トップページ > 大学受験サロン > 2018年09月05日 > tp6zUNkl

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/938 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数13000000010013000010001112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
マウガイジ
H31 東大受験総合スレ part.4
【レッツ】マウマウのお勉強日誌(離散編)4【古漢地獄】
物理のエッセンスってクソだろ
東大理一と阪大医ってどっちが難しい?

書き込みレス一覧

H31 東大受験総合スレ part.4
626 :名無しなのに合格[]:2018/09/05(水) 00:18:48.72 ID:tp6zUNkl
>>625
合っているよ
判別式≧0を満たすって条件入れないといけないからね
【レッツ】マウマウのお勉強日誌(離散編)4【古漢地獄】
618 :マウガイジ[]:2018/09/05(水) 01:13:37.29 ID:tp6zUNkl
ラノベ
have all the time in the world 時間がたっぷりある

思考訓練p51-52

リス
esl-lab 4題
hit the sack 床に就く
zillion 数えきれないほど、無数の、天文学的数字の
hot water 苦境

数学
東大後期1997年数学
解いたことある問題があった
1問計算どはまり、本番でやらかさないことを願う

現代文東大1982年 文理共通・文科専用
解答例自体が何点か分からんからなぞぞぞぞ
物理のエッセンスってクソだろ
66 :名無しなのに合格[]:2018/09/05(水) 01:14:49.55 ID:tp6zUNkl
>>65
エッセンス嫌いだけどあんなのに微分方程式解く奴は物理できないとしか思えない
東大理一と阪大医ってどっちが難しい?
82 :名無しなのに合格[]:2018/09/05(水) 01:22:50.82 ID:tp6zUNkl
>>81
理2と理1ってボーダーだと誤差レベルじゃねえの?
東大理一と阪大医ってどっちが難しい?
99 :名無しなのに合格[]:2018/09/05(水) 09:54:50.92 ID:tp6zUNkl
>>98
理1の上位1割ってほぼ離散合格点は超えてないか?
H31 東大受験総合スレ part.4
637 :名無しなのに合格[]:2018/09/05(水) 12:54:18.57 ID:tp6zUNkl
>>636
たまに見るこの理論謎だわ
数弱理弱がそう言っているだけなのだろうか?
社会なめんなよ
H31 東大受験総合スレ part.4
639 :名無しなのに合格[]:2018/09/05(水) 13:10:34.16 ID:tp6zUNkl
>>638
お前、もしかして記念受験層か?
色々やばすぎてコメントに困るなあ

1文目はそうは思わないが、言いたいことは理解できる(数3とか数2の焼き直しで軽量もいいとこだし、化物生を合わせても世界史一科目に劣る量って思っているけど)
2文目以降とかもう何言っているかわからない
要約問題で出たら理系は能力が低いので、対策が大変ですってしかまとめられないわ
H31 東大受験総合スレ part.4
642 :名無しなのに合格[]:2018/09/05(水) 13:25:20.61 ID:tp6zUNkl
>>640
へえ練習が要求されるのか
知らなかったなあ
すっごいなあ
で、その練習が必要な分野って具体的にどこなの?自分理系なんだが思いつかん
H31 東大受験総合スレ part.4
646 :名無しなのに合格[]:2018/09/05(水) 13:36:03.50 ID:tp6zUNkl
>>643
積分のえげつない計算って大抵計算のやり方が悪いんだよな
極限、複素数、微積あたりかね二次曲線は置き方とかが苦手な人は苦手かも
生まれながらにして理系だが、こういう理系であることだけでマウント取る人が嫌いなだけ
文系バカにしているってことは受けたら受かるの?
【レッツ】マウマウのお勉強日誌(離散編)4【古漢地獄】
622 :マウガイジ[]:2018/09/05(水) 18:22:44.17 ID:tp6zUNkl
>>621
0点
lはnの関数だよ
また、恒等式にならなくても整数部分だけで一致ならば題意成立じゃないのか?
関係ないけど「0にはならない」って何が0にはならんのさ
【レッツ】マウマウのお勉強日誌(離散編)4【古漢地獄】
624 :マウガイジ[]:2018/09/05(水) 22:39:06.45 ID:tp6zUNkl
>>623
分圧を理解してないだろ
分圧は複数の成分が混在して、一つの体積(容器)を占めている時に、各成分が示す圧力

容器Aと容器Bとかもはや分圧じゃない
A、B間で圧力の違いがあったら、圧力が高い方から低い方に気体が移動する
平衡状態になるにはA側とB側の圧力が釣り合う必要がある
【レッツ】マウマウのお勉強日誌(離散編)4【古漢地獄】
630 :マウガイジ[]:2018/09/05(水) 23:18:26.25 ID:tp6zUNkl
>>628
分圧が何で足せるのかわかってないだろ?
生物選択か?

圧力は一個一個の分子が壁にぶつかる時に与える力みたいなものを合計して、面積で割っている
同じ容器ならば、同じ壁に対してぶつかるので足せる
別の容器ならば壁は別なので足せない

コックのところでAからBに向かう分子の運動と、BからAに向かう分子の運動が釣り合って初めて定常状態(平衡状態)になるけど、
これって、運動の仕方が同じようになっているので、圧力も同じになっている


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。