トップページ > 大学受験サロン > 2019年12月07日 > Mpqrm3mW

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/772 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数220000000003222102000000025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
でもお前ら、慶應と早稲田どっちか選べるんなら慶應を選ぶだろ??
数学の基礎問題精巧極めたらどこまで行くの?
初めて受サロ覗いてみたんだけど…
偏差値の割に受かりやすい大学を教えてください。ニッコマよりは上でお願いします
そろそろMARCHニッコマが評価される時期がやってくるな…
日東駒専以下の大学卒だと将来性ないよな
偏差値54の高校の進学実績がこちらw
英語得意な人助けて
高崎経済と成蹊法どっち行くべきだと思う?
結局阪大文系と早慶文系ってどっちが上なんだよ?

その他2スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

でもお前ら、慶應と早稲田どっちか選べるんなら慶應を選ぶだろ??
449 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 00:05:06.34 ID:Mpqrm3mW
確かに慶應の方がブランド的にも人脈的にもよさそうなんだけど
馴染める感じしない。クズもかなり多そう。早稲田は勝手にぼっちでもいれそうだし、
きさくなやつ多そう。
でもお前ら、慶應と早稲田どっちか選べるんなら慶應を選ぶだろ??
453 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 00:14:51.80 ID:Mpqrm3mW
>>50
慶應の犯罪の印象悪いよな。
何やっても俺は許されるみたいなガチサイコパスキチガイ多そう。
30人に1人くらい犯罪やってそう。慶大生の犯罪ニュース見ること多いわ。
数学の基礎問題精巧極めたらどこまで行くの?
4 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 01:44:13.71 ID:Mpqrm3mW
基礎問は二次試験の大学、私立のレベルによってどこまで通じるか変わる。
偏差値55くらいの中堅大学くらいなら基礎問見たいな問題しか出さないところある。
そこなら合格いけそう。
センター70〜80%は妥当だと思う。
上位私立、難関国立ならよっぽど応用が利いて数学できるやつじゃなきゃまず歯が立たない。
初めて受サロ覗いてみたんだけど…
29 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 01:48:21.41 ID:Mpqrm3mW
今ってyoutubeとかツイッター見てる受験生のほうが多そうだよな。
偏差値の割に受かりやすい大学を教えてください。ニッコマよりは上でお願いします
181 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 11:23:56.80 ID:Mpqrm3mW
ニッコマ受からない成績やんけ。
センター6割で受かる底辺国立に滑り込むか、三科目絞って偏差値あげるか決めないと。
そろそろMARCHニッコマが評価される時期がやってくるな…
10 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 11:31:21.64 ID:Mpqrm3mW
わいマーチ卒やけど一般的には一応高学歴扱いしてくる。
家庭教師や塾講師なら偏差値50あるかないくらいの生徒の紹介は絶えず食っていくに困らない。
世の中勉強できない奴がクッソ多い。
同世代の学歴上位10パーセントは実感する。
マーチっても中学の成績上位10パーセント以内くらいじゃないと受からない。
日東駒専以下の大学卒だと将来性ないよな
86 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 11:35:33.49 ID:Mpqrm3mW
いやマーチも幹部候補の扱いはされないよ。
早慶宮廷の優秀なやつくらい。
世の中競争厳しいよ。
偏差値54の高校の進学実績がこちらw
36 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 12:18:20.29 ID:Mpqrm3mW
めちゃくちゃいい実績じゃん。
コスパ最強高校だわ
英語得意な人助けて
24 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 12:25:18.89 ID:Mpqrm3mW
学習院経済卒のワイ、分からず沈黙。
高崎経済と成蹊法どっち行くべきだと思う?
48 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 13:33:15.85 ID:Mpqrm3mW
群馬県民だけど高崎経済は立地がクソすぎる。
通学しづらい。ただ国立だから学費は安くなるね。
一応高崎経済でいいと思う。これが中央とか明治とかの比較ならネームバリューとか都心メリットで迷うかもしれない
結局阪大文系と早慶文系ってどっちが上なんだよ?
377 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 13:44:59.58 ID:Mpqrm3mW
黙って京大いけや。
高2なんだけど、この成績だとどのレベルの大学目指せる?
20 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 14:51:24.69 ID:Mpqrm3mW
順当にいけば東北、北大、名大、九大あたりの文系学部いける気がする。
ただまだ高2だから油断はできない。それと志望校の過去問対策も必須。
河合の記述と各大学の傾向は異なる。
高2なんだけど、この成績だとどのレベルの大学目指せる?
25 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 14:58:48.23 ID:Mpqrm3mW
理系ならあとは物理化学と数学3必要だな。
今から学校より先行して勉強推し進めとかないと。
まあ頑張り次第だろうけど、理系なら偏差値55くらいの駅弁大学は高確率でいけそう。
宮廷はもうひと頑張り。慢心したら普通に落ちる。
高2なんだけど、この成績だとどのレベルの大学目指せる?
27 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 15:00:56.35 ID:Mpqrm3mW
>>23
ただ高2模試だと浪人生とか含まれていないでしょ。
高3になると偏差値落ちる可能性ある。
今から本気で頑張れば東工大は確かにいけそう。
高2なんだけど、この成績だとどのレベルの大学目指せる?
32 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 15:07:01.48 ID:Mpqrm3mW
>>29
物理化学終わるならそっちの復習メインでいいと思う。
高3の1年間は標準問題集を1冊ずつ完全にしとけば偏差値65はいきそうだし。
理科科目で点稼ぐほうが重要だから数学も復習メインで予習はさすがにいらないかな。
いずれにせよ、高3になったら標準問題集に特化してやりこめば旧帝、東工いける。
高2なんだけど、この成績だとどのレベルの大学目指せる?
37 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 15:18:32.65 ID:Mpqrm3mW
>>33
いいと思う。ただ標準問題っていっても基本の集まりだから基礎問題集やったら
すぐ取り掛かっていいとは思う。
東工大と地底なら標準問題集あたりで合格点取れると思うけど
京大になると発想が試される問題でてくるから、入試数学の定石知識の習得もいる。
佐々木の数学発想法って本あたりやって過去問やるといい。
てか数学は東大の方が標準問題多い気がするし、
易化傾向あるから東大の方が得点化しやすい可能性ある。
高2なんだけど、この成績だとどのレベルの大学目指せる?
39 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 15:20:01.61 ID:Mpqrm3mW
東大と京大はまたワンランク上だから
そこまで行くなら高3の夏くらいまでに標準問題集修得するぐらいの勢いいる
高2なんだけど、この成績だとどのレベルの大学目指せる?
41 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 15:22:46.79 ID:Mpqrm3mW
>>38
それで大丈夫。解けた問題まで何度も解きなおしても実力上がらないし時間足りない。
ただ入試直前くらいにはもう一度解きなおす余裕あれば解き直したい。
解くスピードの強化の意味でも。
高2なんだけど、この成績だとどのレベルの大学目指せる?
44 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 15:27:19.60 ID:Mpqrm3mW
>>40
いや今の東大は青茶から過去問直行でも解ける問題3,4問はある。
マスターしてればだが。過去問みれば手付けられそうだなって思うはず。
ただ解き始めると式変形や、条件、場合分けとかでやっぱり難関大だなってなると思う。
理系は6問だけど全部標準問題レベルの年もある。
ただやっぱり試行錯誤を試す問題もでるから発想法の本も一冊やっておきたい。

後今はyoutuberで数学解説するくっそ有能なやつがいるからその動画見るのも勉強になる
akitoの特異点ってチャンネルと鈴木貫太郎っていう数学youtuberの動画は分かりやすい。
高2なんだけど、この成績だとどのレベルの大学目指せる?
45 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 15:28:59.56 ID:Mpqrm3mW
>>42
数研の重要問題集、旺文社の標準問題集、駿台の標準問題集、河合ならプラチカ
といったところ。偏差値55から70くらいまでに対応する入試典型問題集みたいなもの。
重要問題集あるらしいからそれでよい。
高2なんだけど、この成績だとどのレベルの大学目指せる?
47 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 15:33:15.47 ID:Mpqrm3mW
>>43
英語ダメだと理系でも完全につむ。
文法ダメだと英文解釈もきつい可能性あるから
河合の記述模試レベルじゃない難関大英語読むときやばいと思う。
京大模試あたりうけたら壊滅するかもしれない。英語もしっかりやらないと。
古文漢文はまあ割と短期でなんとかはなる。多分。
高2なんだけど、この成績だとどのレベルの大学目指せる?
49 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 15:39:04.91 ID:Mpqrm3mW
>>46
一対一は青チャートのコンパクト版みたいなものだから重複する気がする。
教材が過剰になりそうだから個人的にはいらないと思う。
とりあえずもし、京大とか受けるなら京大模試は絶対に受けないと。
河合の記述偏差値が例え70だったとしても志望校対策しないとA判定でも落ちることはよくある。
まあ頑張るんやで。保守的なことを言えばまず地底模試で合格点取れるくらいで足場固めておきたい。
てか知ったかで長々書いたけどわいマーチ理系の塾講師やからな。参考にするかは自己責任でオナシャス
高2なんだけど、この成績だとどのレベルの大学目指せる?
52 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 15:42:30.00 ID:Mpqrm3mW
>>50
そんな感じ。
超絶努力すれば東大京大。
高2なんだけど、この成績だとどのレベルの大学目指せる?
57 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 16:08:28.03 ID:Mpqrm3mW
>>54
英文解釈はマジで得点貢献度が高い。一冊は絶対にやるべき。
上にも書いてくれてる人がいるけど何冊かある。
基本はこれだ!や基礎英文解釈で文法事項から復習してやっていくか、
あとはポレポレとか英文読解透視図の文法ある程度分かってる前提の本がある。
ポレポレは超薄くて要点まとまっててよいが文法解説はあまりない。
透視図は文法の重要事項復習付録みたいなのついてて解説、単語も注釈あって丁寧だけど厚い。
京大なら透視図までやったら準備万全。多分英文読むときに一生役立つ。
東京理科大なんだけど、九州大より確実に実力は上だよな 
46 :名無しなのに合格[]:2019/12/07(土) 16:14:23.96 ID:Mpqrm3mW
いい大学だと思うけどさすがに九大に失礼といったところ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。