トップページ > 大学受験サロン > 2019年04月21日 > 5pnAdjlq

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/1288 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000081711000000036



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」

書き込みレス一覧

友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
13 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 14:29:12.07 ID:5pnAdjlq
もうそろそろ学歴って意味なくね?
学歴よりも何ができるかの方がはるかに重要
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
14 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 14:33:38.62 ID:5pnAdjlq
「18歳の時に一生懸命、英数国社理の勉強を頑張りました!」

これが通用する社会はもうすぐ終わる
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
16 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 14:36:19.09 ID:5pnAdjlq
医学部って圧倒的だから
底辺私立医にコネ入学>>>>>>>>>>>>>>>>>>東大非医


医学部は「18歳の時に一生懸命、英数国社理の勉強を頑張りました!」
ってだけの努力の証明じゃないからね
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
17 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 14:36:34.74 ID:5pnAdjlq
これから先はわからないけど
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
19 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 14:38:36.47 ID:5pnAdjlq
>>18
なんでwww

学歴社会の存在理由わかってる?
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
20 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 14:39:39.54 ID:5pnAdjlq
雇用の流動化を進めば、学歴自体の意味はなくなる
そんなの当たり前の話
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
22 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 14:51:23.75 ID:5pnAdjlq
>>21
何をいってるのかわからないw

>学歴に固執する一つ上の世代
そんな世代なんかないw

雇用の流動性がないから、学歴が重視されてるだけ
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
23 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 14:54:36.11 ID:5pnAdjlq
>>21
君が雇う立場になって考えてごらん

低学歴と高学歴、どっち雇う?
高学歴だよね?
でも、その高学歴が全然仕事できなかったらどうする?ってこと

@解雇ができない場合は雇い続けるしかない→高学歴優遇
A解雇できる場合は解雇して別の人を雇う→能力重視
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
26 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:02:03.84 ID:5pnAdjlq
雇用の流動性がない=解雇できない場合
10人の応募者の中から一人選ぶけど、誰が仕事ができるかは
やってみないとわからない。だから学歴で選ぶしかない
そして、採用した高学歴が無能でも40年雇い続けるしかない


雇用の流動性がある=解雇できる場合
誰が仕事ができるかはやってみないとわからない。
だから10人全員を雇って仕事ができる人だけを残して
あとは解雇すればいいだけ
つまり学歴の価値がなくなる




>>24
だからwwそれは解雇規制がある
つまり雇用の流動性がない状態の話ww
マジで何にもわかってないなww
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
27 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:03:04.69 ID:5pnAdjlq
>>25
だから学歴の意味はないって事
重要なのは学歴に関係なく、仕事ができるかどうかだけ

馬鹿なの?
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
29 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:04:31.83 ID:5pnAdjlq
>>28
凄いかどうかに偏差値は関係ない
どれだけ稼げるかがすべて
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
31 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:11:19.62 ID:5pnAdjlq
こんな簡単な理屈もわからない奴は
解雇規制がなくなったら東大首席でも即効で解雇されるよw
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
34 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:18:08.39 ID:5pnAdjlq
>>32
昨今も何も昔からずっと解雇できない
でもそれが変わる、解雇できるようにするってこと
それが雇用の流動化

>それに雇える人数も決まっているから提示している方法もリスクが大きくてそうそうできない
だから仕事できない人を解雇することができればいくらでも雇うことはできる

同時に10人じゃなくても一人雇ってダメなら解雇、そして一人採用を繰り返しても同じこと
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
35 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:20:34.35 ID:5pnAdjlq
一度採用したら
会社の業種が変わろうが、経営状態が変わろうが、どんなに仕事ができなかろうが
定年するまで解雇できない

そんなことやってて世界と勝負できるわけない
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
36 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:24:52.51 ID:5pnAdjlq
解雇できるようになって得するのは会社だけじゃない

解雇できるってことは、新たな雇用が増えるってこと
中途採用も増える

中途採用の枠が増えれば優秀な人はより良い待遇の会社に行きやすくなる
会社はそれを阻止するために優秀な人には今まで以上に給料をあげないといけなくなる

雇用が増えれば低学歴の人も採用される確率が増えて
仕事さえできれば雇用され続ける


損するのは高学歴だけど仕事ができない人だけ
彼らは今までは好待遇で守られてきたけど、そうはいかなくなる
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
41 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:35:21.74 ID:5pnAdjlq
>>38
アメリカや韓国はめちゃくちゃ簡単に解雇できる
公務員でさえ解雇できる

>経営悪化時には特に補償もなく解雇できる
どうしても人員削減しなきゃいけないような特別な経営悪化の時だけ

普通の経営悪化の場合は、希望退職を募ってる
ニュースでも見るよね?実態はこればっかり


でもよく考えてごらん
高学歴だから採用してみたけど、まったく仕事ができない人でも
倒産するような経営状態にならないとその人を雇い続けなきゃいけないんだよ?
ってことは新たに人を雇うこともできないんだよ?
そんな会社が成長できる?
競争に勝てる?
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
44 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:38:17.79 ID:5pnAdjlq
>>40
違うよw
今は法律で禁止してるからできないだけ

>実際に解雇緩和をしたら就職前に技術を身につけなければいけないし、そんな環境は大学か工専くらいしか
解雇できるようにしたら雇用は増えるんだよ??就職自体はしやすくなるんだよ?

就職前に技術を身につけてる人が優遇されるだけ
今までは高学歴の人が優遇されてたけど、それが変わるだけ

それに勘違いしちゃいけないのは、今でも労働者側が辞めるのは自由に辞められるんだよ?
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
45 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:39:08.99 ID:5pnAdjlq
>>42
高学歴かどうかは何の関係もない
仕事ができるかどうかだけの話
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
46 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:40:01.60 ID:5pnAdjlq
>>42
ちなみに今でもグーグルもアップルも学位は不問になってる
重要なのは仕事ができるかどうか
ただそれだけ
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
48 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:41:31.76 ID:5pnAdjlq
>>47
だから相関関係は無意味だって

学歴社会なんてものが生まれるのは
解雇できないからだってw
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
50 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:43:54.86 ID:5pnAdjlq
学歴に意味はない
偏差値には何の意味もない

何ができるか、それがすべて
大学で役に立つ知識を学んだら、その知識は役に立つ
でも偏差値70の大学を卒業したっていう学歴自体は何の意味もなくなる
逆に中卒でも役に立つ知識があれば、採用される
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
51 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:44:58.06 ID:5pnAdjlq
>>49
不当解雇なんて山ほどあるわww
ってか、そもそも禁止されてるからやらないだけ

フランスやイタリアは経済成長してるか?
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
53 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:47:04.14 ID:5pnAdjlq
学歴が完全に意味がなくなるとは言わない

でも今までのように学歴だけでほぼ保証されるようなことはなくなる
今までの学歴の価値を100だとすると、これからはそれが5ぐらいになる感じ
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
54 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:48:58.26 ID:5pnAdjlq
>>52
ちなみに今でもグーグルもアップルも学位は不問になってる

それからアメリカは学歴プラスの社会で
日本のように学歴だけで守られる社会ではまったくない、昔から

労働者保護が強いフランスやイタリアは成長してない
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
56 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 15:53:47.10 ID:5pnAdjlq
>>55
中小企業なんて数人しか雇わないのに
その中に仕事ができない奴が混じってたらそれこそ大変

それに大企業に優秀な人が集まると、そこでの競争に敗れた人が
中小企業に回ってくる

それに優秀か優秀じゃないかは単純に決められないってことがポイント
つまり、この仕事では優秀じゃないけど、別の仕事では優秀ってことは
往々にしてある

流動化することよってそれが適正な会社に行けるようになる

営業が苦手な人が営業会社は解雇されても
肉体労働は得意だから、そういう会社では大活躍するかもしれない
でも流動化しないとそれは生まれない
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
61 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 16:08:49.08 ID:5pnAdjlq
>>57
不当解雇なんてものが存在してる時点で解雇できないってことなんだよ
解雇のハードルって物凄い高いから不当解雇があるんだよ
簡単に解雇できたら不当解雇なんてないだろ?

その4要件がめちゃくちゃハードル高いのが問題だって言ってんだよ

>ちなみに無能だからクビにするってのは就業規則に違反してない限り大体の国では困難
アメリカやイギリス、韓国、中国、シンガポールなど成長してる国は
簡単できる

1度採用したらよっぽど無能でも定年まで解雇できない
そんなことやってて会社は成長できると思う?

別に解雇は悪いことじゃないんだよ
自分に合った会社に行けばいいだけ
解雇されるってことは雇用も増えてるんだから
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
63 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 16:11:47.23 ID:5pnAdjlq
>>58
良い会社に良い人が集まるだけ
それが競争だし、競争しないと成長はない
公務員組織が成長するか?

人材流出で困るのは悪い会社だけ
良い会社は悪い人材を解雇していい人材を採用できる

そういう競争によって会社は成長するし、いい会社だけが残って
労働者の待遇も上がる
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
64 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 16:13:10.17 ID:5pnAdjlq
>>62
解雇規制を緩和する法律が1本通ったら
その瞬間に世界は変わる

だって会社は無能を解雇しないで給料払い続けてるのは
法律で解雇できないことになってるからだけだからね
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
67 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 16:20:07.86 ID:5pnAdjlq
Aさんは営業がしたいと思って営業会社に入った。
でもAさんは営業が向いてなかった。
会社はAさんを解雇したいけどできないし、Aさんも辞めると再就職先がないから
辞められずにいた。

Bさんは肉体労働がしたいと思って肉体労働会社に入った。
でもBさんは肉体労働が向いてなかった。
会社はBさんを解雇したいけどできないし、Aさんも辞めると再就職先がないから
辞められずにいた。

このままでは会社も労働者もデメリットしかない


これが解雇できるようになったらどうなるか?
営業会社はAさんを解雇するだろう。
そうすると営業会社は一人新たに雇うことができるようになる
すると、Bさんは今の会社を辞めて営業会社に転職することができる
解雇されたAさんも、Bさんがやめて人が足りなくなった肉体労働会社に転職することができる。
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
68 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 16:21:09.71 ID:5pnAdjlq
>>65
理想も何もそうじゃね?

だって会社は仕事できない人は解雇したいでしょ?できるものなら
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
69 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 16:23:10.89 ID:5pnAdjlq
>>66
俺もお前もな
でも今よりもはるかに再就職はしやすくなる

それから会社の生産性は上がって税収も上がるし、平均賃金も上がる
要するに豊かな国になる
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
72 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 16:28:32.38 ID:5pnAdjlq
>>70
>日本はやり直しが効きにくい社会、システムだから、首を切る意味は海外のそれより重いという背景もある
それは解雇規制があるからって話を散々してる

>日本特有の先輩後輩の関係がある以上、大きな摩擦が生まれやすいこともある
会社は全力で利益を生む場所。サークルや部活じゃない。

>日本人が日本で首を切られた場合、それが人生の終わりに近いことも考慮しないとな
それは解雇規制があるからって話を散々してる


少しぐらい読んでからレスしてくれ・・・
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
73 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 16:30:15.00 ID:5pnAdjlq
>>71
新卒一括採用してるのも解雇規制が理由なんだが・・・

一度採用したら解雇できないから
真面目に勉強してきて、留年とかドロップアウトしたりしてない人を
雇いたがるんだが・・・
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
74 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 16:32:41.83 ID:5pnAdjlq
言っておくけど、これは議論の余地がある話じゃない
分かりきってる話

別に今の制度のままで良いって個人的に思う人はいるだろうけどね
勉強だけが得意な高学歴の人なんかは今のままの方が良いだろうし
自分個人にとってはね
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
77 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 16:41:23.91 ID:5pnAdjlq
>>75
それが既得権益なんだよ

今、正社員で働いてる人は解雇されたいと思うか?
国全体が良くなるって理由よりもとにかく自分が解雇されないっていう目先の利益の方が
重要だろ?

それが政治じゃんw
友達「京大受かった」周囲「すげー!天才じゃん」ワイ「三重大の医学部受かった」
78 :名無しなのに合格[]:2019/04/21(日) 16:47:01.19 ID:5pnAdjlq
>>76
外国では人を育てようという意識がないから
あまり新卒は取らない
それはまた別の理由って事

外国では育てると他に逃げられるけど、日本では比較的そういうことがないんだろう
ちなみに解雇規制が厳しいフランスでは若者の就職率は極めて高い


ただ日本で解雇規制がなくなったら、駄目なら解雇して別の人を採用するようになる
その過程で当然、中途採用者の採用も増える
当たり前の話

物事は一つの要因ですべては決まらない
ただ、日本で解雇規制がなくなったら、中途採用が増えるのは猿が考えてもわかるレベルの話


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。