- R1東大受験総合スレ
669 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:42:20.49 ID:zY889poM - >>666
思い切って阿修羅みたいに英語と国語で稼ぐ計画も視野に入れてみては? 文系科目が高得点で安定すれば、数学で高得点を取らなきゃいけないというプレッシャーからも和らいで、むしろ数学も伸びるようになるかもよ 余談だけど、数学は東大模試と実際の本試だと問題の質が全然違う気がする。典型知識の聞き方とか特に。
|
- R1東大受験総合スレ
670 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:43:04.76 ID:zY889poM - ↑あ、日本語変になったけど気にしないでね。。
|
- 東大特進通ってるやつ
10 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:47:21.86 ID:zY889poM - ぶっちゃけ東大特進を利用して東大合格した人に尋ねたいんだけど、
林修の授業が東大本試の現代文の得点アップに貢献したという実感はあったの?
|
- 早稲田大学文化構想学部でクソ陰キャボッチやってるけど質問ある?
109 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:51:55.42 ID:zY889poM - 文化構想学部の女子は可愛い子多いの?
|
- R1東大受験総合スレ
674 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:26:16.11 ID:zY889poM - >>672
・過去問を10年以上解いて、基礎的な解法知識や計算がどのような動機、あるいはどのようなタイミングで使われるかをよく研究する ・それらの基礎知識が教科書でどう説明されてるか軽くチェックする。(教科書は公式や概念の成り立ちから説明してくれることが多いから意外と数学得意な人が改めて読むと良い発見が得られることがある。公式を証明してみるのも役立つ) ・過去問の問題は別解も含めて学習し、類題が出た時にすぐに応用がきくようにする このあたりじゃないかな。 あとは上記以前の問題になってしまい申し訳ないけど、チャート式や1対1レベルの標準的な典型問題をちゃんと瞬時に解けるようにしておくことも土台作りとしては大変重要だと思う
|
- 高1ですが受験相談乗ってくれる方はいますか?
68 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:37:37.42 ID:zY889poM - >>64
単元ごとに、基礎問→focusgoldの順番にやるといいけど、 もし時間が無いようならfocusgoldだけでも可
|