トップページ > 大学受験サロン > 2018年05月31日 > dVeG8VkC

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/1154 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000300001200310402117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
これらの大学全部知ってたら受サロ上級者な
慶應法だけど何か質問ありますか?

書き込みレス一覧

これらの大学全部知ってたら受サロ上級者な
31 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 08:08:30.15 ID:dVeG8VkC
一つもわからんかった
慶應法だけど何か質問ありますか?
42 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 08:23:24.13 ID:dVeG8VkC
>>41
どちらも難しいと思うけど、わずかに経済学部の方が受かりやすいと思う。俺はb方式で経済も受けたけど、世界史がやっぱ経済の方が勉強した分反映される感じがした。2018年だけかもしれないけど、法の世界史はもう難しすぎて、ほぼ運みたいなところあった。
(エドワード懺悔王とかザグレブみたいな普通に勉強してたら、まず見逃してしまうような用語が多くて、勉強してもなかなか点が取りにくいと思った。)

英語の難易度はどちらも同じくらいだと思う。長文の難易度は経済の方が低い気がするけど、その分、記述が多いから難易度的にとんとんだと思う。
小論文は経済の方が負担は少ない。
慶應法だけど何か質問ありますか?
43 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 08:29:11.02 ID:dVeG8VkC
ちなみに戦績

慶應法◎
慶應経済(b方式)◯
慶應商(b方式)◯
上智法法◯
立教法法(セン利)◯
上智国際関係法 補欠→不合格
慶應法だけど何か質問ありますか?
45 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 13:35:56.01 ID:dVeG8VkC
>>44
三浪は知らないなー。でも浪人は結構いるよ
慶應法だけど何か質問ありますか?
47 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 14:37:51.91 ID:dVeG8VkC
>>46
すごく成績いいね!去年の5月末の俺の数段上を行く出来だと思う。

夏休みまで約1ヶ月半だから君が挙げている3つの参考書を何周かやって完璧にしてたら夏休みになると思うし、他の参考書を無理にやる必要は無いとおもう。

時間に余裕があったらちょっと上にも書いた整序問題850がオススメかな。一周終わらせたら、俺はどんな整序問題も、まず間違えることはなくなった。どこでもポッと出てくる整序問題で点を落とさずに済むと目標点まで到達しやすくていいよね。

まあその三冊とも重要だけど、個人的に解体英熟語は後にかなり役に立ったから特に力を入れた方がいいよ。

俺に質問してくれたってことは、多分慶應法を考えているのかと思うけど、慶應法の英語の中でも毎年15問くらい熟語の問題が出るからそこができると差がつくよ。

もう英語以外の教科はやることとか確立してるかもしれないけど一応言っておくね。
世界史の成績も凄いね!その成績から察するに、多分通史も既に終えて自分なりの勉強を確立してるんだと思うから、その調子で!

国語は苦手ではないけど、得意ではないって感じかな?国語のどの分野が苦手かによるから、うまくアドバイスできないけど偏差値60超えるといいね。

他の大学の併願もあるだろうし、「まあできなくはない」ぐらいに、本番の国語で大失敗とかせずに安心できる実力があると気持ちが楽だよね。

俺は最後まで国語がそこまで得意じゃなかったから、上智を受ける時とか正直気が気じゃなかったし、結果、一学部落ちちゃった。

長々とごめんね。頑張って!
慶應法だけど何か質問ありますか?
50 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 14:57:45.83 ID:dVeG8VkC
>>49
どうなんだろうね。相手が名門私立大学らしいけど、慶應なのかどうかは結局のところ憶測の域を出ないと思う。
慶應法だけど何か質問ありますか?
53 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 17:00:02.55 ID:dVeG8VkC
>>51
・ナビゲーター@〜C
・東進の世界史b一問一答
・z会の実力をつける世界史100題
あと参考書ではないけど、資料集として
・世界史図説タペストリー
上の4つを主に使ってた。

俺の勉強法はあまり参考にならないかもしれないけど、まずナビゲーターを通して一周読んだ。

その後、一問一答と資料集を横において、ナビゲーターに書いてない情報を赤ペンで書き込んだ。その後は一回区切って読んで、読み終わったあと100題の内で対応する問題を解いて2週くらいした。

他には暇な時間に書き込んで自分なりにアレンジしたナビゲーターと資料集を読んでた。

他には俺は漢字がかなり苦手だったから、特に中国史を読んでるときには横にノートをおいて何回か人名とかの漢字を書いて練習した。

後は、色々な体制(ローマ共和制の独裁官とコンスルとか唐代の統治体制などなど)は実際に図を書いてた。
慶應法だけど何か質問ありますか?
54 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 17:40:50.21 ID:dVeG8VkC
>>52
法学部は8年
商学部3年
経済学部は正直受かる気してなかったから
1年しか解かなかった

小論対策は
・小論文これだけ!書き方超基礎編
・小論文これだけ!法・政治・経済編

上の2冊を読んで、後はひたすら過去問解いてた。夏休みに2年分やったかな。秋はしばらくやってなくて冬休みになってから週一くらいでやって塾の先生に添削してもらってた。
慶應法だけど何か質問ありますか?
55 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 17:41:48.18 ID:dVeG8VkC
>>53
ナビゲーター?〜?になっているところは
ナビゲーター1〜4ね
慶應法だけど何か質問ありますか?
57 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 18:41:50.26 ID:dVeG8VkC
>>56
結構チャラい人多いのはわかる
俺の友達とか、とにかく女子と喋りたいとか遊びたいとかばっか言ってるし、実際遊んでる

正直俺も遊び慣れてないからノリについていくの疲れる。もう少しゆっくりとできる友達が増えたらいいのにって思う
慶應法だけど何か質問ありますか?
62 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 20:14:35.67 ID:dVeG8VkC
>>58
英語の偏差値60ってことは基本もできてるし、後もう少しで英語を大きな武器にして戦えそうってレベルだと思う。

具体的に英語の中で何が得意で何がそうじゃないかちょっとわからないから何とも言えないけど、英語の中で何が特に点を落としてしまっているかを模試の結果とかから明らかにして、それを補うように参考書のやりこみを増やしたり数を増やせばいいんじゃないかな。

例えば俺は長文の中で語句の意味はわかるけど、文構造や文法がいまいちよくわかってなくて点を落としていることに5月頃の模試の結果から気づいたの。それから、前に挙げた、頻出文法・語法1000やポレポレをやり始めた。穴を一つずつ埋めていくイメージかな。

まあ経験則だけど、基本的に語彙力さえ増やせばほとんどの場合英語の成績は上がるよ。

友達とかで英語があまり得意じゃなかった人もいたけど、単語帳を何周かしてやり込んだら結構成績上がったって言ってた。

多分、「大得意!」って言えない人の大体が単純にそこまで語彙力が伸びてない人が多いと周りの友達とか見てて思った。
慶應法だけど何か質問ありますか?
63 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 20:23:42.52 ID:dVeG8VkC
>>59
整序850は俺は一日85問やって10日で終わらせたよ。大体一日1時間半くらいだった気がする。

難易度は、俺が整序850より先に頻出文法・語法に取り組んでたからかもしれないけど、そこまで高くはないように感じた。

たまに難しい問題もあるけど、まあまあテンポよくできたかな。整序問題自体が解答を導きやすいのも理由だと思う。

世界史の一問一答はナビゲーターに書き込む以外に赤シートで一問ずつ隠して答えるっていうのを1周しただけかな。とにかく俺はナビゲーターばっか何十周も見てたからなぁ。

俺は用語周はほとんど使わなかったよ。
慶應法だけど何か質問ありますか?
64 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 20:43:04.88 ID:dVeG8VkC
>>60
用語集はほとんど使わなかったよ。一応買ったけど多分2回くらいしか使わなかった。

論述については俺も最後まで苦手だったからあまりアドバイスできないけど、とにかくナビゲーターとかで見た文をなるべく覚えてそれをパクって書いて乗り越えてたかな。

400字とかに及ぶ長い記述とかだとうまくいかないけど、50字とか100字とかの記述は教科書なり参考書に書いてある文を丸写しする程度で満点とはいかなくとも点は取れると思う。
慶應法だけど何か質問ありますか?
65 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 20:45:07.65 ID:dVeG8VkC
>>61
俺も今日と明日は家でゆっくりしてゲームしたりするよ。慶早戦俺も行くよ、結構楽しみ。
慶應法だけど何か質問ありますか?
68 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 22:37:43.66 ID:dVeG8VkC
>>67
受かった大学は>>43に書いといたよ

英語は7割5分で150点くらい
世界史はちょうど5割で50点くらいかな
50問中ちょうど25問正解だった。
多分小論文がまあまあうまくいってギリ合格したんだと思う
慶應法だけど何か質問ありますか?
69 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 22:55:31.90 ID:dVeG8VkC
>>67
ごめん。文の意味理解してなかった。

慶應商は英語8割5分 社会7割 論文テスト7割
論文テストがうまくいったかな

慶應経済は落ちると思ってたから自己採点とか間違え直ししなかったごめん

上智法法は英語7割 世界史8割 国語6割5分

立教法法セン利はセンターの点数書いとく
英語194/46 国語166 世界史88
慶應法だけど何か質問ありますか?
71 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 23:14:38.27 ID:dVeG8VkC
>>70
一応慶應側だから使ってるけど早慶戦の方が絶対言いやすい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。