トップページ > 大学受験サロン > 2018年05月31日 > YfzuYwwg

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/1154 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000010030004816



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
1977年の偏差値wwwwwwwwwwwwwwwww
センター英語偏差値48しかなかったんだけどGMARCH目指せる?
ワイの全統マークを見てどうすれば京大経済に行けるか考えてくれるスレ
英語リーディング教本で
【道理で】「りょふぐ」合格の上智地球環境法学科、62.5にダウンしていたw【納得w】
東大数学って簡単なん?
H31 東大受験総合スレ
自分なりに、参考書ルートを考えてみたんだが受験上級者のお前らに評価して欲しい
林修ってなんで法卒のくせに現文教えてんの?
広島法、二次数学なしで偏差値55.0wwwww

書き込みレス一覧

1977年の偏差値wwwwwwwwwwwwwwwww
5 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 15:07:56.85 ID:YfzuYwwg
当時の東大文系の偏差値がインフレしてるな
今はすっかり見る影もなくなったけど
センター英語偏差値48しかなかったんだけどGMARCH目指せる?
15 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 18:45:32.61 ID:YfzuYwwg
MARCHなら3ヶ月前からの勉強でも余裕で間に合うかと
ワイの全統マークを見てどうすれば京大経済に行けるか考えてくれるスレ
38 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 18:52:20.87 ID:YfzuYwwg
いうて普通の京大志望もこの時期ぐらいから受験勉強始めるでしょ
そう考えれば>>1も京大経済は余裕で狙えると思うよ
英語リーディング教本で
3 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 18:58:39.83 ID:YfzuYwwg
英語リーディング教本は良い本だと思うけど、受サロでこの本の存在を知ってる人はほとんどいなさそう
いわゆる隠れた名著ポジション
【道理で】「りょふぐ」合格の上智地球環境法学科、62.5にダウンしていたw【納得w】
13 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 22:46:53.40 ID:YfzuYwwg
りょふぐって、確かセンター英語ですら9割いってなかったよな
センター英語9割未満でも上智に受かる時代とか、世も末だな
東大数学って簡単なん?
3 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 22:52:09.08 ID:YfzuYwwg
文系数学は比較的やさしめ
理系数学よりも意図的に難易度を大きく下げてると思う
H31 東大受験総合スレ
324 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 22:54:29.84 ID:YfzuYwwg
模試の過去問をやって効果があるのって、数学理科地歴と古文漢文ぐらいだよな
現代文と英語は、模試と本番は全く別物なぐらい傾向がかなり違うから、模試の過去問やってもほとんど意味ないと思う
自分なりに、参考書ルートを考えてみたんだが受験上級者のお前らに評価して欲しい
53 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 22:59:56.31 ID:YfzuYwwg
このスレで「参考書はもっと少なくていい」ってアドバイスしてる奴って、
どうせ高2までの学力の蓄積が元々かなりあった奴か、塾や予備校に行っててその課題をやるだけでよかった奴のどちらかなんじゃね?

学校や塾が頼りにならず、ガチで独学しようとしたら>>1ぐらいの量は必要だろ
もちろんそれに加えて何度も反復する必要はあるけど
東大数学って簡単なん?
10 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 23:01:43.60 ID:YfzuYwwg
最近の東大数学は、理系は知らんけど文系はかなり計算量少なくなってる
ていうか、最小限の計算量で済むような親切な問題設定にしてくれてるとさえ感じるわ
10年以上前は文系数学でも計算量はかなりあったけど
林修ってなんで法卒のくせに現文教えてんの?
4 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 23:05:08.18 ID:YfzuYwwg
法学部は大学入ってからかなりの国語力が必要なのは常識だろ
そこら辺の文学部よりも国語力必要だぞ
広島法、二次数学なしで偏差値55.0wwwww
7 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 23:06:50.87 ID:YfzuYwwg
どのツラ下げて北大法(偏差値57.5)を叩きまくってたんだ、コイツら?
林修ってなんで法卒のくせに現文教えてんの?
5 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 23:09:23.66 ID:YfzuYwwg
>>3
マジレスすると、最近の解答速報は林修ではなく、部下の東大生スタッフが何人かで議論しながら作成してるらしいよ
林修は出来上がった解答をチェックしてGOサイン出してるだけ
林修はテレビの方で忙しいからな
H31 東大受験総合スレ
327 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 23:13:39.28 ID:YfzuYwwg
>>325
地歴もたしかに似てないけど、テーマ自体が的中することはよくあるから一応恩恵はある
英語は別に的中がどうとか関係ないから、それこそ本番の過去問だけで充分でしょ

>>326
現代文の過去問をやれば、模試と本番が全然別物だって気づくと思うよ
とはいえ、過去問の模範解答も作成者の主観とか恣意的な思い込みとか無駄な道徳心とかが入ってて全然参考にならんけど
東大数学って簡単なん?
12 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 23:19:42.16 ID:YfzuYwwg
>>11
今年の文系第1問は、明らかに面倒くさそうな雰囲気が問題文全体から漂ってたよな
問題文にの式に√がついてる時点で「…いや、この問題はどう見ても後回しだろ…」と察したわ

ただ、結果的に文系の第2問と第3問がかなり易しくて計算量も少ない問題で、第4問も気づけば短時間で処理できるから、
あとは大量に残った時間で第1問をじっくり部分点取ればよかったわけだから、全体的に見れば分量は多くなかったと思う
東大数学って簡単なん?
13 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 23:28:24.50 ID:YfzuYwwg
ちなみに今年の文系第4問は、去年の夏の東大実戦でほとんど同じアイディアを使うベクトルの問題があったはずだから、それに気づけばさらに楽
東大数学って簡単なん?
16 :名無しなのに合格[]:2018/05/31(木) 23:59:42.39 ID:YfzuYwwg
>>14
いつもの年だったら、確率漸化式とか通過領域(解の存在範囲)とか相加相乗みたいな、過去問どおりのネタがあるのが普通だけど、
今年はそういうのが特になかったから過去問はあまり意味なかったかもね

来年また過去問どおりの出題に戻るかどうか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。