トップページ > 大学受験サロン > 2018年01月03日 > RCM+kwTH

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/1199 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000001121000000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
東京理科大学って機電でも推薦で就職できないらしい8
東京理科大学の世間的評価
【東京理科大学理事長祝辞】希望する大学に入れなかったと悔やむ必要はない
【受験敗者が背負うペナルティ】国立落ち理科大で440万円も損した-8
【驚愕】東京理科大学工学部の教員は7割がアルバイトだという悲しい現実
理系なら国立行った方がいいんですか?
経済学部って理系で良くね?

書き込みレス一覧

東京理科大学って機電でも推薦で就職できないらしい8
133 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 11:03:27.96 ID:RCM+kwTH
>>132
超一流ばかりでもないし、理科大じゃ高専代替要員だろ
東京理科大学の世間的評価
393 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 11:05:13.09 ID:RCM+kwTH
>>390
理科大って修士でインターンに参加する余裕があるんだ
凄いな
東京理科大学の世間的評価
394 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 11:16:13.11 ID:RCM+kwTH
>商社、銀行、証券、コンサル、通信

要は文系型自由応募制の企業だね
そういうところにチャレンジしてる割には実績が出てない気がするのは気のせいか?
↓見る限り、商社銀行コンサルは見当たらないし、証券は野村1名のみ

理科大工学部電気工の全員の就職先一覧(2017年3月卒業・修了)→http://www.ee.kagu.tus.ac.jp/career/
学部(113名:内定31名,学内進学67名,他大進学12名,他3名)
ソニー(2)、アズビル(2)、三菱自動車(2)、本田技研工業、東京電力、ソシオネクスト、三菱電機、三菱電機エンジニアリング、
三機工業、アルプス電気、渡辺電機工業,マーレフィルターシステムズ、ボーズ・オートモーティブ、水道機工、日本精機、
日立産業制御ソリューション、セガ、リクルート住まいカンパニー、インターファクトリー、イリンクス、エイエイエスティ、
ズーム、メイテック、メタテクノ、野村證券、製品評価技術基盤機構、国交省関東運輸局、総務省関東総合通信局

修士(63名:内定62名,博士課程進学1名)
ソニー(5)、キヤノン(3)、日立製作所(3)、三菱電機(3)、アズビル(2)、KDDI(2)、ソフトバンク(2)、NTTドコモ(2)、
富士電機(2)、トヨタ(2)、野村総合研究所(2)、東京電力、九州電力、東京ガス、デンソー、竹中工務店、明電舎、ABB、
本田技研工業、川崎重工業、日野自動車、JR東日本、小田急電鉄、中日本高速道路、NTT研究所、パナソニック、沖電気、TDK、
富士フイルム、コニカミノルタ、東芝メディカルシステムズ、アルプス電気、アズビル金門、オリエンタル技研、藤倉ゴム工業、
NTTファシリティーズ、日本電気通信システム、インターネットイニシアティブ、NTTコムエンジニアリング、スクウェア・エニックス、
テクノプロ・デザイン、農中情報システム、日本中央競馬会、日本下水道事業団、川崎市職員
【東京理科大学理事長祝辞】希望する大学に入れなかったと悔やむ必要はない
43 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 11:31:11.30 ID:RCM+kwTH
>>42
東大にしろ東工大にしろ専攻次第
就職イマイチな専攻だといい推薦の口がないから
結果として自由で専攻と関係が薄い企業に応募せざるを得ないのが実態
生命系、化学系なんかがそんな感じ
機械、電気、電子はほぼ全員が推薦で専攻を生かせる先に決まる
【受験敗者が背負うペナルティ】国立落ち理科大で440万円も損した-8
39 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 11:33:29.17 ID:RCM+kwTH
もし受験生が
「合格者に学部と修士の6年間毎月6万円の奨学金を給費する」
と条件提示されたら魅力を感じるはず
国立大理系に進学するってそう言うことなんでしょ
それを辞退するだけの合理的理由があるの?
東京理科大学って機電でも推薦で就職できないらしい8
134 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 11:34:02.78 ID:RCM+kwTH
理科大って就職良いって言ってるけど、
進路HPに学校推薦の話が全く出てないのはなぜ?
HPには↓みたいなことが書いてあるけど
学校は面倒見てあげられないから自助努力しなさいってことなの?

Q:就職を希望する企業に在籍するOB・OGの方への訪問の仕方を教えてください。
A:キャリアセンターに保管されている卒業生在職者名簿でOB・OGの有無を確認
し、直接企業の採用担当部署へ電話で問い合わせてください。その際には必ず
冒頭で大学名、学部・学科・学年、氏名、用件をはっきり述べ、くれぐれも
相手方に失礼のないように心掛けてください。

そもそも学生から会社に電話かけてOB訪問なんて国立理系じゃ「ありえない」よね
同窓会とかが間に入ってOB紹介することもあるみたいだけど
普通はそこまでしなくても教授が推薦の話を持ってきてくれる
理科大はそうじゃないの?
【驚愕】東京理科大学工学部の教員は7割がアルバイトだという悲しい現実
35 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 11:34:34.44 ID:RCM+kwTH
理科大って就職良いって言ってるけど、
進路HPに学校推薦の話が全く出てないのはなぜ?
HPには↓みたいなことが書いてあるけど
学校は面倒見てあげられないから自助努力しなさいってことなの?

Q:就職を希望する企業に在籍するOB・OGの方への訪問の仕方を教えてください。
A:キャリアセンターに保管されている卒業生在職者名簿でOB・OGの有無を確認
し、直接企業の採用担当部署へ電話で問い合わせてください。その際には必ず
冒頭で大学名、学部・学科・学年、氏名、用件をはっきり述べ、くれぐれも
相手方に失礼のないように心掛けてください。

そもそも学生から会社に電話かけてOB訪問なんて国立理系じゃ「ありえない」よね
同窓会とかが間に入ってOB紹介することもあるみたいだけど
普通はそこまでしなくても教授が推薦の話を持ってきてくれる
理科大はそうじゃないの?
理系なら国立行った方がいいんですか?
57 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 11:38:48.67 ID:RCM+kwTH
理科大6年間の学費818万円
国立6年間の学費378万円

理科大は440万円の無駄
奨学金借りる奴は将来の重荷

日本学生支援機構のHPで試算してみた
奨学金を6年間で360万円借りると
卒業後20年間にわたり毎月2万円づつ返さなくてはならないらしい
440万円ならその2割増だから2万4千円くらいか...
まあ頑張れや

第二種奨学金 貸与月額  50,000 円 貸与期間 72 ヶ月間
入学時特別増額 希望しない 機関保証制度 利用する

返還例
保証料(第二種奨学金)
保証料月額 保証料総額
2,618 円 188,496 円

返還例(第二種奨学金)
貸与総額 貸与利率 返還総額
3,600,000 円 3.0 % 4,844,592 円
月賦返還額 返還回数 ( 年 ) 返還期間
20,185 円 240 回 ( 20 年 ) 2024 年 10 月 〜 2044 年 9 月
理系なら国立行った方がいいんですか?
58 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 11:40:25.56 ID:RCM+kwTH
理科大と国立大の学費の差は年間80万円弱だが、教育環境の差を考えればそれ以上の格差がある。
私学関係者によれば、国公立大と私立大の格差の実態は学費差以上に大きいという。
「私学の場合、基本的に学生たちが自腹で大学の経費を賄っているのに対し、国公立の学生は、授業料との費用との差額200万円/年、
4年間で800万円を、まるまる奨学金として国からもらっているに等しい」(純丘曜彰 大阪芸術大学哲学教授)

これをわかりやすく説明すると次の通リ。
国立大では学生一人あたりの経費が年間250万円、うち50万円くらいを学生が負担、
理科大では学生一人あたりの経費が年間150万円、うち130万円くらいを学生が負担、
国立大の方が教員が手厚く配置され、設備も充実しており、もともとお金がかかっているにもかかわらず、
理科大に比べて多額の国費が投入されているので学生の負担が少なくて済む。
つまり、学生から見たら、理科大は「高かろう、悪かろう」のお買い損だということがはっきりする。

要は
国立大で教育を受けた学生は、手厚い国費投入によって育成された人材だと見ることができ、
企業は、そのような学生を採用することで間接的に経済的果実が得られる。
教育環境の格差の大きい理系で、企業が国立大出身者を欲しがるのは、経済合理性から見て当然の帰結である。
企業から見れば、1研究室に同級生10人がスシ詰め状態で押し込まれる理科大など、国立理系とは別物でしかないのだ。

ソース→http://agora-web.jp/archives/1420787.html
理系なら国立行った方がいいんですか?
59 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 11:41:17.99 ID:RCM+kwTH
もし受験生が
「合格者に学部と修士の6年間毎月6万円の奨学金を給費する」
と条件提示されたら魅力を感じるはず
国立大理系に進学するってそう言うことなんでしょ
それを辞退するだけの合理的理由があるの?
理系なら国立行った方がいいんですか?
60 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 11:46:43.72 ID:RCM+kwTH
就活でも国立と私立には格差がある
学生数が多い私立は優良企業からの学校推薦依頼の口がなかなか回ってこないので
自由応募で文系型の就活を強いられる

東京理科大学学生支援部学生支援課(神楽坂) 係長 談↓
「現状の就職活動は解禁早々より4〜5社/日を訪問したり、倍率も50〜100倍は当たり前の世界で、時には340倍などと言う事もあるので、体力、気力をもって臨まなければならない。
精神的にもかなり追い込まれてくるので、親としても、変なプレッシャーを与えないようにする配慮が必要である」
http://www.tus-koyokai.com/blog-images/2014/03/04/saitama_20140304.pdf

国立の他大学だとこんな感じ。機電系なら、実質就活無しで普通に大手に決まっていく。

↓東北大:「大学推薦を希望する学生でこれまで就職先が見つからなかった人はいません」
「勉学や研究の時間を割いていくつもの企業訪問をするといった就職活動の苦労はなく、ほとんどの学生が希望通りの企業に就職しています」
http://www.dream.mech.tohoku.ac.jp/message/

↓北大
「ある企業に推薦するときに、その企業の仕事の厳しさ、難しさに対応できる学生を学内できちんと選抜して、その結果で推薦
しているのかということですよね。そういう意味では、就職企画室の学校推薦についての見方はそれほど変わっていません」
「こちら側はちゃんと選んで責任をもって推薦するから落とさないでくださいね、と企業の人に言うことができる」
http://www.ist.hokudai.ac.jp/voice/voice_01-3_1.html

↓東工大
「数年前までは、工学系大学修士学生の就職は、学校推薦で応募するのが主流だった。最近は、自由応募が増えてきているが、東工大の場合、
企業との長年の関係もあり、学校推薦のメリットは大きい」
http://www.titech.ac.jp/enrolled/data/shushokutanto_jouhoukoukannkai_h26.pdf

↓名工大
「学校推薦は,企業側が推薦人数枠(ならびに推薦条件)を提示し,就職担当教員が希望者の調整を行ったのち,推薦状の発行および書類の発送を行う」
「学校推薦枠は,企業からの採用の意思表示であり,その意味から,企業は採用を前提として選考を行う」
「平成26年度には,機械系・エネルギー系の第一部学部生(就職希望の者)の約40%,大学院生の約60%が学校推薦で採用内定を得ている」
http://www.mech.nitech.ac.jp/mebc/cource.html

↓九工大
「学校推薦で応募できる企業が学生1人あたり5〜10社程度ある」
http://www.kyutech.ac.jp/archives/001/201608/recruit-reason.pdf
理系なら国立行った方がいいんですか?
62 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 12:17:37.55 ID:RCM+kwTH
>>61

>特に多かったのが説明会やインターンの段階で

ご愁傷様
そもそも、他大学と合同の説明会に出席するとか、
学歴フィルター云々などと言ってること自体、
就職エリートとは異なる別ルートの採用だとと自覚した方がいい。
合同説明会にいる旧帝大クラスの理系学生は、
理とか農とか、工でも生物系とか化学系とか、
いわゆる就職困難学部、学科、専攻の学生だ。
少なくとも国立大工の機や電の修士は、
ほとんどリクルーターの青田買いとか、
学内マッチングで決まってしまうので説明会には出ないし、
卒研で忙しいので就活目的のインターンにも参加しない。
経済学部って理系で良くね?
28 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 12:21:33.67 ID:RCM+kwTH
だから国立文系の上位校は数2B必須になってるんだな
理系なら国立行った方がいいんですか?
65 :名無しなのに合格[]:2018/01/03(水) 13:11:21.27 ID:RCM+kwTH
>>64
企業の本音としては
本来は東北大から一定数の東北出身者を採用したいところだが
最近は首都圏出身の東北大生が増えてるので
岩手大や弘前大卒の東北出身者を確保したいということ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。