推薦による入学者の成績が良い傾向が見られる」
超進学校では東大京大特攻して滑ったら早慶、最初から地底なんて受けない
116 :名無しなのに合格[]:2020/03/25(水) 12:31:47.66 ID:AH0ZQWr+
>>111
首都圏民は行かないやろなぁ

>>114
私大バブル期より前ってことか?還暦越えとる?
理III・慶医生「旧帝神戸vs早慶文系の難易度は人による」
102 :名無しなのに合格[]:2020/03/25(水) 20:04:31.86 ID:AH0ZQWr+
>>101
「早慶上位のどこか受かればいい」だと簡単かもしれんけどな
だったら旧帝も「5回受けてどこか受かればいい」にせんとならんよな
「慶応法一発勝負」とかだと東大合格者でもヒヤヒヤやからな
「地底法と慶応法どちらかに一発で受かれ 落ちたら死ぬ」なら地底選ぶやろな
私大一般はわりとギャンブルや


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。