トップページ > 大学受験サロン > 2019年07月15日 > VZ3ILs/i

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/902 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1112000000000000000000000023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
ベネッセ偏差値2020年度版(1年間継続)
なんでみんな医学部いかないの?
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
難易度が落ちた大学

書き込みレス一覧

ベネッセ偏差値2020年度版(1年間継続)
100 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:01:03.76 ID:VZ3ILs/i
この大学の偏差値はこれ!なんて一概に決めることは難しい
早大塾慶大塾は詳細なデータを見れるから一つの数字としては表すことが出来ない各学部の実態がわかる
上理MARCH関関同立あたりでも出してくれればいいんだけど
なんでみんな医学部いかないの?
118 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:06:57.40 ID:VZ3ILs/i
2022年からは定員削減がもう決定している
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
116 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:09:01.83 ID:VZ3ILs/i
早稲田法の去年の国家総合職18名凄くね?
就職650人程度でこれなら圧倒的だぞ
政経は農林中金やNHK、商社に強い
これらで政経の全早稲田に占める割合が半分近い
ベネッセ偏差値2020年度版(1年間継続)
102 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:12:12.09 ID:VZ3ILs/i
合格者平均を偏差値として出せば、国立併願の多いところが高くなる
ボーダーを偏差値として出せば倍率高いだけのところが高くなる
英語の配点だけ高くすれば、3教科でも偏差値は高くなる
やはり各科目の偏差値や、詳しい合否表が見れる早大塾慶大塾はデータとして圧倒的
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
122 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:14:12.78 ID:VZ3ILs/i
政経は商社に強いぞ
率なら多分慶應法経済と変わらん
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
130 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:23:46.67 ID:VZ3ILs/i
>>128
足して就職者で割ってみ
大差ないよ
難易度が落ちた大学
223 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:26:34.05 ID:VZ3ILs/i
>>221
東京六大学は野球のリーグ、東京四大は旧制高校持ちの括りで確か正式にも交流がある
MARCHとかJALとかホーチミンはただの語呂合わせ
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
137 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:29:21.75 ID:VZ3ILs/i
>>133
司法試験組が就職良いとは限らない
それはまた別
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
140 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:32:22.86 ID:VZ3ILs/i
俺は面倒だからしないけど
誰か5大商社を数えて足してみてくれ
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
155 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:50:13.70 ID:VZ3ILs/i
年度を2017年度に揃えて数えてみたぞ
政経→三菱10三井6伊藤忠5住友8丸紅3→32名
慶経→三菱8三井7伊藤忠5住友6丸紅7→33名
慶法→三菱12三井20伊藤忠10住友11丸紅14→67名

就職者数で考えると
慶法>政経>慶経
思ったよりも慶法ぶっちぎり(ただし女子就職多い)
慶経が意外と商社に強くない

計算ミスや見間違いはあるかも
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
160 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 00:59:14.55 ID:VZ3ILs/i
>>158
違う全体の就職者で割るとってこと
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
164 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:02:53.98 ID:VZ3ILs/i
ただしコンサルティング業界は政経や慶経の方が慶法より強い印象を受けた
数えてないけど
やはり数学を使うからか

慶法はおそらく内部とAO女子が就職かなり強いと思われる
指定校推薦は凡庸かもしれないが
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
170 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:11:18.05 ID:VZ3ILs/i
慶應法は法法と法政に分けて就職者を数えている
法律はメガバンク関係が多く凡庸、政治は商社やマスコミが多く華やか

5大商社も法律は24人、政治が43人
法法に限れば政経や慶経と率も大差ないと言える
慶應政治が就職では圧倒的
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
174 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:14:36.44 ID:VZ3ILs/i
今の内部の序列では慶應政治が一番上らしい
確かに就職では慶経や法法を上回るね
昔は内部では慶應政治が一番アホと言われてらしいが、隔世の感だな
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
180 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:19:55.43 ID:VZ3ILs/i
あくまで5大商社だけの比較だが
政経→4.0%
慶経→3.2%
慶法→5.2%
慶政→8.1%
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
184 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:22:55.37 ID:VZ3ILs/i
>>178
ただし慶應法はコンサル業界はあまり強くない
そこは頭脳勝負なので
頭脳系は司法試験に抜けるのかもしれないが

ちなみに俺は早稲田政経卒の医師
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
186 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:27:26.51 ID:VZ3ILs/i
慶應法が圧倒的、慶應経済は意外と商社にショボい
結局は内部の質によるんだろう
今は内部で法>経済と明確な序列があるらしい
外部は経済の方が優秀だが
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
188 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:31:25.65 ID:VZ3ILs/i
>>187
だって政経は学科毎に就職者出してないから計算のしようがない
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
191 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:34:53.03 ID:VZ3ILs/i
しかし商社だけが就職先ではない
農林中金やNHKも親方日の丸で良い職場かもしれない
国鉄や電電公社のように一気に崩れる可能性はあるけど
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
194 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:39:12.12 ID:VZ3ILs/i
附属のブランドという点については慶應の方が強いんだよな
富裕層の囲い込みも強い
早稲田は中国での高い知名度を活かした国際化で対抗するしかない
EDESSAやグローバル入試など
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
198 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:44:22.39 ID:VZ3ILs/i
話題には出していないが早稲田法は民間就職あまり強くない
公務員には強いがまるで地方宮廷大のようだ
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
202 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:52:23.00 ID:VZ3ILs/i
単純に就職データから見れば
慶應法>早稲田政経≧慶應経済>慶應商>早稲田法≧早稲田商
かな
中央大学法学部vs慶応義塾大学法学部
205 :名無しなのに合格[]:2019/07/15(月) 01:57:14.56 ID:VZ3ILs/i
中央法も数えてみた
5大商社は8人
まあこんなもんか、MARCHでは一歩抜き出てそう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。