トップページ > 大学受験サロン > 2019年10月08日 > ZmbCikVy

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/875 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000100000000000000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
「偏差値が同じでも、問題難易度が高い方が難しい」

書き込みレス一覧

「偏差値が同じでも、問題難易度が高い方が難しい」
40 :名無しなのに合格[]:2019/10/08(火) 06:03:10.46 ID:ZmbCikVy
いうて難問で差なんてつかないからただ取れる点数の幅が小さくなるだけだぞ
そうすると相対的にセンターとか基礎問の出来で決まる
つまり問題が簡単な大学と同じ構造になる
難問の恩恵があるのは極一部の特化型だけ
「偏差値が同じでも、問題難易度が高い方が難しい」
41 :名無しなのに合格[]:2019/10/08(火) 06:04:37.53 ID:ZmbCikVy
数学を難しくしすぎた京都大はそのせいで逆に数弱が大量に合格してしまったため今の標準問題を出す傾向に変わった
それでうまく機能してるからやっぱり難問だから難易度高いなんてことはない
「偏差値が同じでも、問題難易度が高い方が難しい」
45 :名無しなのに合格[]:2019/10/08(火) 06:08:32.51 ID:ZmbCikVy
>>43
大きく差がつくなら京都大は今も難問だしてると思うよ
「偏差値が同じでも、問題難易度が高い方が難しい」
46 :名無しなのに合格[]:2019/10/08(火) 06:09:50.28 ID:ZmbCikVy
難問で差がつくとしてもそれこそボーダーラインより上のやつらの間だけな
合否が分かれるボーダーライン上のやつらは難問なんて関係なくて他の基礎で落とさないか勝負になるよ
「偏差値が同じでも、問題難易度が高い方が難しい」
49 :名無しなのに合格[]:2019/10/08(火) 06:11:23.41 ID:ZmbCikVy
>>47
昔と比べると普通に解けるレベルにはなったよね
誰も解けないレベルは出さなくなった
それってつまり解けるレベルに抑えないと入試の意味がないからだよ
「偏差値が同じでも、問題難易度が高い方が難しい」
52 :名無しなのに合格[]:2019/10/08(火) 06:13:07.66 ID:ZmbCikVy
>>50
実際難問出す大学は二次配点の大きさの割にセンターで決まったりするよ
「偏差値が同じでも、問題難易度が高い方が難しい」
53 :名無しなのに合格[]:2019/10/08(火) 06:14:55.74 ID:ZmbCikVy
あと難問が出ると謎の部分点のかさ増しで正確に学力をはかれなくなる
昔東工大の数学で数学的帰納法という方針さえ書けば点数結構貰えるとかいうことがあった
こういうことしないといけなくなるほどには差がつかなくなるんだよ
「偏差値が同じでも、問題難易度が高い方が難しい」
56 :名無しなのに合格[]:2019/10/08(火) 06:25:24.15 ID:ZmbCikVy
>>55
感覚的には誰もが解けるレベルじゃなくて6〜8割くらいが解ける問題をいかに落とさないか勝負なのが今の入試でしょ
「偏差値が同じでも、問題難易度が高い方が難しい」
58 :名無しなのに合格[]:2019/10/08(火) 06:32:36.22 ID:ZmbCikVy
ちなみに各大学の意見

東京大学
難問・奇問は避け、潜在的な力を見る。
東工大
難問だと差がつかないので、易しめの問題を出題し数学で差がつくようにして数学の出来る学生を採りたい。
早稲田大学
思考力が問われる問題を出題したいが、全滅するおそれがあるので配慮している。

などなど
大学側が難問を出しても仕方ないと言ってるケースが多い

ソース
https://examist.jp/mathematics/general/scoring-system/#toc9
「偏差値が同じでも、問題難易度が高い方が難しい」
62 :名無しなのに合格[]:2019/10/08(火) 06:43:17.54 ID:ZmbCikVy
>>59
むしろ東大東工大で一問も解けないのはマズイのでは?
難問っていうほど難問か?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。