トップページ > 大学受験サロン > 2018年01月28日 > 4LoJ+jMl

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/2000 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数41000000002140331100000064057



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
早慶>埼玉大学≧march
はじめしゃちょー、埼玉大諦め静岡大だった
群馬 埼玉 宇都宮
埼玉大の総合問題って
埼玉大学と新潟大学
そろそろ岡山大学vs広島大学の決着つけようぜ
東工大が人気らしいけどなぜ楽に同学歴が得られる東北大名大を受けないのか
後期、一橋経済か東北経済かで迷う
首都大と早慶、どっち?

その他12スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
45 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 00:15:29.54 ID:4LoJ+jMl
筑波大附属駒場高校 2015年早慶主要学部合格(現浪)・進学実績

早稲田政経 合格者数22名 進学者数0
慶應法   合格者数10名 進学者数0
慶應経済  合格者数23名 進学者数2
慶應医学部 合格者数13名 進学者数3
早稲田先理工合格者数23名 進学者数1

http://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/home/wp-content/uploads/2015/04/e9cfc6ce360e03db375205f088b595f3.pdf


東大合格ランク上位進学校は、早稲田文系は主にセンター利用で合格しているが、
早稲田のセンター利用入試ボーダーは東大文1並なので、その合格者はほぼ東大にも合格し、
国立不合格者も慶應に合格すれば慶應を選択する人が多いので、早稲田政経のセンター利用入学は40人程度しかいない。
しかし寧ろ、早稲田は政経学部であればある程度慶應とのW合格で選択されるため40人の入学があると見るべきで、政経以外の早稲田は慶應に完敗。

早稲田センター利用入試は、各学部で配点が微妙に異なりボーダー得点率はほぼ同じ、
センター試験が終わった直後に出願締切であることから、自己採点で早稲田センター利用のボーダー近辺だと予想した受験生が複数学部出願し、
同一受験生がセンター利用で複数学部に重複合格しているケースが多い。
早稲田大入試は、政経学部と早稲田他学部のW合格者はほぼ全員が政経学部を入学選択する。
政経センター利用に不合格で法や商に合格という受験生自体がまず少なく、そのセンター利用合格者の大半がまず東大に合格するのは政経と同じで、
東大不合格者も、早慶W合格で早稲田の非政経学部は慶應に完敗であることから、
早稲田の法学部や商学部ほか政経学部以外の多科目センター利用入試は、入学者が政経学部よりも少ないと予想される。
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
46 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 00:22:23.48 ID:4LoJ+jMl
早稲田大学 入試(個別+センター利用)合格および入学状況 学部合計
※補欠繰上げ合格者を含む。1991年はセンター利用入試を実施していない。

     合格者数 入学者数 入学率 学部入学者数
1991年 14897  7646  51.3%  10143
2001年 16640  7206  43.3%  10158
2002年 17036  6813  40.0%  10398
2003年 17673  7106  40.2%  10254
2004年 18348  7645  41.7%  10900
2005年 17680  7114  40.2%  10442
2006年 18485  7425  40.2%  10691
2007年 17891  6527  36.5%  10168
2008年 18404  6411  34.8%  10028
2009年 18300  6317  34.5%  10051
2010年 17972  6245  34.7%  10035
2011年 18581  6211  33.4%   9938
2012年 18960  6365  33.6%  10095
2013年 17975  6060  33.7%   9747
2014年 17601  5885  33.4%   9601
2015年 18281  5924  32.4%   9476
2016年 17976  5734  31.9%   9345
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
47 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 00:26:21.27 ID:4LoJ+jMl
W合格選択(河合塾資料)
2015年
明治商―早大商  5−106
明治商―早大教育 4−35(2011年度は併願少なくデータなし)
明治経営―早大商 2−92
明治文―早大教育 5−119
明治文―早大文  6−80

2011年
明治商―早大商  1−111
明治経営―早大商 0−64
明治文―早大教育 0−68
明治文―早大文  1−101
(以下略)
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
48 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 00:31:02.54 ID:4LoJ+jMl
0116大学への名無しさん2016/12/10(土) 23:52:33.12 ID:aDpQvklG0

>人気企業とやらに採用されるのは女多し MARCHは女ばかり 早稲田も女だらけ。
>時々「明治は男子も採用されている」と主張する者がいるが これに騙されるのは馬鹿


学部入学における「スポーツ」枠と明記した募集の合格者数。2013年入学
※例えば立教の自由選抜はスポーツも出願条件の一つに明記されているが、スポーツ入学の人数が不明の為ここでは扱わない

青学大 計66人
;文3、教育人間4、法7、経営15、国際政経(若干)、総合政策文化10、経済15、社会情報12

中央大 計200人
;法44、経済43、商46、理工9、文48、総合政策10

法政大 計223人
;法35、文28、経済40、社会31、経営35、国際文化8、人間環境11、現代福祉8、キャリアデザイン9、スポーツ健康6、
情報科学1、デザイン工4、理工5、生命科学2

明治大 計241人
;法35、商44、政経70、文25、理工7、農16、経営30、情報コミュニケーション5、国際日本6、総合数理3


明治はスポーツ入学の人数が特に多く、ミッション系私大と比較すると一桁多い。
なかでも明治政経や明治商はスポ推が多く、これらの学部から人気企業の男子就職者がいても当然なのである。

ついでに言えば、明治は多摩テック跡地にスポーツ科学部を新設すると広報しながら土壇場で撤回し、斡旋した三菱商事と裁判になったが、
ドタキャンした理由も上記から見えてくるのではないだろうか。
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
49 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 01:07:05.13 ID:4LoJ+jMl
266 :名無しなのに合格:2015/04/03(金) 22:11:19.44 ID:iFwpaXda0
2015年2月25日に実施された国公立大学前期試験の欠席率(1都3県にある主な国公立大学)

埼玉大3.5%
千葉大3.8%
東京大0.5%
東京外国語大5.5%
東京農工大7.3%
東京工業大3.5%
お茶の水女子大3.1%
電気通信大6.1%
一橋大0.9%
横浜国立大3.7%
首都大学東京14.3%
横浜市立大14.0%


埼玉大では2月25日に入試があったのは文系学部。
24日までに、慶應の経済以外、早稲田の一部の学部や、上智、立教、明治の全ての発表が終わっているが、
埼玉県は埼玉大志向が強いので、対私大での優先度は横国大や千葉大よりも高い。
MARCHや上智の合格で埼玉大受験を欠席する者などいない。
埼玉県は国立文系型受験生の比率が首都圏では高く、志望者最多はもちろん埼玉大。
埼玉大文系>早稲田文系と考える受験生が多いのでそうなっている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

埼玉大入試では、経済学部前期日程のうち募集20人で私大文系型3教科でも受験可能な国際プログラム枠があるが、
2016年入試よりこの国際P枠で二次試験を実施したため(2015年まではセンターのみで合否判定)、
埼玉大の2016年入試は欠席率が上昇した。
私大文系型入試は文字通り私大(早慶)志望者向けの入試なのでその受験生は早慶の志望度が高いのは当然である。
しかし2017年入試では2月25日(埼玉大では文系学部の前期入試)の欠席率が下がった。

2017年2月25日に実施された国公立大学前期試験の欠席率 1都3県にある主な国公立大学 ( )は2016年同日

埼玉大4.8% (6.4%)
千葉大3.8% (3.4%)
東京大1.2% (1.3%)
東京外国語大5.2% (5.1%)
東京農工大7.0% (6.6%)
東京工業大3.1% (3.2%)
お茶の水女子大2.9% (2.0%)
電気通信大5.1% (5.4%)
一橋大0.6% (0.8%)
横浜国立大4.7% (4.0%)
首都大学東京13.2% (15.3%)
横浜市立大14.2% (14.1%)
早慶>埼玉大学≧march
95 :名無しなのに合格[sage]:2018/01/28(日) 01:20:10.13 ID:4LoJ+jMl
埼玉大のまともなスレができた
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/

埼玉県の、国立大学と私立大学の志向,実態入学難易度を、通学条件が同じ市内の公立高校を比較することによって端的な表にした。
表、上の春日部高校は、首都圏高校受験案内偏差値(例の黄色い本)69、下の春日部東高校は59で、10の開きがある。

2016年の現役進学者数 週刊朝日2016.6.24より

       国公立 東大 一工 東北 北大 筑波 埼大 千葉 横国 首都
69春日部   73   2   4  14   4   4  14   5   1   1
59春日部東 10   0   0   0   0   0   2   0   0   1

         慶應 早稲 上智 理科 立教 明治 青学 中央 法政 日大
69春日部    4   9   2  15   5  12   1   6   7   6
59春日部東  0  10   1   7   3  13   1   2  12  18

春日部高校は2016年、東大は現浪で4人、国公立大に141人(現役78人)合格。東北大には20人合格で、うち7人は経済学部。
※2017年は国公立大に160人(現役95人)、東北大には23人合格で、うち経済学部と法学部に各5人合格。
(県立浦和は2017年、国公立大に263人(現役100人)合格、東北大には32人合格うち経済6法2で、32人全員進学。)


2016年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立14校、私学4校>
週刊朝日2016.6.24より。※県立浦和は非公表(現役合格94人)、無回答の所沢北は高校HPより追加
埼玉大の現役進学者数、および表中の国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和        7 (4or3位。1位13人筑波は確定)
市立浦和  80   16 (1位。2位首都6人)
浦和一女  74    4 (4位。1位筑波9人)
浦和西    48   16 (1位。2位三大学2人)
大宮    125   12 (2位。1位筑波18人)
春日部    73   14 (1位。東北大と同数)
県立川越  79   12 (1位。2位一橋と筑波6人)
川越女子  90   20 (1位。2位お茶10人)
熊谷     50   12 (1位。2位首都3人)
熊谷女子  43    8 (1位。2位東外3人)
越谷北    77   21 (1位。2位筑波7人)
所沢北    63   11 (1位。2位三大学3人)
不動岡    68   17 (1位。2位筑波6人)
蕨       69   15 (1位。2位筑波7人)
〇大宮開成 63   17 (1位。2位東工4人)
〇開智   118   13 (2位。1位筑波18人)
〇栄東   133   18 (1位。2位東大17人)
〇西武文理 42    5 (1位。2位三大学3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記18校は、浦和明の星(国公立現役進学34人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。

私大入試情報も満載
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/
はじめしゃちょー、埼玉大諦め静岡大だった
89 :名無しなのに合格[sage]:2018/01/28(日) 01:21:00.60 ID:4LoJ+jMl
埼玉大のまともなスレができた
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/

埼玉県の、国立大学と私立大学の志向,実態入学難易度を、通学条件が同じ市内の公立高校を比較することによって端的な表にした。
表、上の春日部高校は、首都圏高校受験案内偏差値(例の黄色い本)69、下の春日部東高校は59で、10の開きがある。

2016年の現役進学者数 週刊朝日2016.6.24より

       国公立 東大 一工 東北 北大 筑波 埼大 千葉 横国 首都
69春日部   73   2   4  14   4   4  14   5   1   1
59春日部東 10   0   0   0   0   0   2   0   0   1

         慶應 早稲 上智 理科 立教 明治 青学 中央 法政 日大
69春日部    4   9   2  15   5  12   1   6   7   6
59春日部東  0  10   1   7   3  13   1   2  12  18

春日部高校は2016年、東大は現浪で4人、国公立大に141人(現役78人)合格。東北大には20人合格で、うち7人は経済学部。
※2017年は国公立大に160人(現役95人)、東北大には23人合格で、うち経済学部と法学部に各5人合格。
(県立浦和は2017年、国公立大に263人(現役100人)合格、東北大には32人合格うち経済6法2で、32人全員進学。)


2016年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立14校、私学4校>
週刊朝日2016.6.24より。※県立浦和は非公表(現役合格94人)、無回答の所沢北は高校HPより追加
埼玉大の現役進学者数、および表中の国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和        7 (4or3位。1位13人筑波は確定)
市立浦和  80   16 (1位。2位首都6人)
浦和一女  74    4 (4位。1位筑波9人)
浦和西    48   16 (1位。2位三大学2人)
大宮    125   12 (2位。1位筑波18人)
春日部    73   14 (1位。東北大と同数)
県立川越  79   12 (1位。2位一橋と筑波6人)
川越女子  90   20 (1位。2位お茶10人)
熊谷     50   12 (1位。2位首都3人)
熊谷女子  43    8 (1位。2位東外3人)
越谷北    77   21 (1位。2位筑波7人)
所沢北    63   11 (1位。2位三大学3人)
不動岡    68   17 (1位。2位筑波6人)
蕨       69   15 (1位。2位筑波7人)
〇大宮開成 63   17 (1位。2位東工4人)
〇開智   118   13 (2位。1位筑波18人)
〇栄東   133   18 (1位。2位東大17人)
〇西武文理 42    5 (1位。2位三大学3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記18校は、浦和明の星(国公立現役進学34人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。

私大入試情報も満載
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/
群馬 埼玉 宇都宮
17 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 01:22:13.19 ID:4LoJ+jMl
埼玉大のまともなスレができた
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/

埼玉県の、国立大学と私立大学の志向,実態入学難易度を、通学条件が同じ市内の公立高校を比較することによって端的な表にした。
表、上の春日部高校は、首都圏高校受験案内偏差値(例の黄色い本)69、下の春日部東高校は59で、10の開きがある。

2016年の現役進学者数 週刊朝日2016.6.24より

       国公立 東大 一工 東北 北大 筑波 埼大 千葉 横国 首都
69春日部   73   2   4  14   4   4  14   5   1   1
59春日部東 10   0   0   0   0   0   2   0   0   1

         慶應 早稲 上智 理科 立教 明治 青学 中央 法政 日大
69春日部    4   9   2  15   5  12   1   6   7   6
59春日部東  0  10   1   7   3  13   1   2  12  18

春日部高校は2016年、東大は現浪で4人、国公立大に141人(現役78人)合格。東北大には20人合格で、うち7人は経済学部。
※2017年は国公立大に160人(現役95人)、東北大には23人合格で、うち経済学部と法学部に各5人合格。
(県立浦和は2017年、国公立大に263人(現役100人)合格、東北大には32人合格うち経済6法2で、32人全員進学。)


2016年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立14校、私学4校>
週刊朝日2016.6.24より。※県立浦和は非公表(現役合格94人)、無回答の所沢北は高校HPより追加
埼玉大の現役進学者数、および表中の国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和        7 (4or3位。1位13人筑波は確定)
市立浦和  80   16 (1位。2位首都6人)
浦和一女  74    4 (4位。1位筑波9人)
浦和西    48   16 (1位。2位三大学2人)
大宮    125   12 (2位。1位筑波18人)
春日部    73   14 (1位。東北大と同数)
県立川越  79   12 (1位。2位一橋と筑波6人)
川越女子  90   20 (1位。2位お茶10人)
熊谷     50   12 (1位。2位首都3人)
熊谷女子  43    8 (1位。2位東外3人)
越谷北    77   21 (1位。2位筑波7人)
所沢北    63   11 (1位。2位三大学3人)
不動岡    68   17 (1位。2位筑波6人)
蕨       69   15 (1位。2位筑波7人)
〇大宮開成 63   17 (1位。2位東工4人)
〇開智   118   13 (2位。1位筑波18人)
〇栄東   133   18 (1位。2位東大17人)
〇西武文理 42    5 (1位。2位三大学3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記18校は、浦和明の星(国公立現役進学34人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。

私大入試情報も満載
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/
埼玉大の総合問題って
3 :名無しなのに合格[sage]:2018/01/28(日) 01:23:04.68 ID:4LoJ+jMl
埼玉県の、国立大学と私立大学の志向,実態入学難易度を、通学条件が同じ市内の公立高校を比較することによって端的な表にした。
表、上の春日部高校は、首都圏高校受験案内偏差値(例の黄色い本)69、下の春日部東高校は59で、10の開きがある。

2016年の現役進学者数 週刊朝日2016.6.24より

       国公立 東大 一工 東北 北大 筑波 埼大 千葉 横国 首都
69春日部   73   2   4  14   4   4  14   5   1   1
59春日部東 10   0   0   0   0   0   2   0   0   1

         慶應 早稲 上智 理科 立教 明治 青学 中央 法政 日大
69春日部    4   9   2  15   5  12   1   6   7   6
59春日部東  0  10   1   7   3  13   1   2  12  18

春日部高校は2016年、東大は現浪で4人、国公立大に141人(現役78人)合格。東北大には20人合格で、うち7人は経済学部。
※2017年は国公立大に160人(現役95人)、東北大には23人合格で、うち経済学部と法学部に各5人合格。
(県立浦和は2017年、国公立大に263人(現役100人)合格、東北大には32人合格うち経済6法2で、32人全員進学。)


2016年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立14校、私学4校>
週刊朝日2016.6.24より。※県立浦和は非公表(現役合格94人)、無回答の所沢北は高校HPより追加
埼玉大の現役進学者数、および表中の国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和        7 (4or3位。1位13人筑波は確定)
市立浦和  80   16 (1位。2位首都6人)
浦和一女  74    4 (4位。1位筑波9人)
浦和西    48   16 (1位。2位三大学2人)
大宮    125   12 (2位。1位筑波18人)
春日部    73   14 (1位。東北大と同数)
県立川越  79   12 (1位。2位一橋と筑波6人)
川越女子  90   20 (1位。2位お茶10人)
熊谷     50   12 (1位。2位首都3人)
熊谷女子  43    8 (1位。2位東外3人)
越谷北    77   21 (1位。2位筑波7人)
所沢北    63   11 (1位。2位三大学3人)
不動岡    68   17 (1位。2位筑波6人)
蕨       69   15 (1位。2位筑波7人)
〇大宮開成 63   17 (1位。2位東工4人)
〇開智   118   13 (2位。1位筑波18人)
〇栄東   133   18 (1位。2位東大17人)
〇西武文理 42    5 (1位。2位三大学3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記18校は、浦和明の星(国公立現役進学34人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。

私大入試情報も満載
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/
埼玉大学と新潟大学
65 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 01:24:35.12 ID:4LoJ+jMl
埼玉県の、国立大学と私立大学の志向,実態入学難易度を、通学条件が同じ市内の公立高校を比較することによって端的な表にした。
表、上の春日部高校は、首都圏高校受験案内偏差値(例の黄色い本)69、下の春日部東高校は59で、10の開きがある。

2016年の現役進学者数 週刊朝日2016.6.24より

       国公立 東大 一工 東北 北大 筑波 埼大 千葉 横国 首都
69春日部   73   2   4  14   4   4  14   5   1   1
59春日部東 10   0   0   0   0   0   2   0   0   1

         慶應 早稲 上智 理科 立教 明治 青学 中央 法政 日大
69春日部    4   9   2  15   5  12   1   6   7   6
59春日部東  0  10   1   7   3  13   1   2  12  18

春日部高校は2016年、東大は現浪で4人、国公立大に141人(現役78人)合格。東北大には20人合格で、うち7人は経済学部。
※2017年は国公立大に160人(現役95人)、東北大には23人合格で、うち経済学部と法学部に各5人合格。
(県立浦和は2017年、国公立大に263人(現役100人)合格、東北大には32人合格うち経済6法2で、32人全員進学。)


2016年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立14校、私学4校>
週刊朝日2016.6.24より。※県立浦和は非公表(現役合格94人)、無回答の所沢北は高校HPより追加
埼玉大の現役進学者数、および表中の国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和        7 (4or3位。1位13人筑波は確定)
市立浦和  80   16 (1位。2位首都6人)
浦和一女  74    4 (4位。1位筑波9人)
浦和西    48   16 (1位。2位三大学2人)
大宮    125   12 (2位。1位筑波18人)
春日部    73   14 (1位。東北大と同数)
県立川越  79   12 (1位。2位一橋と筑波6人)
川越女子  90   20 (1位。2位お茶10人)
熊谷     50   12 (1位。2位首都3人)
熊谷女子  43    8 (1位。2位東外3人)
越谷北    77   21 (1位。2位筑波7人)
所沢北    63   11 (1位。2位三大学3人)
不動岡    68   17 (1位。2位筑波6人)
蕨       69   15 (1位。2位筑波7人)
〇大宮開成 63   17 (1位。2位東工4人)
〇開智   118   13 (2位。1位筑波18人)
〇栄東   133   18 (1位。2位東大17人)
〇西武文理 42    5 (1位。2位三大学3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記18校は、浦和明の星(国公立現役進学34人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。

私大入試情報も満載
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/
そろそろ岡山大学vs広島大学の決着つけようぜ
58 :名無しなのに合格[sage]:2018/01/28(日) 01:27:24.64 ID:4LoJ+jMl
>埼玉県から埼玉大学に進学する人間が多いのが自然なんだよ
>じゃあなぜ、それが起こらないのか?

埼玉県の進学校で志望者が一番多いのはもちろん埼玉大だし、国立大学および有名私大で埼玉県出身者の比率が一番高いのも埼玉大。
埼玉大は全国区大学とはいえ埼玉県内出身者の比率も高い。


2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
そろそろ岡山大学vs広島大学の決着つけようぜ
60 :名無しなのに合格[sage]:2018/01/28(日) 01:30:53.83 ID:4LoJ+jMl
埼玉大のまともなスレを作った 私大入試情報も満載なので参考にされたし
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/

埼玉県の、国立大学と私立大学の志向,実態入学難易度を、通学条件が同じ市内の公立高校を比較することによって端的な表にした。
表、上の春日部高校は、首都圏高校受験案内偏差値(例の黄色い本)69、下の春日部東高校は59で、10の開きがある。

2016年の現役進学者数 週刊朝日2016.6.24より

       国公立 東大 一工 東北 北大 筑波 埼大 千葉 横国 首都
69春日部   73   2   4  14   4   4  14   5   1   1
59春日部東 10   0   0   0   0   0   2   0   0   1

         慶應 早稲 上智 理科 立教 明治 青学 中央 法政 日大
69春日部    4   9   2  15   5  12   1   6   7   6
59春日部東  0  10   1   7   3  13   1   2  12  18

春日部高校は2016年、東大は現浪で4人、国公立大に141人(現役78人)合格。東北大には20人合格で、うち7人は経済学部。
※2017年は国公立大に160人(現役95人)、東北大には23人合格で、うち経済学部と法学部に各5人合格。
(県立浦和は2017年、国公立大に263人(現役100人)合格、東北大には32人合格うち経済6法2で、32人全員進学。)


2016年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立14校、私学4校>
週刊朝日2016.6.24より。※県立浦和は非公表(現役合格94人)、無回答の所沢北は高校HPより追加
埼玉大の現役進学者数、および表中の国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和        7 (4or3位。1位13人筑波は確定)
市立浦和  80   16 (1位。2位首都6人)
浦和一女  74    4 (4位。1位筑波9人)
浦和西    48   16 (1位。2位三大学2人)
大宮    125   12 (2位。1位筑波18人)
春日部    73   14 (1位。東北大と同数)
県立川越  79   12 (1位。2位一橋と筑波6人)
川越女子  90   20 (1位。2位お茶10人)
熊谷     50   12 (1位。2位首都3人)
熊谷女子  43    8 (1位。2位東外3人)
越谷北    77   21 (1位。2位筑波7人)
所沢北    63   11 (1位。2位三大学3人)
不動岡    68   17 (1位。2位筑波6人)
蕨       69   15 (1位。2位筑波7人)
〇大宮開成 63   17 (1位。2位東工4人)
〇開智   118   13 (2位。1位筑波18人)
〇栄東   133   18 (1位。2位東大17人)
〇西武文理 42    5 (1位。2位三大学3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記18校は、浦和明の星(国公立現役進学34人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/
そろそろ岡山大学vs広島大学の決着つけようぜ
61 :名無しなのに合格[sage]:2018/01/28(日) 01:31:58.35 ID:4LoJ+jMl
0135大学への名無しさん2017/01/05(木) 22:48:55.03 ID:gzw0aRBw0

327 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:54:54.31 ID:OQkHGKUP0
埼玉県内の進学校で志望者が多いのは埼玉大で、志望者数では他大を圧倒。
最上位はもちろん東大志望。一橋、東工大、東北大、北大、筑波大、東京外大
や医歯薬学部などの難関国立の志望者も多いです。
埼玉県は、文系受験生の国立型7(8)科目センター受験率が1都3県のなかでは高い。
早慶は、埼玉県では人気が低く、志望者もあまり多くない。


328 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:56:00.80 ID:OQkHGKUP0
埼玉県は人口あたりの国公立大の学部入学定員が全国で最も少ない。 ※鳥取県の約9分の1
上位は東京の学校にも流れるので県内学校の東大も少ない。
だけど、人口に対する国公立大合格者数は神奈川県、千葉県よりも多い。


329 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:57:15.97 ID:OQkHGKUP0
政経、法、商、文なら早稲田でもよい(が埼大がいい)。
それ以外の早稲田の学部よりは埼大がいい。
埼玉県内の現在の評価は基本的にこの通り。


334 :大学への名無しさん:2015/03/29(日) 00:49:30.93 ID:yCfqkMOQ0
埼玉県は、上位は東大や埼大をはじめとした国公立大学を志望し、
県内における私大は、国立の滑り止め、ないし、国立断念者と女子の志望校、という存在。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/135
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
50 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 01:46:40.85 ID:4LoJ+jMl
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
東工大が人気らしいけどなぜ楽に同学歴が得られる東北大名大を受けないのか
90 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 09:49:45.52 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
後期、一橋経済か東北経済かで迷う
30 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 09:51:26.34 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
首都大と早慶、どっち?
232 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 10:03:04.22 ID:4LoJ+jMl
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
千葉横国レベルは高学歴
11 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 10:16:53.18 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
早慶>埼玉大学≧march
96 :名無しなのに合格[sage]:2018/01/28(日) 10:17:44.07 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
首都大学東京←これ
80 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 10:19:51.68 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
東京工業大学の出願状況www
124 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 10:21:06.12 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
新潟か金沢かで迷ってる
119 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 10:26:24.33 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
横国受けるやつ集合やつ集合
82 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 10:27:53.89 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
はじめしゃちょー、埼玉大諦め静岡大だった
91 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 10:30:41.76 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
千葉大志望の人いる?
18 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 10:36:36.92 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
浪人で東大行っても何もすごくなくね?
64 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 10:37:20.17 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
52 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 10:38:54.97 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
東京農工大学第一志望
28 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 10:44:32.45 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
首都大と早慶、どっち?
238 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 10:48:28.74 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
関東人ってまじで首都圏の大学しか眼中にないのな
176 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 10:50:56.90 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
首都大と早慶、どっち?
250 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 12:47:40.85 ID:4LoJ+jMl
>>240
筑波大、東京外大=旧帝大
☆☆☆阪大経済780>>>一橋経済765★★★
243 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 12:52:12.54 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
【あと1ヶ月】H30東大受験総合スレpart.4【頑張れ】
471 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 12:54:18.38 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
首都大と早慶、どっち?
251 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 13:14:37.62 ID:4LoJ+jMl
266 :名無しなのに合格:2015/04/03(金) 22:11:19.44 ID:iFwpaXda0
2015年2月25日に実施された国公立大学前期試験の欠席率(1都3県にある主な国公立大学)

埼玉大3.5%
千葉大3.8%
東京大0.5%
東京外国語大5.5%
東京農工大7.3%
東京工業大3.5%
お茶の水女子大3.1%
電気通信大6.1%
一橋大0.9%
横浜国立大3.7%
首都大学東京14.3%
横浜市立大14.0%


埼玉大では2月25日に入試があったのは文系学部。
24日までに、慶應の経済以外、早稲田の一部の学部や、上智、立教、明治の全ての発表が終わっているが、
埼玉県は埼玉大志向が強いので、対私大での優先度は横国大や千葉大よりも高い。
MARCHや上智の合格で埼玉大受験を欠席する者などいない。
埼玉県は国立文系型受験生の比率が首都圏では高く、志望者最多はもちろん埼玉大。
埼玉大文系>早稲田文系と考える受験生が多いのでそうなっている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

埼玉大入試では、経済学部前期日程のうち募集20人で私大文系型3教科でも受験可能な国際プログラム枠があるが、
2016年入試よりこの国際P枠で二次試験を実施したため(2015年まではセンターのみで合否判定)、
埼玉大の2016年入試は欠席率が上昇した。
私大文系型入試は文字通り私大(早慶)志望者向けの入試なのでその受験生は早慶の志望度が高いのは当然である。
しかし2017年入試では2月25日(埼玉大では文系学部の前期入試)の欠席率が下がった。

2017年2月25日に実施された国公立大学前期試験の欠席率 1都3県にある主な国公立大学 ( )は2016年同日

埼玉大4.8% (6.4%)
千葉大3.8% (3.4%)
東京大1.2% (1.3%)
東京外国語大5.2% (5.1%)
東京農工大7.0% (6.6%)
東京工業大3.1% (3.2%)
お茶の水女子大2.9% (2.0%)
電気通信大5.1% (5.4%)
一橋大0.6% (0.8%)
横浜国立大4.7% (4.0%)
首都大学東京13.2% (15.3%)
横浜市立大14.2% (14.1%)
首都大と早慶、どっち?
254 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 13:20:08.70 ID:4LoJ+jMl
埼玉県の、国立大学と私立大学の志向,実態入学難易度を、通学条件が同じ市内の公立高校を比較することによって端的な表にした。
表、上の春日部高校は、首都圏高校受験案内偏差値(例の黄色い本)69、下の春日部東高校は59で、10の開きがある。

2016年の現役進学者数 週刊朝日2016.6.24より

       国公立 東大 一工 東北 北大 筑波 埼大 千葉 横国 首都
69春日部   73   2   4  14   4   4  14   5   1   1
59春日部東 10   0   0   0   0   0   2   0   0   1

         慶應 早稲 上智 理科 立教 明治 青学 中央 法政 日大
69春日部    4   9   2  15   5  12   1   6   7   6
59春日部東  0  10   1   7   3  13   1   2  12  18

春日部高校は2016年、東大は現浪で4人、国公立大に141人(現役78人)合格。東北大には20人合格で、うち7人は経済学部。
※2017年は国公立大に160人(現役95人)、東北大には23人合格で、うち経済学部と法学部に各5人合格。
(県立浦和は2017年、国公立大に263人(現役100人)合格、東北大には32人合格うち経済6法2で、32人全員進学。)


2016年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立14校、私学4校>
週刊朝日2016.6.24より。※県立浦和は非公表(現役合格94人)、無回答の所沢北は高校HPより追加
埼玉大の現役進学者数、および表中の国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和        7 (4or3位。1位13人筑波は確定)
市立浦和  80   16 (1位。2位首都6人)
浦和一女  74    4 (4位。1位筑波9人)
浦和西    48   16 (1位。2位三大学2人)
大宮    125   12 (2位。1位筑波18人)
春日部    73   14 (1位。東北大と同数)
県立川越  79   12 (1位。2位一橋と筑波6人)
川越女子  90   20 (1位。2位お茶10人)
熊谷     50   12 (1位。2位首都3人)
熊谷女子  43    8 (1位。2位東外3人)
越谷北    77   21 (1位。2位筑波7人)
所沢北    63   11 (1位。2位三大学3人)
不動岡    68   17 (1位。2位筑波6人)
蕨       69   15 (1位。2位筑波7人)
〇大宮開成 63   17 (1位。2位東工4人)
〇開智   118   13 (2位。1位筑波18人)
〇栄東   133   18 (1位。2位東大17人)
〇西武文理 42    5 (1位。2位三大学3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記18校は、浦和明の星(国公立現役進学34人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/
群馬 埼玉 宇都宮
20 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 13:24:01.37 ID:4LoJ+jMl
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
54 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 14:00:13.18 ID:4LoJ+jMl
>>11-14のつづき

2015年【現役進学数】 東京都 3人以上 週刊朝日2015.6.26より
*の学校は2015年非掲載の為2014年(都立武蔵は前年も非公表) !は学校HPより
◎東京理科大
17人 ○豊島岡女子学園
15人 ○田園調布学園
14人 ○高輪
13人 ○城北
12人 墨田川、○共立女子、○国学院久我山、○世田谷学園
11人 ○芝浦工大、○広尾学園、○本郷
10人 ◇東京工業大附、戸山
9人 ○吉祥女子、○芝、○順天
8人 北園、小松川、西、○江戸川女子、○淑徳巣鴨、○青稜
7人 新宿、○穎明館、○鴎友学園女子、○海城、○攻玉社、○国学院、○駒込、○淑徳、○桐朋
6人 青山、桜修館中等、小山台、城東、三田、○学習院高等科、*○成蹊、○成城、○東京電機大、*○日大第二、○朋優学院、○立正大付立正
5人 *上野、駒場、○大妻、○錦城、○晃華学園、○十文字、○東京成徳大、*○東京農大第一、○日大豊山、○富士見
4人 ◇東京学芸大附、大泉、清瀬、昭和、竹早、立川、立川国際中等、白鴎、○かえつ有明、○桜丘、○品川女子学院、○頌栄女子学院、
  ○聖徳学園、○巣鴨、○拓殖大第一、○多摩大附聖ヶ丘、○多摩大目黒、*○東京都市大等々力、○東京都市大付、○東洋、○普連土学園、
  ○三輪田学園、○明治学院東村山、○明大中野
3人 ◇筑波大附、国立、*小金井北、!狛江、八王子東、日比谷、町田、両国、○跡見学園、○桜蔭、○共栄学園、○京華、○佼成学園、
  ○香蘭女学校、○渋谷教育学園渋谷、○城西大附城西、○杉並学院、○安田学園、○立教女学院
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
55 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 14:01:39.99 ID:4LoJ+jMl
2015年【現役進学数】 東京都 3人以上 週刊朝日2015.6.26より
*の学校は2015年非掲載の為2014年(都立武蔵は前年も非公表) !は学校HPより
◎明治大
305人 ○明大中野
242人 ○明大中野八王子
238人 ○明大付明治
31人 ○錦城
24人 ○品川女子学院
23人 小山台、○国学院久我山
21人 新宿、○城北
20人 ○本郷
19人 ○成城、○広尾学園
18人 三田、○国学院、○富士見
17人 竹早、富士、○淑徳、○青稜
16人 小松川、駒場、武蔵野北、○大妻、○共立女子
15人 戸山、○吉祥女子、○東京女学館
14人 国分寺、城東、両国、○江戸川女子、○高輪、○東京成徳大、○八王子学園
13人 調布北
12人 青山、大泉、*小金井北、日野台、南平、○足立学園、○跡見学園、○大妻多摩、○攻玉社、○実践女子学園、
  ○田園調布学園、*○東京農大第一、*○山脇学園
11人 桜修館中等、北園、町田、○拓殖大第一
10人 立川、*○日大第三
9人 ○穎明館、○順天、○東洋、*○日大第二
8人 ◇東京工業大附、江戸川、!狛江、昭和、立川国際中等、豊多摩、白鴎、八王子東、*○大妻中野、○佼成学園、
  ○芝、○十文字、○頌栄女子学院、*○成蹊
7人 国立、西、南多摩、*○桜美林、○恵泉女学園、○多摩大目黒、○桐朋女子、○日大豊山、○普連土学園、○三輪田学園、○明治学院
6人 井草、九段中等、豊島、深川、○郁文館、○鴎友学園女子、○駒込、○女子聖学院、○巣鴨、○成立学園、○多摩大附聖ヶ丘、
  ○東京電機大、○桐朋、○豊島岡女子学園、○明治学院東村山、○八雲学園
5人 清瀬、小石川中等、*国際、墨田川、*三鷹、*目黒、○共栄学園、○暁星、○昭和女子大附、○世田谷学園、○東京都市大付、○朋優学院
4人 *上野、東、*文京、*雪谷、○桜蔭、○かえつ有明、○学習院高等科、○光塩女子学院、○国際基督教大、*○駒澤大、○桜丘、
  ○淑徳巣鴨、○城西大附城西、○聖徳学園、○女子学院、○成城学園、○日本工大駒場、○日大桜丘
3人 ◇お茶の水女子大附、*◇東京大附、小平、石神井、上水、調布南、田園調布、向丘、○関東国際、○共立女子第二、○渋谷教育学園渋谷、
  ○杉並学院、*○滝野川女子学園、*○獨協、○中村、○日大鶴ヶ丘、○日本放送協会学園、*○宝仙学園、○明星、○安田学園、○立正大付立正
※都立重点校;日比谷1人
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
56 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 14:03:15.76 ID:4LoJ+jMl
2015年【現役進学数】 東京都 3人以上 週刊朝日2015.6.26より
*の学校は2015年非掲載の為2014年(都立武蔵は前年も非公表) !は学校HPより
◎青山学院大
346人 ○青山学院高等部
19人 ○錦城
18人 駒場
16人 *国際、○国学院、○国学院久我山、○青稜、○明治学院
13人 ○八王子学園
12人 南平、○国際基督教大
11人 日野台、○共立女子、○実践女子学園、○東京都市大付
10人 !狛江、町田、*○桜美林、○恵泉女学園、○品川女子学院、○頌栄女子学院
9人 ○大妻、○大妻多摩、○関東国際、○順天
8人 墨田川、三田、武蔵野北、○江戸川女子、○成城学園、○玉川聖学院、○田園調布学園、○東京、○日大豊山女子
7人 竹早、立川国際中等、*三鷹、南多摩、○跡見学園、*○大妻中野、○かえつ有明、○吉祥女子、○十文字、○淑徳、○女子聖学院、
  ○玉川学園、*○東京農大第一、○桐朋女子、○東洋英和女学院、*○日大第二、*○日大第三、○広尾学園、○朋優学院、*○山脇学園
6人 北園、城東、神代、富士、*目黒、○駒込、○淑徳巣鴨、○高輪、○拓殖大第一、○東京女学館、○富士見
5人 青山、*上野、小平、新宿、立川、八王子東、○晃華学園、*○駒澤大、○成城
4人 井草、*小金井北、国分寺、小山台、石神井、豊多摩、白鴎、○足立学園、○郁文館、○穎明館、○共栄学園、○駒場学園、
  ○桜丘、○実践学園、*○成蹊、○東京純心女子、○東京成徳大、○日大鶴ヶ丘、○普連土学園、○明治学院東村山、○八雲学園、
  ○立正大付立正、*○和洋九段女子
3人 小松川、昭和、新宿山吹、調布北、戸山、東大和南、日比谷、○鴎友学園女子、○共立女子第二、○光塩女子学院、○佼成学園女子、
  ○城西大附城西、○聖徳学園、○聖学院、○星美学園、○多摩大附聖ヶ丘、○多摩大目黒、*○東京都市大等々力、○東洋、○富士見丘、
  ○保善、○明大中野八王子
※都立重点校;国立,西2人
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
57 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 14:04:34.93 ID:4LoJ+jMl
2015年【現役進学数】 東京都 3人以上 週刊朝日2015.6.26より
*の学校は2015年非掲載の為2014年(都立武蔵は前年も非公表)
◎立教大
118人 ○立教女学院
114人 ○立教池袋
80人 ○香蘭女学校
22人 ○国学院久我山
21人 ○錦城
19人 ○国学院
18人 ○江戸川女子
17人 ○東京女学館
16人 駒場、武蔵野北、○東京成徳大
14人 三田、○実践女子学園、*○山脇学園
13人 竹早、○共立女子、○富士見、○明治学院
12人 新宿、○十文字、○淑徳
11人 ○淑徳巣鴨
10人 国分寺、小松川、富士、○大妻、*○成蹊
9人 青山、*国際、立川、*○日大第二、○八雲学園
8人 清瀬、*小金井北、○跡見学園、*○桜美林、○成城、○拓殖大第一、○朋優学院
7人 井草、*上野、北園、小平、小山台、立川国際中等、両国、○恵泉女学園、○品川女子学院、○青稜
6人 城東、日野台、*文京、南多摩、*○大妻中野、○関東国際、○頌栄女子学院、○女子聖学院、○白梅学園、○田園調布学園
  *○東京農大第一、○東洋英和女学院、○八王子学園、○文化学園大杉並
5人 大泉、九段中等、杉並、豊多摩、白鴎、町田、○鴎友学園女子、○吉祥女子、○晃華学園、○順天、○昭和女子大附、
  ○田園調布雙葉、○東洋、○広尾学園、*○文京女子大女子、*○和洋九段女子
4人 *◇東京大附、新宿山吹、墨田川、豊島、戸山、南平、○共栄学園、○啓明学園、○桜丘、○白百合学園、○聖ドミニコ学園、
  ○世田谷学園、○高輪、○玉川学園、○玉川聖学院、○桐朋女子、*○獨協、○三輪田学園
3人 江戸川、桜修館中等、小石川中等、*小平南、昭和、調布北、八王子東、日比谷、○足立学園、*○錦城学園、○実践学園、○成城学園、
  ○多摩大附聖ヶ丘、○東亜学園、*○東京女子学園、○豊島岡女子学園、○中村、○日本工大駒場、*○日大第三、○日大鶴ヶ丘、
  ○富士見丘、○普連土学園、○目黒星美学園
※都立重点校;国立2人,西0人
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
58 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 14:05:59.33 ID:4LoJ+jMl
2015年【現役進学数】 東京都 3人以上 週刊朝日2015.6.26より
*の学校は2015年非掲載の為2014年(都立武蔵は前年も非公表) !は学校HPより
◎中央大
336人 ○中央大附
311人 !○中央大杉並
140人 ○中央大
28人 日野台
26人 ○錦城
20人 南平
19人 ○国学院久我山
17人 昭和、○成立学園
15人 *国際、!狛江、武蔵野北、○国学院
14人 立川、町田、○八王子学園
13人 八王子東、○拓殖大第一
12人 小松川、神代、調布北、*三鷹、○淑徳巣鴨
11人 国分寺、○郁文館、○淑徳、○順天、○成城、*○日大第二
10人 調布南、○佼成学園女子、○青稜、*○東京農大第一
9人 *小金井北、新宿、竹早、戸山、○大妻多摩
8人 駒場、小山台、○穎明館、○共立女子第二、○恵泉女学園、○世田谷学園、○多摩大目黒、○東京成徳大、○広尾学園、○明法、*○山脇学園
7人 南多摩、*○桜美林、○関東国際、○攻玉社、○多摩大附聖ヶ丘、○東京都市大付、○桐朋、○桐朋女子、○豊島岡女子学園、
  *○日大第三、○本郷、○明治学院
6人 大泉、北園、小石川中等、小平、豊多摩、○江戸川女子、○大妻、○桜丘、○成城学園、○高輪
5人 ◇東京工業大附、*上野、清瀬、国立、東大和南、富士、府中、○鴎友学園女子、*○大妻中野、○十文字、○城西大附城西、
  ○城北、○聖学院、○東海大菅生、○東京純心女子、○朋優学院、○明治学院東村山、○明星
4人 *◇東京大附、井草、桜修館中等、上水、城東、立川国際中等、田園調布、富士森、三田、*目黒、○京華、○佼成学園、○聖徳学園、*○成蹊、
  ○田園調布学園、○東京電機大、*○獨協、○日本学園、○日大桜丘、○富士見、○保善、○武蔵野女子学院
3人 ◇筑波大附、◇東京学芸大附、*小平南、翔陽、杉並、白鴎、晴海総合、東久留米総合、両国、芦花、○足立学園、○学習院高等科、
  ○吉祥女子、○暁星、○光塩女子学院、○駒込、○白梅学園、○巣鴨、○帝京、○東京家政大附女子、○東京女学館、○東洋、○東洋英和女学院、
  ○日大鶴ヶ丘、○富士見丘、*○文京女子大女子
※都立重点校;青山,西,日比谷2人
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
59 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 14:08:03.61 ID:4LoJ+jMl
2015年【現役進学数】 東京都 3人以上 週刊朝日2015.6.26より
*の学校は2015年非掲載の為2014年(都立武蔵は前年も非公表) !は学校HPより
◎法政大
187人 ○法政大
20人 ○国学院、○成立学園
19人 ○錦城
16人 城東、町田
15人 昭和、○国学院久我山
14人 北園、墨田川、日野台、南平、○桜丘、*○日大第三、*○山脇学園
13人 *上野、小松川
12人 *小金井北、!狛江、調布北、豊島、武蔵野北、○大妻、○東京成徳大
11人 清瀬、駒場、*文京、○かえつ有明、○淑徳巣鴨、○拓殖大第一
10人 ○郁文館、○淑徳、*○日大第二、○八王子学園、○富士見、○朋優学院
9人 白鴎、○跡見学園、○江戸川女子、○聖徳学園、○日大鶴ヶ丘、○明大中野八王子
8人 立川、調布南、豊多摩、*三鷹、*○桜美林、○関東国際、○順天、○広尾学園、○明治学院
7人 井草、小山台、八王子東、東大和南、富士、三田、○足立学園、○大妻多摩、○駒込、○実践学園、○杉並学院、○青稜、
  ○高輪、*○東京農大第一、○日大桜丘、○明治学院東村山
6人 江戸川、大泉、国分寺、小平、竹早、晴海総合、深川、*雪谷、○共栄学園、○実践女子学園、○昭和女子大附、○成城、
  ○東亜学園、○東京都市大付、○東洋
5人 *国際、上水、新宿、府中、武蔵丘、*目黒、○京華、○恵泉女学園、○芝浦工大、○十文字、○頌栄女子学院、○昭和第一学園、
  ○多摩大目黒、○東京電機大、○桐朋女子、○富士見丘、○文化学園大杉並、*○文京女子大女子、○明大中野、*○和洋九段女子
4人 *◇東京大附、青山、九段中等、石神井、新宿山吹、立川国際中等、東、保谷、南多摩、芦花、○吉祥女子、○京華女子、○啓明学園、
  ○佼成学園、○品川女子学院、○城西大附城西、○聖学院、*○成蹊、○帝京、○東京女学館、*○東京都市大等々力、○豊島学院、
  *○文教大付、*○宝仙学園、○八雲学園
3人 ◇筑波大附、桜修館中等、*青梅総合、小石川中等、*小平南、翔陽、神代、多摩科学技術、東久留米総合、*東大和、向丘、両国、
  ○鴎友学園女子、*○大妻中野、○暁星、○共立女子、○共立女子第二、○駒場学園、○城北、○女子聖学院、○世田谷学園、○玉川学園、
  ○田園調布学園、○東京家政学院、○東洋大京北、○日大豊山、○日出、○保善、○三輪田学園、○武蔵野女子学院、○明星、○安田学園
※都立重点校;国立,戸山1人、西,日比谷0人
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
60 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 14:11:30.71 ID:4LoJ+jMl
2015年【現役進学数】 東京都 10人以上 週刊朝日2015.6.26より
■国公立大学  *の学校は2015年非掲載の為2014年(都立武蔵は前年も非公表)、!は学校HPより
○開成   176  ○豊島岡女子学園94
○桜蔭   119    日比谷  93
○海城   118  ◇筑波大附駒場90
  国立   116    西     90
  戸山   116  ○女子学院85
○駒場東邦105    国分寺  84
  青山   103    新宿   81
  八王子東101  ○早稲田  80
◇東京学芸大附96  立川   75
○麻布    96  ○鴎友学園女子,○渋谷教育学園渋谷71
65人 ○国学院久我山、○桐朋
63人 ○吉祥女子
62人 ○芝
60人 小松川
58人 ○武蔵
57人 ○城北、○本郷
55人 ○攻玉社
54人 ○穎明館
51人 小山台
49人 ◇筑波大附、小石川中等
46人 ○錦城
45人 両国、○雙葉
40人 *○東京農大第一
39人 ◇東京工業大附、○東京都市大付
38人 ○巣鴨
35人 駒場、○青稜、○帝京大
34人 桜修館中等、町田
33人 ○晃華学園、○頌栄女子学院
32人 三田、○江戸川女子、○白百合学園、○田園調布学園、○東京成徳大、○東洋
31人 九段中等、立川国際中等、白鴎、○大妻、○共立女子
30人 ○暁星、○世田谷学園
29人 ◇お茶の水女子大附
28人 北園、竹早、○高輪、○富士見
27人 武蔵野北
26人 多摩科学技術
25人 ○淑徳、○成城
24人 大泉
23人 ○光塩女子学院、○順天
21人 ○東洋英和女学院
20人 富士、○創価
19人 *○桜美林、○拓殖大第一
18人 南多摩、○大妻多摩
17人 *◇東京大附
16人 日野台、*○成蹊
15人 *国際、調布北、○足立学園、○桜丘、○朋優学院
14人 墨田川、*三鷹、○十文字、○東京電機大、○日大鶴ヶ丘、○八王子学園
13人 !文京、○学習院高等科、○国際基督教大、○桐朋女子、○明大中野
12人 ○普連土学園
11人 *小金井北、城東、昭和、○京華、○実践女子学園、○品川女子学院、○広尾学園、○明大中野八王子、○安田学園
10人 井草、豊多摩、○青山学院高等部、○佼成学園、○駒込、*○日大第二
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
61 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 14:22:24.21 ID:4LoJ+jMl
.
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
62 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 14:24:27.90 ID:4LoJ+jMl
2015年【現役進学数】 東京都 3人以上 週刊朝日2015.6.26より *の学校は2015年非掲載の為2014年(都立武蔵は前年も非公表) 
■難関国立大(旧帝大、一橋、東工、筑波、お茶の水、東京外国語)
○開成   147  ○女子学院63
○駒場東邦 92    日比谷  59
○麻布    87    西     57
◇筑波大駒場85   戸山   56
○海城    83  ○渋谷教育学園渋谷50
○桜蔭    82  ○武蔵   49
  国立    71  ○鴎友学園女子40
○早稲田   70  ○芝     39
◇学芸大附 66  ○攻玉社  38
○豊島岡女子65   青山,○吉祥女子,○桐朋35
34人 ◇筑波大附、立川、八王子東、○本郷
32人 ○雙葉
31人 ○城北
30人 ○国学院久我山
26人 小石川中等
25人 新宿
23人 ○白百合学園、○巣鴨
21人 ○頌栄女子学院
17人 国分寺、小山台、両国、○穎明館、○世田谷学園
16人 ◇お茶の水女子大附、○暁星
15人 桜修館中等、○晃華学園
14人 ○大妻、○光塩女子学院、○帝京大、*○東京農大第一
13人 九段中等、○東洋英和女学院
12人 ◇東京工業大附、小松川、立川国際中等、○江戸川女子、○共立女子、○錦城
11人 ○学習院高等科
10人 ○高輪
9人 白鴎、○成城
8人 *国際、竹早、○青山学院、○国際基督教大、*○成蹊、○東洋、○富士見
7人 駒場、○大妻多摩
6人 ○東京都市大付、○立教女学院
5人 北園、○学習院女子、○順天、○創価、○田園調布学園、○東京成徳大、○朋優学院、○明大中野、○安田学園
4人 ○足立学園、*○桜美林、*○大妻中野、○佼成学園、○桜丘、○品川女子学院、○淑徳、○青稜、*○獨協、○広尾学園
3人 *◇東京大附、大泉、多摩科学技術、日野台、富士、町田、南多摩、○京華、○中央大附、○田園調布雙葉、○桐朋女子
  *○日大第二、○普連土学園、○明大付明治、○目黒星美学園
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
63 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 14:25:40.11 ID:4LoJ+jMl
2015年【現役進学数】 東京都 10人以上 週刊朝日2015.6.26より *の学校は2015年非掲載の為2014年(都立武蔵は前年も非公表)、!は学校HPより
■地方国公立大(旧帝大、一橋、東工、筑波、お茶の水、東京外国語、以外の国公立大学の合計)
青山   68  ○海城   35
国分寺  67  ○国学院久我山35
八王子東67    小山台  34
戸山   60    日比谷  34
新宿   56  ○錦城   34
小松川  48    西     33
国立   45  ○東京都市大付33
立川   41    町田   31
○穎明館37  ○鴎友学園女子31
○桜蔭  37  ○青稜   31
30人 ◇東京学芸大附、三田、○桐朋
29人 ○開成、○豊島岡女子学園
28人 駒場、両国、○吉祥女子
27人 ◇東京工業大附、○田園調布学園、○東京成徳大
26人 ○城北、*○東京農大第一
25人 武蔵野北
24人 ○東洋
23人 北園、小石川中等、多摩科学技術、○芝、○本郷
22人 白鴎、○女子学院
21人 大泉、○渋谷教育学園渋谷、○淑徳、○帝京大
20人 竹早、○江戸川女子、○富士見
19人 桜修館中等、立川国際中等、○共立女子
18人 九段中等、○晃華学園、○順天、○高輪
17人 富士、○大妻、○攻玉社、○拓殖大第一
16人 ○成城
15人 ◇筑波大附、南多摩、*○桜美林、○巣鴨、○創価
14人 *◇東京大附、調布北、*三鷹、○暁星
13人 ◇お茶の水女子大附、墨田川、日野台、!文京、○駒場東邦、○十文字、○世田谷学園、○東京電機大、○日大鶴ヶ丘、○雙葉
12人 ○頌栄女子学院、○八王子学園
11人 城東、○足立学園、○大妻多摩、○桜丘
10人 井草、*小金井北、○実践女子学園、○桐朋女子、○朋優学院、○早稲田
【高校別】 2018年センター試験校内平均点
285 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 14:41:56.88 ID:4LoJ+jMl
>>281
膳所は1学年が11学級440弱いる。
滋賀県の人口は約141万なので、仮に全県から学力最上位が集まったとしても偏差値76にはならない。(そして、そうではない)
ネット上に転がっている全国都道府県の高校中学を網羅した偏差値は、都道府県内で普及している偏差値とは異なるデタラメなので注意。
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
65 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 21:30:42.08 ID:4LoJ+jMl
専願早稲田の難易度は駅弁国立並みを検証するスレ
1 :エリート街道さん:2012/11/04(日) 03:15:41.68 ID:OK8WPDwk
(略)

早稲田合格者数48名(実合格43名、現役進学25名:進学先トップ)の高校で進研マーク模試5教科受けさせたら平均偏差値50だったらしい。
同レベルの地方公立を調べると、合格先トップは地底ではなく駅弁国立ということが判明。
5教科偏差値50程度の公立高校でも大量合格できる早稲田の難易度は駅弁国立並みなのではないかという疑惑が浮上

2012年6月進研マーク模試
コード 受験者数 5教科 5教科   高校       東京 地方  地元 早大→実合格→現役進学
   5教科/英語 平均点 偏差値 (都道府県)   一工 帝大  駅弁
02161 229/229 462.4  50.9 三本木(青森)   1   8  弘前22  6 → ? → 4
06161 194/195 461.4  50.8 長井(山形)     0   6  山形25  0
32102 285/303 461.1  50.8 松江南(島根)   1   4  島根45  2 → 2 → 2
42104 268/268 456.7  50.5 長崎北(長崎)   0   3  長崎47  0

14171 293/304 456.2  50.4 横須賀(神奈川) 4   4  横国15  48 → 43 → 25

22103 249/285 456.2  50.4 静岡市立(静岡) 1   2  静岡36  3 → 2 → 2
07141 238/280 454.9  50.3 白河(福島)    1   7  福島20  2 → 2 → 1
36107 286/297 453.8  50.3 徳島北(徳島)   0   6  徳島46  4 → ? → ?

なお、横須賀高校の進学実績は神奈川県で25位前後(早稲田合格者数は県で26位)※http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1351400339/27
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0932.jpg

横須賀高校 2012「現役」「進学」者数
早大25 明治13 慶應12 中央11 法政10 上智9 横国9 立教6 日大6・・・ 東工2 地底0 東大0 京大0 一橋0
実合格者数:週刊朝日2012.5.18 現役進学者数:週刊朝日2012.6.29

スレ内主張の要約。私大専願早稲田は長崎大並。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1351966541/
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
66 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 21:32:01.43 ID:4LoJ+jMl
17 :エリート街道さん:2012/10/29(月) 08:36:07.70 ID:9if4202F
たとえば神奈川県。今年の6月の進研模試を団体受験した公立高校を5教科受験率で並べたものがこれ。

田舎の公立だとマーク模試で5教科受けるのは当たり前だと思うが、神奈川の公立は模試で5教科受験率が4割を切るところもたくさんある。
3年の6月時点ですでに国公立は捨ててる私立専願がたくさんいる。
進研マーク模試で英語の平均点が5割切るような中堅公立高校からでも早稲田2ケタ合格は普通に出る。

2012年6月進研マーク模試

神奈川の団体受験校の5教科総合平均偏差値 (5教科受験率順)

       5教科  5教科  英語  5教科  英語
       偏差値 受験者 受験者 受験率 平均点 早大合格
横浜翠嵐 62.5    267   267   100%  151.2   110
横須賀   50.4    293   304   96%   109.4    49
湘南    59.3    282   305   92%   144.5   187
YSF     58.6    177   212   83%   130.9   11
小田原   57.0    200   315   63%   117.3   71
光陵    56.1     92   237   39%   121.6   38
鎌倉    53.8     90   311   29%   109.4  31
大和    53.3     66   266   25%   109.5  22
市立桜丘 47.8     61   275   22%    93.0   12
秦野    50.3     63   351   18%    91.4   14
横浜平沼 54.0     42   278   15%   102.5   22
西湘    51.7     42   310   14%    77.5   7
市立東   48.1     22   267    8%   88.5   10
市ヶ尾   49.7     28   397    7%   88.9   15

未受験の公立上位校と(早稲田合格者数)
厚木(94)、川和(74)、希望ヶ丘(68)、相模原(46)、多摩(58)、茅ヶ崎北陵(37)、柏陽(62)、平塚江南(78)、緑ヶ丘(54)
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1351400339/17
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
67 :名無しなのに合格[]:2018/01/28(日) 21:32:59.50 ID:4LoJ+jMl
41 :エリート街道さん:2012/11/01(木) 17:57:48.44 ID:Demo+YPj
2012年6月進研マーク模試

横須賀高校と同レベルの地方公立高校の結果と今春の合格実績

コード  受験者数  5教科   5教科  高校         2012年
     5教科/英語 平均点  偏差値 (都道府県)     合格実績
02161 229/229 462.4  50.9 三本木(青森)   東北5 弘前21    早稲田6 慶應0
06161 194/195 461.4  50.8 長井(山形)     東北6 山形23    早稲田0 慶應1
32102 285/303 461.1  50.8 松江南(島根)   旧帝4 島根45    早稲田1 慶應0
02104 258/261 460.9  50.8 青森東(青森)   東北8 弘前42    早稲田1 慶應0
09141 235/275 460.2  50.7 鹿沼(栃木)*    東北5 宇都19    早稲田2 慶應1
04115 268/268 457.4  50.5 泉館山(宮城)   東北15 山形26   早稲田2 慶應0
42104 268/268 456.7  50.5 長崎北(長崎)   九大3 長崎47    早稲田0 慶應0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14171 293/304 456.2  50.4 横須賀(神奈川) 東京一工4 横国15 早稲田48 慶應23
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22103 249/285 456.2  50.4 静岡市立(静岡)* 名大2 静岡36    早稲田3 慶應2
20122 321/352 455.1  50.4 大垣南(岐阜)   岐阜11 静岡4    早稲田0 慶應0
07141 238/280 454.9  50.3 白河(福島)*    東北7 福島19    早稲田2 慶應2
36107 286/297 453.8  50.3 徳島北(徳島)   旧帝6 徳島46    早稲田4 慶應1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1351400339/41
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。