トップページ > 大学受験サロン > 2019年01月05日 > ctZlSeiF

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/1086 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002724632312035545



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
箱根駅弁で明治がギリギリシード圏外でワロタ
明治と早慶より明治と法政の方が壁がある
初夢で明大前に通ってる悪夢をみたンゴwwww
上智大学理工学部←これwwwwww
大学入試に異変 早慶など私立難関の志望者大幅減
なんでMARCHって全学部の定員減らして無理矢理偏差値上げてるの?
ワタクの立地至上主義ってヤバない????
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
中央大学都心回帰決定
マーチ中下位の青学工作員による卑劣な行為を発見したら上げるスレ

その他7スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

箱根駅弁で明治がギリギリシード圏外でワロタ
174 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 10:49:01.39 ID:ctZlSeiF
>>171
青学よりは明治と言った理由はw
就職も平均年収もブランド力も知名度も異性からのモテ度も青学が上
しかも明治は汚い明大前とビルキャンの学年割れ
お前の明治が上といった理由を言えよ
このカス大学ww
明治と早慶より明治と法政の方が壁がある
12 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 10:58:17.11 ID:ctZlSeiF
>>1
早慶と明治の間には永遠に超えられない鉄壁があるからw
明治と法政の間にはなにもないからww


                     週刊朝日2018年12月21日号
                     究極の併願200 W合格者はどちらを選んだ?
   _ __ _ _         
  '´         `  、       ○早稲田人間科学   100− 0 明治文  ●
             ヽ.     ○早稲田人間科学   100− 0 明治政経  ●
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,  ○早稲田  100− 0 明治 ●
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ 
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-",イ /   ○慶應  100− 0 明治 ●
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' lノ .  
|6`i/:::.,, -.―'' /i|.ー-、. l     ○慶應総合政策  67− 33 青学経営 ●
ヽ ::: i ::    ⌒   : . l
ヽ`! | ::     /ニ`i   /  .                , -_二―ァ
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /   ,r‐'''''_二二ニェ_、_   , ‐,‐"  , ′
  ,!:::._ヽ___/     ,‐''"´       `''‐ヾ/'     , ′
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| .   /  週 刊 朝 日   /    , ′
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄γ⌒ヽ             /    /
明治と早慶より明治と法政の方が壁がある
13 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 11:00:42.20 ID:ctZlSeiF
慶應0〜2人、明治25人以上の首都圏の高校
市ヶ尾 慶大2、明大73
北園 慶大1、明大40
市立金沢 慶大2、明大38
鎌倉女学院 慶大2、明大38
県立柏 慶大1、明大38
文京 慶大1、明大34
浦和西 慶大2、明大33
不動岡 慶大2、明大33
茅ヶ崎北陵 慶大1、明大33
東京成徳大 慶大1、明大31
日野台 慶大2、明大30
狛江 慶大2、明大29
川口北 慶大2、明大27
柏南 慶大2、明大27
駒込 慶大2、明大27
井草 慶大2、明大26
城東 慶大1、明大26
海老名 慶大0、明大26
南平 慶大0、明大25

明治のボリュームゾーンは地区3番手校、偏差値は60前後の自称進学校ともいえない高校ばかり
実際に明治に入学するのはこのあたり
これ以上だと、ほとんど明治を蹴り飛ばす
三流大学の明治だけあって、三流高校に大量合格させる大学だなw

◆主要大学入学辞退率(低い順)%
https://resemom.jp/article/2017/07/06/39062.html

1位 慶應義塾大学 58.14
2位 青山学院大学 63.27
3位 早稲田大学 65.15
4位 上智大学 70.43
5位 中央大学 73.19
6位 立教大学 74.01
7位 法政大学 79.22
8位 明治大学 79.59←WWWWWW
初夢で明大前に通ってる悪夢をみたンゴwwww
28 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 11:26:43.90 ID:ctZlSeiF
明大前はこんな場所です

私も京王線沿線、明大前に近い所に住んでいますが、明大前に住みたいとは思いません。
一度、明大前に降りてみるといいと思いますよ。

まず、スーパーなど商店街がない。一人暮らしや自炊しようと思っている人にとってはこれはかなりのマイナスポイントです。
居酒屋などが多く、★明大があるせいか学生が多くごちゃごちゃしているし、うるさい感じがします。(正直、駅近は住む所ではないと思います)
明大前は京王線で一番汚い駅で有名です。
途中下車しようとも思いません。(雑然とした郊外の街といった感じで寄りたいと思う場所がまったくない)
箱根駅弁で明治がギリギリシード圏外でワロタ
176 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 11:30:11.17 ID:ctZlSeiF
私大の格ともういうべき私大連盟会長の人事
早稲田、慶応、上智、青山学院、最低でも立教まで
明治では絶対に指名してもらえない私大の格w

■一般社団法人日本私立大学連盟 歴代会長

歴代会長

氏名・法人名・職名(当時)・在任期間

1.島田 孝一 早稲田大学 総長 昭26.07.28〜30.04.01(早稲田大学商学部卒)
2.大浜 信泉 早稲田大学 総長 昭30.04.01〜36.02.28 (早稲田大学法学部卒)
3.高村 象平 慶應義塾長 昭36.02.28〜40.05.07
4.永澤 邦男 慶應義塾長 昭40.05.18〜44.05.07
5.時子山 常三郎 早稲田大学 総長 昭44.06.17〜45.10.04 (早稲田大学政経学部卒)
6.佐藤 朔 慶應義塾長 昭45.12.01〜50.02.28
7.大泉 孝 上智学院 名誉教授 昭50.02.28〜53.09.07
8.村井 資長 早稲田大学 総長 昭53.09.22〜55.04.30(早稲田大学理工学部卒)
9.大木 金次郎 青山学院 院長 昭55.05.20〜58.02.22
10.石川 忠雄 慶應義塾長 昭58.02.28〜63.11.08
11.西原 春夫 早稲田大学 総長 昭63.11.09〜平05.02.28(早稲田大学法学部卒)
12.濱田 陽太郎 立教学院 大学総長 平05.02.28〜06.05.26
13.小山 宙丸 早稲田大学 総長 平06.05.31〜07.02.28(早稲田大学第一文学部卒)
14.鳥居 泰彦 慶應義塾長 平07.02.28〜13.02.28
15.奥島 孝康 早稲田大学 総長 平13.02.28〜15.02.28(早稲田大学法学部卒)
16.安西 祐一郎 慶應義塾長 平15.02.28〜21.02.28
17.白井 克彦 早稲田大学 総長 平21.03.01〜23.02.28(早稲田大学理工学部卒)
18.清家 篤 慶應義塾長 平23.03.01〜28.06.21
19.鎌田 薫 早稲田大学 総長 平28.06.21〜(早稲田大学法学部卒)
上智大学理工学部←これwwwwww
14 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 11:39:10.80 ID:ctZlSeiF
明治は絶対にいないけど理科大はありかな
上智理卒を何人か知ってるけど、どれもうだつが上がらんぞ
理科大はオタクみたいのが多い
明治はもっとひどいけど
箱根駅弁で明治がギリギリシード圏外でワロタ
178 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 11:44:09.32 ID:ctZlSeiF
本来格下の明治が青学より格上だと嘘を垂れ流してるから諫めてるのだよwww
箱根駅弁で明治がギリギリシード圏外でワロタ
179 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 11:47:01.90 ID:ctZlSeiF
諫めてる→戒めるに訂正
大学入試に異変 早慶など私立難関の志望者大幅減
262 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 11:56:10.51 ID:ctZlSeiF
今年の箱根駅伝は歴代視聴率最高だったから、社会的イメージの影響はでかいよなwww
なんでMARCHって全学部の定員減らして無理矢理偏差値上げてるの?
19 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 12:49:22.73 ID:ctZlSeiF
私立文系大学偏差値一覧(ランキング形式)
https://www.minkou.jp/university/ranking/deviation/c=1/ct=1/

70.0 〜 65.0 慶應義塾大学 東京都/私立

70.0 〜 62.5 早稲田大学 東京都/私立

67.5 国際基督教大学 東京都/私立

67.5 〜 57.5 上智大学 東京都/私立

65.0 〜 60.0 青山学院大学 東京都/私立
  センター得点率 80% - 91%
65.0 〜 57.5 同志社大学 京都府/私立
 
65.0 〜 57.5 立教大学 東京都/私立
  センター得点率 74% - 89%
65.0 〜 57.5 法政大学 東京都/私立
  センター得点率 65% - 88%
62.5 〜 60.0 東京理科大学 東京都/私立

62.5 〜 60.0 明治大学 東京都/私立
  センター得点率 79% - 89%
62.5 〜 57.5 中央大学 東京都/私立
  センター得点率 74% - 89%
62.5 〜 55.0 関西学院大学 兵庫県/私立
  
62.5 〜 55.0 立命館大学 京都府/私立
  
60.0 〜 57.5 関西大学 大阪府/私立

60.0 〜 57.5 学習院大学 東京都/私立
ワタクの立地至上主義ってヤバない????
3 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 12:53:18.74 ID:ctZlSeiF
明大前はこんな場所です

私も京王線沿線、明大前に近い所に住んでいますが、明大前に住みたいとは思いません。
一度、明大前に降りてみるといいと思いますよ。

まず、スーパーなど商店街がない。一人暮らしや自炊しようと思っている人にとってはこれはかなりのマイナスポイントです。
居酒屋などが多く、★明大があるせいか学生が多くごちゃごちゃしているし、うるさい感じがします。(正直、駅近は住む所ではないと思います)
明大前は京王線で一番汚い駅で有名です。
途中下車しようとも思いません。(雑然とした郊外の街といった感じで寄りたいと思う場所がまったくない)


青山キャンパス周辺はこんな場所です

青山学院大学青山キャンパスは渋谷駅から徒歩約10分、地下鉄表参道駅からだと徒歩5分の場所にあります。
住所的には渋谷区渋谷にありますが、じつは青山学院までがギリギリ渋谷で、青学の塀から向こうは港区北青山になります。
だから渋谷のセンター街のような騒がしさではなく、青山という大人の街の雰囲気が漂うエリアに立地しています。

周囲はビルが林立していますが、新宿と異なるところは企業のオフィスビルばかりではなく、喫茶店だの画廊だのブティックだの美術館だの、
はたまた外国の大使館などといったものがカオス状態で存在すること。
あと大通りから一歩中に入ると異世界ちっくな不思議空間が至る所に存在します。
青山という土地柄でお高い店ばかりと思ったらそうでもありません。
西門や東門のあたりとかに青学生のたまり場になってる喫茶店があったりします。
休講のときは90分空きますから、この時間をキャンパスの中で過ごすもよし、でもときにはキャンパスの外に出て、
近くの喫茶店に行ったり、また渋谷や原宿までちょっと歩けば何でもあります。
少し歩けば神宮外苑、代々木公園などがあり、デートやおしゃれな気分で寛ぐことができます。

就活の時も渋谷界隈の会社を訪問して終わった後徒歩でキャンパスに戻り友人と対策を練るなんてことも可能。
キャンパスからで片道200円圏内でほとんどの会社訪問ができちゃいますから、お金がかからない!
なんでMARCHって全学部の定員減らして無理矢理偏差値上げてるの?
21 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 13:00:53.46 ID:ctZlSeiF
慶應0〜2人、明治25人以上の首都圏の高校
市ヶ尾 慶大2、明大73
北園 慶大1、明大40
市立金沢 慶大2、明大38
鎌倉女学院 慶大2、明大38
県立柏 慶大1、明大38
文京 慶大1、明大34
浦和西 慶大2、明大33
不動岡 慶大2、明大33
茅ヶ崎北陵 慶大1、明大33
東京成徳大 慶大1、明大31
日野台 慶大2、明大30
狛江 慶大2、明大29
川口北 慶大2、明大27
柏南 慶大2、明大27
駒込 慶大2、明大27
井草 慶大2、明大26
城東 慶大1、明大26
海老名 慶大0、明大26
南平 慶大0、明大25

明治のボリュームゾーンは地区3番手校、偏差値は60前後の自称進学校ともいえない高校ばかり
実際に明治に入学するのはこのあたり
これ以上だと、ほとんど明治を蹴り飛ばす
三流大学の明治だけあって、三流高校に大量合格させる大学だなw

◆主要大学入学辞退率(低い順)%
https://resemom.jp/article/2017/07/06/39062.html

1位 慶應義塾大学 58.14
2位 青山学院大学 63.27
3位 早稲田大学 65.15
4位 上智大学 70.43
5位 中央大学 73.19
6位 立教大学 74.01
7位 法政大学 79.22
8位 明治大学 79.59←WWWWWW
なんでMARCHって全学部の定員減らして無理矢理偏差値上げてるの?
23 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 13:08:29.95 ID:ctZlSeiF
「有名企業への就職率」が高い大学ランキング 主要私大編(2018/09/14)
https://toyokeizai.net/articles/-/237539?page=3

06.早稲田 37.2
13.上智大 33.5
18.青学大 30.9
19.同志社 30.5
24.明治大 28.4
26.学習院 27.5
29.関学大 26.7
32.立教大 25.8
38.立命館 23.2
40.中央大 23.2
44.法政大 21.8
49.関西大 19.6

大手商社7社(三井物産、三菱商事、住友商事、伊藤忠商事、丸紅、双日、豊田通商)
2018年大学別就業者数ベスト20(週刊東洋経済2018/11/17号)
https://www.youtube.com/watch?v=W_tZ0pM-y-w

190人 慶応
141人 早稲田
 76人 東大
 54人 京大
 49人 一橋
 40人 上智
 38人 阪大
 23人 青学
 21人 神戸
 16人 同志社
 16人 関学
 16人 立命館
 15人 東京外語
 14人 立教
 14人 明治
 13人 中央
 12人 九州
 12人 名古屋
 12人 北海道
 10人 東北

テレビ局(民放キー局)採用大学別就職者数2018(サンデー毎日2018年8月19日号)
https://daisotsu-shukatsu.com/archives/191

01.慶應大 27(日本テレビ10,TBS6,テレビ朝日8,テレビ東京3)
02.早稲田 23(日本テレビ4,TBS7,テレビ朝日6,フジテレビ3,テレビ東京3)
03.東京大 9(日本テレビ3,TBS3,テレビ朝日2,フジテレビ1)
04.上智大 8(日本テレビ3,TBS1,テレビ朝日2,テレビ東京2)
05.青学大 6(日本テレビ2,TBS1,テレビ朝日1,フジテレビ2)
06.立教大 5(日本テレビ1,TBS1,テレビ朝日3)
07.中央大 4(日本テレビ1,TBS1,テレビ朝日1,フジテレビ1)
07.同志社 4(日本テレビ1,テレビ朝日1,フジテレビ1,テレビ東京1)
07.立命館 4(TBS1,テレビ朝日2,テレビ東京1)
10.明治大 3(日本テレビ2,テレビ朝日1)
なんでMARCHって全学部の定員減らして無理矢理偏差値上げてるの?
24 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 13:10:25.06 ID:ctZlSeiF
日本の大学格付けの決定版(2018-2019)
日経BP大学ブランド力ランキング
https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2018/1128ubj_2/

01.東京大 90.0
02.慶應大 83.0
03.早稲田 79.5
04.上智大 70.0
05.東工大 69.0
06.青学大 68.6
07.一橋大 68.1
08.お茶水 66.1
09.明治大 65.7
10.中央大 63.9
11.東京外 63.4
12.学習院 63.0
13.立教大 62.1
14.横国大 61.8
15.国際基 61.4
16.理科大 60.4
17.学芸大 59.5

社会人が選ぶ、子どもに入学してほしい大学ランキング(2018/04/06)
http://resemom.jp/article/2018/04/06/43941.html

https://www.youtube.com/watch?v=SVKKumzizrs

私立大学で20位以内となった大学も「早稲田大学」や「慶應義塾大学」のほか、
13位「青山学院大学」、14位「上智大学」、15位「明治大学」と、難関大学ほど上位にくる傾向が見られた。

01.東京大 1,272(偏差値:69.2 ランクS)
02.京都大 923(偏差値:66.0 ランクS)
03.早稲田 450(偏差値:66.0 ランクS)
04.慶應大 423(偏差値:66.3 ランクS)
05.大阪大 241(偏差値:61.4 ランクA)
06.九州大 162(偏差値:59.8 ランクA)
07.東北大 155(偏差値:60.6 ランクA)
08.北海道 150(偏差値:59.3 ランクA)
09.名古屋 121(偏差値:60.3 ランクA)
10.神戸大 91(偏差値:61.0 ランクA)
11.広島大 89(偏差値:55.5 ランクB)
12.一橋大 85(偏差値:69.0 ランクS)
13.青学大 80(偏差値:61.4 ランクA)
14.上智大 78(偏差値:63.6 ランクA)
15.明治大 75(偏差値:60.9 ランクA)
なんでMARCHって全学部の定員減らして無理矢理偏差値上げてるの?
25 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 13:11:14.06 ID:ctZlSeiF
大学進学ブランド力調査2018(リクルート)
http://souken.shingakunet.com/research/2012/07/post-66a6.html

教育方針・カリキュラムが魅力的である(%)
01.早稲田 19.0
02.東京大 14.9
03.青学大 12.1
04.上智大 11.0
05.慶應大 10.9
06.明治大 10.0
07.立教大 9.0

国際的なセンスが身につく(%)
01.上智大 21.5
02.東京大 19.4
03.青学大 18.5
04.早稲田 18.1
05.東京外 17.2
06.国際基 16.3
07.慶應大 14.8

校風や雰囲気がよい(%)
01.早稲田 30.8
02.青学大 29.0
03.明治大 21.3
04.慶應大 18.3
05.東京大 17.3
06.立教大 16.3
07.上智大 12.5

学校が発展していく可能性がある(%)
01.早稲田 26.7
02.東京大 26.6
03.青学大 21.4
04.慶應大 15.2
05.立教大 13.7
06.明治大 12.6
07.京都大 11.9

就職に有利である(%)
01.早稲田 42.5
02.東京大 38.7
03.慶應大 36.5
04.明治大 27.8
05.青学大 27.6
06.京都大 22.6
07.一橋大 21.0

おしゃれな(%)
01.青学大 37.9
02.慶應大 25.2
03.フェリ 17.4
04.早稲田 17.2
05.立教大 16.7
06.上智大 16.5
07.明治大 10.4
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
8 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 14:20:49.89 ID:ctZlSeiF
http://hukugyobaka.com/smartdiagaku-10620.html

SMART大学の序列は?(2018/8/30)

それでは、「SMART大学」を偏差値で順列をつけましょう。


上智大学>東京理科大学>青山学院大学>明治大学>立教大学


という順列となりました。

学部ごとに優劣は変わってきますが、平均的な学力を元に順序づけしてあります。

立教大学

SMART大学の中では一番下の大学です。



MARCH(マーチ)は時代遅れ!今はSMARTが難関大学の主流らしい
https://shirasublog.com/archives/not-march-but-smart.html

中央・法政が消えて、上智・東京理科が新たなメンバーとなります。
これまで上智・東京理科は、早慶上智または早慶上理という呼称で親しまれてきました。
しかし、早慶よりもMARCHに偏差値・就職実績が近いということでSMARTとして統合されたようです。

SMARTの大学受験偏差値
偏差値の高い学部
上智大学      67.0
青山学院大学    67.0
立教大学      67.0
明治大学      67.0
東京理科大学    63.0

偏差値の低い学部
立教大学      58.0
上智大学      57.0
青山学院大学    57.0
明治大学      56.0
東京理科大学    53.0

就職市場におけるSMARTの位置づけ
有名企業企業への就職率
上智大学    38.3%
東京理科大学  34.6%
青山学院大学  31.9%
立教大学    31.9%
明治大学    30.3%
中央大学都心回帰決定
119 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 14:24:12.03 ID:ctZlSeiF
http://hukugyobaka.com/smartdiagaku-10620.html

SMART大学の序列は?(2018/8/30)

それでは、「SMART大学」を偏差値で順列をつけましょう。


上智大学>東京理科大学>青山学院大学>明治大学>立教大学


という順列となりました。

学部ごとに優劣は変わってきますが、平均的な学力を元に順序づけしてあります。

立教大学

SMART大学の中では一番下の大学です。



MARCH(マーチ)は時代遅れ!今はSMARTが難関大学の主流らしい
https://shirasublog.com/archives/not-march-but-smart.html

中央・法政が消えて、上智・東京理科が新たなメンバーとなります。
これまで上智・東京理科は、早慶上智または早慶上理という呼称で親しまれてきました。
しかし、早慶よりもMARCHに偏差値・就職実績が近いということでSMARTとして統合されたようです。

SMARTの大学受験偏差値
偏差値の高い学部
上智大学      67.0
青山学院大学    67.0
立教大学      67.0
明治大学      67.0
東京理科大学    63.0

偏差値の低い学部
立教大学      58.0
上智大学      57.0
青山学院大学    57.0
明治大学      56.0
東京理科大学    53.0

就職市場におけるSMARTの位置づけ
有名企業企業への就職率
上智大学    38.3%
東京理科大学  34.6%
青山学院大学  31.9%
立教大学    31.9%
明治大学    30.3%
なんでMARCHって全学部の定員減らして無理矢理偏差値上げてるの?
31 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 14:31:22.12 ID:ctZlSeiF
ここに注目
https://dot.asahi.com/wa/2018122800019.html?page=2

駿台教育研究所進学情報事業部長の石原さんが最も推すのが、入試改革を進める、
★上智大、青山学院大、早稲田大の3大学の頭文字をとった「JAW」(ジョウ)だ。
上智大は国際教養学部を除く全学部で21年度入試から、大学入学共通テストの結果に加え、各学部などで独自試験を実施することを発表した。
同様に、青山学院大では経済学部を除く全学部、早稲田大では政治経済学部と国際教養学部で同年度入試から大学入学共通テストの活用を決めている。

「いま求められているのは、知識の詰め込みではなく、知識を活用し、協働して課題に取り組める人材。そうした人材を入試時点から評価する意識が強い大学と言える」(石原さん)
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
18 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 14:37:04.35 ID:ctZlSeiF
やはり明治が週刊朝日に大金を貢いでるのがバレてしまったWWW
マーチ中下位の青学工作員による卑劣な行為を発見したら上げるスレ
126 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 14:49:18.22 ID:ctZlSeiF
SMARTも早慶明も明治と週刊朝日の共同作戦だったのがバレバレになったなWWWWWWW
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
29 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 14:51:13.34 ID:ctZlSeiF
立教のアホ学長がRJKなんてほざいてるが、やはりJAWが正当だよな

https://dot.asahi.com/wa/2018122800019.html?page=2

駿台教育研究所進学情報事業部長の石原さんが最も推すのが、入試改革を進める、
★上智大、青山学院大、早稲田大の3大学の頭文字をとった「JAW」(ジョウ)だ。上智大は国際教養学部を除く全学部で21年度入試から、大学入学共通テストの結果に加え、各学部などで独自試験を実施することを発表した。
同様に、青山学院大では経済学部を除く全学部、早稲田大では政治経済学部と国際教養学部で同年度入試から大学入学共通テストの活用を決めている。

「いま求められているのは、知識の詰め込みではなく、知識を活用し、協働して課題に取り組める人材。そうした人材を入試時点から評価する意識が強い大学と言える」(石原さん)
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
40 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 15:10:45.57 ID:ctZlSeiF
http://hukugyobaka.com/smartdiagaku-10620.html

SMART大学の序列は?(2018/8/30)

それでは、「SMART大学」を偏差値で順列をつけましょう。


上智大学>東京理科大学>青山学院大学>明治大学>立教大学


という順列となりました。

学部ごとに優劣は変わってきますが、平均的な学力を元に順序づけしてあります。

立教大学

SMART大学の中では一番下の大学です。



MARCH(マーチ)は時代遅れ!今はSMARTが難関大学の主流らしい
https://shirasublog.com/archives/not-march-but-smart.html

中央・法政が消えて、上智・東京理科が新たなメンバーとなります。
これまで上智・東京理科は、早慶上智または早慶上理という呼称で親しまれてきました。
しかし、早慶よりもMARCHに偏差値・就職実績が近いということでSMARTとして統合されたようです。

SMARTの大学受験偏差値
偏差値の高い学部
上智大学      67.0
青山学院大学    67.0
立教大学      67.0
明治大学      67.0
東京理科大学    63.0

偏差値の低い学部
立教大学      58.0
上智大学      57.0
青山学院大学    57.0
明治大学      56.0
東京理科大学    53.0

就職市場におけるSMARTの位置づけ
有名企業企業への就職率
上智大学    38.3%
東京理科大学  34.6%
青山学院大学  31.9%
立教大学    31.9%
明治大学    30.3%
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
54 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 15:51:53.15 ID:ctZlSeiF
早慶上も30年前は存在しなかった、MARCHも40年前は存在しなかった
大学グループも時代によって変化する

これからはJAW(ジョウ)

https://dot.asahi.com/wa/2018122800019.html?page=2

駿台教育研究所進学情報事業部長の石原さんが最も推すのが、入試改革を進める、
★上智大、青山学院大、早稲田大の3大学の頭文字をとった「JAW」(ジョウ)だ。上智大は国際教養学部を除く全学部で21年度入試から、大学入学共通テストの結果に加え、各学部などで独自試験を実施することを発表した。
同様に、青山学院大では経済学部を除く全学部、早稲田大では政治経済学部と国際教養学部で同年度入試から大学入学共通テストの活用を決めている。

「いま求められているのは、知識の詰め込みではなく、知識を活用し、協働して課題に取り組める人材。そうした人材を入試時点から評価する意識が強い大学と言える」(石原さん)
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
55 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 15:54:38.00 ID:ctZlSeiF
https://ameblo.jp/hennessy-pandra/entry-12113374132.html

特に女子の進出により青山学院大学の難易度もかなり上がっている。
今や女子の難関私大人気は青山学院大??慶應義塾大の順となり
早稲田大学、上智大学、立教大学に勝っている。
ランク的な面での女子の志向は慶應義塾大に届かない場合は圧倒的に青山学院大へ流れる傾向が
強く、早稲田を圧倒している。
なんで同志社ってこんなに嫌われてるんや?
13 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 16:42:06.44 ID:ctZlSeiF
ジジイ世代だと上智=同志社いるかもだが
今だと明治青学>同志社じゃないか
箱根駅弁で明治がギリギリシード圏外でワロタ
183 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 16:47:21.54 ID:ctZlSeiF
他大なりすましのゴキブリ明治が工作してて気持ち悪いなWWWWWWW
東京大学←ダサい ハーバード大学、イェール大学、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学←かっこヨ
10 :名無しなのに合格[sage]:2019/01/05(土) 17:02:11.82 ID:ctZlSeiF
アングロサクソンの広報戦略に洗脳されすぎ
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
63 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 17:08:14.21 ID:ctZlSeiF
明治と週刊朝日が企画したことだから、文句は明治と週刊朝日に言ってくれ
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
73 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 17:49:25.10 ID:ctZlSeiF
受験生が願書を出そうというこの時期に、週刊朝日は明治ageageの記事連発で嫌な新聞社だね
朝日の凋落は底なしだな
陰キャが東京で学生生活過ごすメリット教えてくれ!!
7 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 18:25:07.98 ID:ctZlSeiF
さえない陰キャが自分を変えるチャンスじゃないか
できるだけ派手な大学に行け
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
85 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 19:24:57.60 ID:ctZlSeiF
確かに東進偏差値だとSMARTでも上智は文句言えんなw

■大学図鑑2019 偏差値表 (東進ハイスクール全統模試)
http://www.toshin-hensachi.com/index.php

1.早稲田大学 64.6(法68 政経67.7 商67 文68 文構68 社学67 国教66 教62.5 スポ57 人科66.3 先進61.5 創造61 基幹60.3)
2.慶應義塾大学 63.58(法64 経済65 商65 文63 環境63 総政63 理工62.8 医67 薬63 看護60) 
3.青山学院大学 63.36(法65 経営64.5 経済61.5 文64.6 国政65.7 社62 教64 総合65 理工58)
4.立教大学 62.54(法62.7 経済63 経営63 文63 現62 観光63.5 社61 コミ61 異67 理59.2)
5.同志社大学 62.41(法61 政策65 商62 経済61 文64.2 神60 社60 スポ63 グロ67 地66 文化60 理工61.2 生命61)
6.上智大学 62.36(法61.7 経済62 外国64.2 文63.7 神60 グロ66 総63 理工58.3)
7.明治大学 62.34(法63 商65 政経62.7 経営62 文65.4 国際65 情報64 理工58.3 数理57.7 農60.3) 
8.中央大学 60.78(法63 商62 経済60 文62 総政60 理工57.7)  

(大学図鑑2019 ダイヤモンド社 2018年3月23日発売)


[2018東進偏差値/私大文系]
http://www.toshin-hensachi.com/

Aライン 合格可能性 80%以上
Cライン 合格可能性 50%以上

大学名-対象学科数- −Aライン学科平均−Cライン学科平均−Aライン学部平均−Cライン学部平均

@早稲田-18- 69.8333  @早稲田 65.5278  @早稲田 70.1133  @早稲田 65.8300 ※教育学部の数学科、理学科を除外
A青学大-18- 68.4444  A青学大 64.2222  A明治大 68.3095  A青学大 64.0296
B明治大-13- 68.1923  B慶應大 63.8571  B青学大 68.1667  B明治大 63.9048
C慶應大-07- 67.7143  C明治大 63.6923  C慶應大 67.8333  C慶應大 63.8333
D上智大-25- 67.5200  D上智大 63.2400  D立教大 67.5278  D上智大 62.9354
E立教大-23- 67.2609  E立教大 62.5652  E同志社 67.3667  E同志社 62.9333
F同志社-21- 67.0476  F同志社 62.5238  F上智大 67.2789  F立教大 62.9074
G立命館-02- 66.5000  G立命館 61.5000  G立命館 66.5000  G立命館 61.5000
H中央大-14- 65.6607  H中央大 61.3571  H中央大 65.6833  H中央大 61.4000
I法政大-25- 65.0800  I法政大 60.9200  I関学大 65.3580  I法政大 61.0909
同志社が嫉妬されまくる理由wwwwwww
21 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 19:49:32.64 ID:ctZlSeiF
まわりの私大がカス過ぎて、中央クラスのカス同志社でもイキれるから
約10年前に青学に受かったものだが、今受けたら絶対受からねえわwww
17 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 21:04:35.62 ID:ctZlSeiF
相模原時代が一番低迷していたんだよな
厚木で人気低迷し受験者数激減したので渕野辺に移転したが人気上がらず、移転しても人気上昇しないので受験生に見放され、偏差値はさらに低迷した

1993年度 私立大学入試難易度ランキング表(18歳人口198.2万人)合格可能性55%ライン
資料提供 代々木ゼミナール

(経済・商・経営学系)
【69】慶応・経済
【68】慶応・商
【67】早稲田・政治経済、早稲田・教育
【66】国際基督教・教養、上智・経済
【65】青山学院・国際政経、同志社・経済、同志社・商
【64】青山学院・経済、学習院・経済、立教・経済、関西学院・経済
【63】明治・商、明治・政治経済、立教・経済(経営)、関西学院・商
【62】青山学院・経営、中央・経済、中央・商、明治・経営
【61】獨協・経済、成蹊・経済、成城・経済、法政・経済、法政・経営、明治学院・経済、立命館・経済、立命館・経営、関西・商
【60】法政・社会



2000年ベネッセ入試偏差値表一覧
http://www.geocities.jp/gakurekidata/benesse00.html

71: 慶應法、早稲田法、早稲田政治
70: 慶應経済、慶應文、早稲田経済、上智法
69: 国際基督教
68: 上智文、上智外国語、早稲田商、早稲田一文
67: 青学国際政治、慶應商、上智経済
66: 中央法
65: 青学法、青学国際経済、青学文、明治文、立教法、立教文
64: 青学経済、青学経営、学習院法、中央文、明治法、明治政経、明治商、法政法、立教経済
63: 学習院経済、学習院文、明治経営
62: 法政経済、法政文
61: 中央経済、法政経営
60:
59: 中央商
模試って河合か駿台のどっちが良いの?
3 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 21:17:30.08 ID:ctZlSeiF
駿台は旧帝医科大専門模試みたいなところがあるからな
受験者数も河合の40万に対して2万程度だし
同志社が嫉妬されまくる理由wwwwwww
31 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 21:19:16.40 ID:ctZlSeiF
>>27
こんなランキング貼るのは明ガイ治しかおらんね
なんで同志社ってこんなに嫌われてるんや?
40 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 22:23:31.10 ID:ctZlSeiF
これだなw
同志社は明治より下だぞww

●MARCHトップの大学は、2018年度入試結果から青山学院になりました。●

http://hukugyobaka.com/marchtop-11404.html

〇日本の大学偏差値情報
http://hensachi.jp/

1.青学 平均偏差値62.6 (最高偏差値:国際政経学部66 最低偏差値:理工学部59)
2.明治 平均偏差値61.8 (最高偏差値:法学部64 最低偏差値:総合数理学部57)
3.立教 平均偏差値61.4 (最高偏差値:異文化コミュ部65 最低偏差値:理学部58)
4.中央 平均偏差値60.0 (最高偏差値:法学部65 最低偏差値:理工学部58)
5.法政 平均偏差値59.6 (最高偏差値:グローバル教養学部67 最低偏差値:生命科学部55)


〇河合塾
https://www.keinet.ne.jp/dnj/result/18bunseki_04.html

1.青学 平均偏差値62.71
2.明治 平均偏差値62.37
3.立教 平均偏差値62.19
4.中央 平均偏差値60.07
5.法政 平均偏差値58.96


〇東進ハイスクール全統模試
http://www.toshin-hensachi.com/index.php

1.青学 平均偏差値63.36
2.立教 平均偏差値62.54
3.明治 平均偏差値62.34
4.中央 平均偏差値60.78
5.法政 不明


「有名企業への就職率」が高い大学ランキング 主要私大編(2018/09/14)
https://toyokeizai.net/articles/-/237539?page=3

06.早稲田 37.2
13.上智大 33.5
18.青学大 30.9
19.同志社 30.5
24.明治大 28.4
26.学習院 27.5
29.関学大 26.7
32.立教大 25.8
38.立命館 23.2
40.中央大 23.2
44.法政大 21.8
49.関西大 19.6
なんで同志社ってこんなに嫌われてるんや?
41 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 22:25:30.70 ID:ctZlSeiF
明治の入学者偏差値はずっと低いからなWWW

慶應0〜2人、明治25人以上の首都圏の高校
市ヶ尾 慶大2、明大73
北園 慶大1、明大40
市立金沢 慶大2、明大38
鎌倉女学院 慶大2、明大38
県立柏 慶大1、明大38
文京 慶大1、明大34
浦和西 慶大2、明大33
不動岡 慶大2、明大33
茅ヶ崎北陵 慶大1、明大33
東京成徳大 慶大1、明大31
日野台 慶大2、明大30
狛江 慶大2、明大29
川口北 慶大2、明大27
柏南 慶大2、明大27
駒込 慶大2、明大27
井草 慶大2、明大26
城東 慶大1、明大26
海老名 慶大0、明大26
南平 慶大0、明大25

明治のボリュームゾーンは地区3番手校、偏差値は60前後の自称進学校ともいえない高校ばかり
実際に明治に入学するのはこのあたり
これ以上だと、ほとんど明治を蹴り飛ばす
三流大学の明治だけあって、三流高校に大量合格させる大学だなw

◆主要大学入学辞退率(低い順)%
https://resemom.jp/article/2017/07/06/39062.html

1位 慶應義塾大学 58.14
2位 青山学院大学 63.27
3位 早稲田大学 65.15
4位 上智大学 70.43
5位 中央大学 73.19
6位 立教大学 74.01
7位 法政大学 79.22
8位 明治大学 79.59←WWWWWW
なんで同志社ってこんなに嫌われてるんや?
42 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 22:27:48.64 ID:ctZlSeiF
ダメ押しww

大手商社7社(三井物産、三菱商事、住友商事、伊藤忠商事、丸紅、双日、豊田通商)
2018年大学別就業者数ベスト20(週刊東洋経済2018/11/17号)
https://www.youtube.com/watch?v=W_tZ0pM-y-w

190人 慶応
141人 早稲田
 76人 東大
 54人 京大
 49人 一橋
 40人 上智
 38人 阪大
 23人 青学
 21人 神戸
 16人 同志社
 16人 関学
 16人 立命館
 15人 東京外語
 14人 立教
 14人 明治
 13人 中央
 12人 九州
 12人 名古屋
 12人 北海道
 10人 東北


テレビ局(民放キー局)採用大学別就職者数2018(サンデー毎日2018年8月19日号)
https://daisotsu-shukatsu.com/archives/191

01.慶應大 27(日本テレビ10,TBS6,テレビ朝日8,テレビ東京3)
02.早稲田 23(日本テレビ4,TBS7,テレビ朝日6,フジテレビ3,テレビ東京3)
03.東京大 9(日本テレビ3,TBS3,テレビ朝日2,フジテレビ1)
04.上智大 8(日本テレビ3,TBS1,テレビ朝日2,テレビ東京2)
05.青学大 6(日本テレビ2,TBS1,テレビ朝日1,フジテレビ2)
06.立教大 5(日本テレビ1,TBS1,テレビ朝日3)
07.中央大 4(日本テレビ1,TBS1,テレビ朝日1,フジテレビ1)
07.同志社 4(日本テレビ1,テレビ朝日1,フジテレビ1,テレビ東京1)
07.立命館 4(TBS1,テレビ朝日2,テレビ東京1)
10.明治大 3(日本テレビ2,テレビ朝日1)
なんで同志社ってこんなに嫌われてるんや?
43 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 22:31:05.78 ID:ctZlSeiF
社会人が選ぶ、子どもに入学してほしい大学ランキング(2018/04/06)
http://resemom.jp/article/2018/04/06/43941.html

https://www.youtube.com/watch?v=SVKKumzizrs

私立大学で20位以内となった大学も「早稲田大学」や「慶應義塾大学」のほか、
13位「青山学院大学」、14位「上智大学」、15位「明治大学」と、難関大学ほど上位にくる傾向が見られた。

01.東京大 1,272(偏差値:69.2 ランクS)
02.京都大 923(偏差値:66.0 ランクS)
03.早稲田 450(偏差値:66.0 ランクS)
04.慶應大 423(偏差値:66.3 ランクS)
05.大阪大 241(偏差値:61.4 ランクA)
06.九州大 162(偏差値:59.8 ランクA)
07.東北大 155(偏差値:60.6 ランクA)
08.北海道 150(偏差値:59.3 ランクA)
09.名古屋 121(偏差値:60.3 ランクA)
10.神戸大 91(偏差値:61.0 ランクA)
11.広島大 89(偏差値:55.5 ランクB)
12.一橋大 85(偏差値:69.0 ランクS)
13.青学大 80(偏差値:61.4 ランクA)
14.上智大 78(偏差値:63.6 ランクA)
15.明治大 75(偏差値:60.9 ランクA)
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
94 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 22:41:11.06 ID:ctZlSeiF
SMARTもいいけど、明治を入れると格落ち感が半端ないんだが
まだJAR復活の方が良い
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
107 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 23:22:57.42 ID:ctZlSeiF
朝日にこんな記事書かせたのは明治が犯人なのは明々白々だからな
明治と週刊朝日の癒着は目に余る
週刊朝日がなければ明治が誇れるものは何もないのにwww
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
114 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 23:43:43.21 ID:ctZlSeiF
SMARTのMに違和感感じまくりやがw

大学別TOEIC平均スコアランキング
https://toeic-town.net/university-toeic-ranking/

752点 東京大学(文科三類)(※全体平均は688点)
750点 慶應義塾大学SFC
732点 上智大学(全体平均)
725点 広島大学教育学部(英語科)
703点 東京大学大学院生(理系)(※学部の平均は688点)
719点 東京外国語大学(※英語学科平均は877点)
689点 青山学院大学
688点 東京大学(学部)
667点 関西外国語大学外国語学部英語学科
650点 日本外国語専門学校
649点 広島大学医学部
648点 神戸大学
641点 同志社大学
640点 東京工業大学
636点 千葉大学医学部
634点 獨協大学外国語学部英語学科
630点 立教大学
630点 大阪女学院大学
628点 宮崎国際大学(4年次)
628点 京都大学
620点 高校の英語教員のTOEIC平均スコア
619点 一橋大学(※大学院法学研究科の平均は823点)
617点 中央大学
615点 明治大学


追加、各大学が公表している情報
https://toeic-town.net/university-toeic-ranking/

478.3点 明治大学 政治経済学部 ACE履修者
青学だけど明治にコンプがあります
3 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 23:45:31.39 ID:ctZlSeiF
ホモになりたければ明治
美女に囲まれたければ青学
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
119 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 23:50:33.40 ID:ctZlSeiF
MARCHはなんでできたんやろね
評価が低かった明治が犯人じゃないか

MARCH"に至るまでの道
https://cakes.mu/posts/15961

昭和時代の『螢雪時代』を読むと、現在の“MARCH”の“くくり”ではなく、「青山、立教」と「中央、法政、明治」は別のグループという認識が高かった。

 ミッション系でおしゃれなイメージの「青山、立教」は、上智と一緒に頭文字をとって“JAR”という“くくり”が使われた。
一方、「中央、法政、明治」の3大学には特別な“くくり”は生まれなかった。
頭の2〜3文字ずつをとって“HOCHIMINホーチミン”にしようというアイデアが螢雪時代編集部内で出たらしい。ただこれは採用されなかったという。

“MARCH”に関連する大学のものでいうと、やはり一番目につくのは“JAR”や“★JARWAK(上智立教早稲田青山慶應)★”だ。
写真は『私大合格』1990(平成2)年4月号にあった、旺文社ゼミの広告である。
計5つの“くくり”が書いてあり、色々と興味深い(“甲京龍近”“日東専駒”“大東亜帝国”などについては後述する)。
しかしここでも「中央、法政、明治」の3大学は、“くくり”に登場しないことがわかる。

そして私は、ついに“MARCH”が初めて登場した瞬間を発見した。あくまで川上調べではということではあるが、それが写真の『私大合格』1990(平成2)年8月号だ。

 ただこの時のくくりは、あくまで“★JARWaK(上智立教早稲田青山慶應)★ MarCH(明治中央法政)”。
青山、立教は “JARWaK”の方にくくられていて、“MarCH”に含まれているのは、明治、中央、法政の3校のみだ。
今の“くくり”とは違う。AとRは重複している。何より長い。

 おそらく上記のような理由から、“JAR”が解体し、AとRが、aとrに取って代わったのではないだろうか?


『螢雪時代』1974 (昭和49)年10月号に載っているワイド特集「激戦必至50年私大入試」
https://cakes.mu/posts/15960

東京1(私学の双璧)
早稲田 慶應

東京2(ミッション系おしゃれなイメージで女子人気急上昇)
上智 青山学院 立教

東京3(全国区の中堅総合私大 立地が神田周辺) 
中央 明治 法政 日大

東京4(人気の小規模中堅私大 難易度に比べイメージ高)
学習院 成蹊 成城 明治学院
MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉
124 :名無しなのに合格[]:2019/01/05(土) 23:57:48.73 ID:ctZlSeiF
格の高い私大学長しかなれない私大連盟の会長は早稲田、慶応、上智、青山学院、最低でも立教だな

■一般社団法人日本私立大学連盟 歴代会長

歴代会長

氏名・法人名・職名(当時)・在任期間

1.島田 孝一 早稲田大学 総長 昭26.07.28〜30.04.01(早稲田大学商学部卒)
2.大浜 信泉 早稲田大学 総長 昭30.04.01〜36.02.28 (早稲田大学法学部卒)
3.高村 象平 慶應義塾長 昭36.02.28〜40.05.07
4.永澤 邦男 慶應義塾長 昭40.05.18〜44.05.07
5.時子山 常三郎 早稲田大学 総長 昭44.06.17〜45.10.04 (早稲田大学政経学部卒)
6.佐藤 朔 慶應義塾長 昭45.12.01〜50.02.28
7.大泉 孝 上智学院 名誉教授 昭50.02.28〜53.09.07
8.村井 資長 早稲田大学 総長 昭53.09.22〜55.04.30(早稲田大学理工学部卒)
9.大木 金次郎 青山学院 院長 昭55.05.20〜58.02.22
10.石川 忠雄 慶應義塾長 昭58.02.28〜63.11.08
11.西原 春夫 早稲田大学 総長 昭63.11.09〜平05.02.28(早稲田大学法学部卒)
12.濱田 陽太郎 立教学院 大学総長 平05.02.28〜06.05.26
13.小山 宙丸 早稲田大学 総長 平06.05.31〜07.02.28(早稲田大学第一文学部卒)
14.鳥居 泰彦 慶應義塾長 平07.02.28〜13.02.28
15.奥島 孝康 早稲田大学 総長 平13.02.28〜15.02.28(早稲田大学法学部卒)
16.安西 祐一郎 慶應義塾長 平15.02.28〜21.02.28
17.白井 克彦 早稲田大学 総長 平21.03.01〜23.02.28(早稲田大学理工学部卒)
18.清家 篤 慶應義塾長 平23.03.01〜28.06.21
19.鎌田 薫 早稲田大学 総長 平28.06.21〜(早稲田大学法学部卒)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。