トップページ > 大学受験サロン > 2018年08月30日 > pHUF7GgR

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/926 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数63000000001000001473000025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
平成31年度版・東京大学の世界史模擬試験(大論述)が完成した、挑戦者求む:Ver9【東トルキスタンの大論述】
【レッツ】マウマウのお勉強日誌(離散編)4【古漢地獄】
京大で一番入りやすい学部って
【悲報】新センター試験、アファーマティブアクションで女に下駄を履かせる可能性
昨日のクイズ番組の慶応落としは酷かった!これではまるで慶応はトンデモナイ馬鹿大学ではないか?
1日10時間くらい勉強してるけどニッコマ落ちそう
慶應医学部って地底医学部より難しいの?
一橋経済と早稲田政経はどっちがいい?
某私立「偏差値69-72!」
地底のうち北大、九大、東北大を合わせた名称考えようぜ

その他2スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

平成31年度版・東京大学の世界史模擬試験(大論述)が完成した、挑戦者求む:Ver9【東トルキスタンの大論述】
91 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 00:28:31.27 ID:pHUF7GgR
ウイグルの北方のモンゴル高原のキルギスに押し出されて南下して
東トルキスタンに9から10世紀ごろにやってきたのを一つの画期とするならば
ヤクブぺクの反乱も一つの画期では無いか?
これによって中国は新疆(新しい土地、くれよんシンチャン)に内地並みの政治体制を敷き
ロシアの勢力伸長を食い止めようとして、トルキスタンは分断され
西トルキスタンはロシア領、東トルキスタンは中国領と完全に分かれ
その後の漢人同化、漢人流入ともつながる。

この反乱を画期とするならば、大まかに3期に分かれるのか

また、ゲルマン民族の大移動ならぬ、ケマル・アタチュルクのチュルク(トルコ)の大移動でモンゴル高原から
ペルシャ(イラン)を抜けてって小アジアに西遷、西進してったか。
平成31年度版・東京大学の世界史模擬試験(大論述)が完成した、挑戦者求む:Ver9【東トルキスタンの大論述】
92 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 00:33:02.17 ID:pHUF7GgR
カラ・ハンのカラは大きい、偉大という意味で、カラ・キタイのカラは
モンゴル語で黒いらしい。

クチャは前漢の時代に??都護府、唐の時代に安西?都護府が置かれ
中国の帝国の西域経営の拠点となった。
前2世紀の前漢の時代の時代は、班超という班固の兄が武帝のもと、活躍した。
平成31年度版・東京大学の世界史模擬試験(大論述)が完成した、挑戦者求む:Ver9【東トルキスタンの大論述】
93 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 00:37:46.67 ID:pHUF7GgR
表音文字のウイグル文字に刺激されて、従来、漢字の表意文字しか知らなかった
中華帝国周辺、周縁の遊牧騎馬民族は民族主義が刺激されて、それぞれ固有の文字を
発展させる契機となったらしい。

クチャは中国の西域経営の中心地だが、同じオアシス交易都市の敦煌は有名だが
中国から西域への入り口又は出口という役割があったらしい。
平成31年度版・東京大学の世界史模擬試験(大論述)が完成した、挑戦者求む:Ver9【東トルキスタンの大論述】
94 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 00:47:22.09 ID:pHUF7GgR
この地域に関係する王朝や国としては、
前漢、後漢、突厥、唐、ウイグル、カラ・ハン朝、西夏、満州方面から金に追われて
西夏を通過した西遼(カラ・キタイ)、モンゴル、オゴタイ汗国、キプチャク汗国、オイラト族の
最後の遊牧国家ジュンガル、それを1758年に滅ぼした清の乾隆帝、中華民国、東トルキスタン共和国、
中華人民共和国

ロシア人によって発見され解読された西夏文字は漢字の影響を色濃く受けてるらしい。
この遺跡もカラ、黒い城と言われてたらしい。カラがとにかく多く出てくる。
意味は大部分が黒いだが、時々、カラ・ハンのように大きいという意味もある。
平成31年度版・東京大学の世界史模擬試験(大論述)が完成した、挑戦者求む:Ver9【東トルキスタンの大論述】
95 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 00:54:03.63 ID:pHUF7GgR
また、この地域のチュルク化(トルコ化)とイスラム化は時差があるらしい。
民族としては既に5.6世紀?に突厥がこの地を治めていたが、トルコ系だったらしい。
その後、同じくトルコ系のウイグルがこの地を支配するが、この地の最初のイスラム帝国は
9世紀?のカラ・ハン朝だったらしい。

トルコ系だからといって必ずイスラム教というわけでなかった時期が2,300年くらい
あったらしい。
【レッツ】マウマウのお勉強日誌(離散編)4【古漢地獄】
559 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 00:57:42.87 ID:pHUF7GgR
>>557
5年くらい前には理系でも4点や6点でも受かった時期があったらしいから
そういう数学が非常に苦手な人を選別する機能があったのではないか。
【レッツ】マウマウのお勉強日誌(離散編)4【古漢地獄】
560 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 01:06:00.52 ID:pHUF7GgR
>>558
数学が超苦手な人にとっては、むしろ難問で固めてもらった方がいいけどな。

易化によって、国私立中高一貫校と男への偏りを減らそうということらしいが、
2017年は翠嵐と浦和、2018年は日比谷と湘南が増えたなどの、微弱ながら変わった点があるが。大部分、大勢は変わらんけど。今の所。
京大で一番入りやすい学部って
53 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 01:10:28.49 ID:pHUF7GgR
>>51
川崎医をなめない方が良いと思うぞ。
灘から阪大医に進学した人が、息子が川崎医も受からんと嘆いてた。

川崎医と京大人権の看護師なら、病院内で逆転現象が起きるかも名。
【レッツ】マウマウのお勉強日誌(離散編)4【古漢地獄】
562 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 01:12:12.96 ID:pHUF7GgR
>>561
世界史や日本史は面白いんだけどな、NHKは歴史にこだわって似たような番組を
ずっと続けてるが。
【悲報】新センター試験、アファーマティブアクションで女に下駄を履かせる可能性
22 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 10:56:32.59 ID:pHUF7GgR
日比谷など都立高校とかは定員が男女同数で、
試験の平均点などは女子の方が低いが
これもアファーマティブアクションなのか?
昨日のクイズ番組の慶応落としは酷かった!これではまるで慶応はトンデモナイ馬鹿大学ではないか?
91 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 16:56:49.23 ID:pHUF7GgR
>>89
部下の営業、融資担当者が暴走したんであって、
会長自体は地元の名門、名家の一族で下々のことなど知らん。
1日10時間くらい勉強してるけどニッコマ落ちそう
42 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 17:06:50.23 ID:pHUF7GgR
効率が悪すぎるアメ車みたいなもんだが、
続けられれば量の効果で質は上がっていくだろう。
いきなり日東駒専の過去問をやったらどうか。
文系なら現代文や社会なら何も無くても分かる所はあるだろう。

過去問やれば、何を勉強すれば良いのかカンどころがはっきりする。
さすがに1時間10時間の勉強を続けられれば、
いくら効率が悪くても日東駒専には引っかかるような。

むしろダラダラやるよりも、8時間くらいに勉強時間を削減して
睡眠時間を8時間確保して、しっかり食べるべきではないか。生活の改善。
また、大トロ中トロなどDHAを含むものを食べると脳がスッキリして
午前中は特に頭を使う数学や物理などの勉強に向く。
就寝前は英単語や古文単語、歴史の年号などの暗記モノをやれば
睡眠を通じて記憶が整理される。
なざか同じくDHAが豊富なサバは俺には効かない感じがしたが。
慶應医学部って地底医学部より難しいの?
135 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 17:17:37.33 ID:pHUF7GgR
医科歯科、阪大よりも難しいだろう。東大京大に次ぐ。
内部進学40人もいて一般枠が圧迫されてるのもあるが。

医科歯科と慶應両方に受かった場合、学費が1500万円から2000万円近く違っても
慶應に進学する人が多いくらいだからな。
お金の問題が無かったら慶應に進学するだろう。

ただ、難易度と行きたい大学は少しズレるような。
例えば奈良県立医大は後期主体の他の学校が山梨くらいなので
関西の名門校出身で前期ダメだったのが、こぞって受けるために
難易度が高いが、かといって最初から第1志望、何が何でも行きたかった
という人は比較的、少ないだろう。
一橋経済と早稲田政経はどっちがいい?
38 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 17:28:48.34 ID:pHUF7GgR
受験の難易度なら政経の方が一橋を上回っても、
そもそも一橋経済を受けようとする人が政経も受かっても
行くはずがあるまい。

横国、千葉、筑波、都立なら政経を選ぶ人が多いだろうけど、
そもそもその層になると政経はあまり受からんしな。
某私立「偏差値69-72!」
12 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 17:33:00.77 ID:pHUF7GgR
偏差値なんかどこのかで全然、変わってくるからな。
母校は中高一貫校なので高校の偏差値は無いが
SAPIXによると60らしいが、東大合格者数が多い。
慶應医学部って地底医学部より難しいの?
142 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 18:15:07.44 ID:pHUF7GgR
>>140
千葉医合格者上位校って渋幕、県千葉、開成か?
地底のうち北大、九大、東北大を合わせた名称考えようぜ
4 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 18:16:42.22 ID:pHUF7GgR
東北大は首都圏出身者が多いから難易度は高まる。
慶應医学部って地底医学部より難しいの?
146 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 18:27:12.29 ID:pHUF7GgR
一橋経済と早稲田政経どちらを選ぶ?みたいなスレがあったが
その問題と少し似た感じはするけど。

一橋経済を受けるようなのは、そもそも早稲田を選ばないし、
さらに、そもそも一橋経済ではなかなか専願が多い早稲田政経と
ダブる合格することは難しい。
もっとも、専願という点や学費の点で違いはあるが。
慶應医学部って地底医学部より難しいの?
147 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 18:29:38.01 ID:pHUF7GgR
>>145
それで十分、優秀じゃないの。年によっては京大、阪大で東大寺よりも
上回って灘に次いでる年もあるような。

東大寺は西大和とマーケットを食い合ってるし。
一橋経済と早稲田政経はどっちがいい?
40 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 18:34:05.23 ID:pHUF7GgR
>>39
慶應経済と商は、文系数学は無駄にならんがな。
まあ、そういう人は一橋か横国か国立大も受けてるだろう。

文系数学をやるってことは私文専願ではないということの表明みたいなもんだし。
1日10時間くらい勉強してるけどニッコマ落ちそう
45 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 18:37:55.16 ID:pHUF7GgR
>>43
さあね。後は今まさにこの時間帯、夕食前の5時から7時のお腹がすいてる
時間帯に英語の長文読解をやったら、頭が回転するためか
食事後では良く分からなかった、英語の長文が読めたと言うことが良くあったので
この時間は英語の勉強にあてていた。
早慶の過去問など。
お前らの周りで一番レベル高い大学受かった奴の大学
48 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 18:47:13.72 ID:pHUF7GgR
理V

>>43
大学のゼミの先生が東大出た後、そのブリティッシュコロンビア大に留学してたな。
カナダの西海岸だったかバンクーバーてそこらへんだっけ。
慶應医学部って地底医学部より難しいの?
171 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 19:09:50.10 ID:pHUF7GgR
>>163
いや、関西の学校は良く知らんが、例年、理V数名、京医はいるかいないか
医科歯科、横市まあまあ受かってる学校の出身だが、
慶應医って相当、難しい印象を受けたが。

阪大医学部を難易度では上回ってるんじゃないの?
両方合格した場合、受験者が関西人が圧倒的だろうから
阪大を選ぶ人が大多数なんだろうけど。
慶應医学部って地底医学部より難しいの?
179 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 19:19:34.16 ID:pHUF7GgR
>>175
神戸は明らかに東北や九大の下だろう。
関東の学校出身だから関西の高校の事情は良く分からんが、
京大、阪大抜けて府医、市医に散らばった中の一つという位置づけに感じる。

難易度だけで言えば後期奈良県立医大が阪大とそれらのグループの間に来るような
印象がある。
受験は団体戦←これ
57 :名無しなのに合格[]:2018/08/30(木) 19:29:27.43 ID:pHUF7GgR
灘校生は理Vの受験会場で、わざと関西弁で大きな声で
俺、数学6完やあってとか、簡単過ぎて時間半分余ったしゃべって
他校の生徒を圧倒すると、和田秀樹の本に書いてあったな。
もう30年か40年前の話で、今もやられてるか知らんが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。