トップページ > 大学受験サロン > 2020年03月25日 > Czqiwlj3

書き込み順位&時間帯一覧

210 位/1069 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
大学受験ってやっぱ才能ゲーよな
我々“受サロ”は、AO入試拡大に言及する『立憲民主党』を断固として不支持

書き込みレス一覧

大学受験ってやっぱ才能ゲーよな
324 :名無しなのに合格[]:2020/03/25(水) 20:54:50.77 ID:Czqiwlj3
>>302
受験は丸暗記だから思考力は関係ないなんて言う奴が居るけれど、
うろ覚えの知識を役立てたい時は、思考力が物を言うと思う。
数学や物理で公式や解法手順に関する自分の知識が曖昧で正しいかどうかわからない場合、
自分の知識が正しいかどうか公式導出したり思考実験で確認しながら解法する過程で思考力を要する事になる。
我々“受サロ”は、AO入試拡大に言及する『立憲民主党』を断固として不支持
152 :名無しなのに合格[]:2020/03/25(水) 21:01:24.29 ID:Czqiwlj3
>>151
>数学の試験無しで経済学部

「数学の試験無しで経済学部」と言うのは、一般入試の事だ。
偏差値操作の為に入試科目を削減している大学が有って、数学が削減されてしまう場合も有る。
これは、学生の質よりも偏差値と言う体面を重視し始めたと言わざるを得ない行為だ。
つまり、そんな事をやり始めた大学の受験システムは、「優秀な人材を選出する」という意味で信用できない。
大学受験ってやっぱ才能ゲーよな
328 :名無しなのに合格[]:2020/03/25(水) 23:54:32.67 ID:Czqiwlj3
言いたい事は、解法暗記で受験を乗り切るにしても思考力が必要なんじゃないか?って話
「数学は解法を覚えてそれを再現するだけだから思考力なんて必要ない」なんて言う人が居るけれど、
解法手順の記憶が不完全なうろ覚えだと、その不完全な部分を補うのに試験中アレコレ考え込む事になる。
きっちり完全に覚えられれば上記のような事にはならないんだろうけど、
きっちり完全に覚える場合は、低画質を高画質に変えると容量が増えるように、それだけ暗記量が増える事になる。
つまり、思考力が有れば必要な暗記量を減らす事が出来る。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。