トップページ > 大学受験サロン > 2016年11月27日 > mqYt2Lif

書き込み順位&時間帯一覧

77 位/1042 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100000000000223000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
英弱が書いた英作文を添削するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
英検準1級目指しておべんつよするスレ!3 [無断転載禁止]©2ch.net
東京外国語大学生だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
高1ですが、既にセンター英語190点安定してます。 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

英弱が書いた英作文を添削するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
19 :名無しなのに合格[]:2016/11/27(日) 04:01:58.67 ID:mqYt2Lif
>>1
上手だと思うよ

「単語削れ」「シンプルに」と言われてるけど、俺は難しく書いても良いと思うよ
書くことにこだわりのある人にありがちなのだが、難しい表現、まどろっこしい言い回しを使ってみたくなる時がある
ただ情報を伝えるためなら確かに簡潔に書くのが一番だ
でも書くことに美学がある人間はそれだけでは決して満足出来ない
どうしても背伸びして「カッコ良い英語」を書きたい衝動に駆られる
人はそれを冗長だとか批判するかもしれない
でも書き続けることによってその背伸びはすぐに背伸びではなくなって、板に付き、やがと立派な君の文体の一部になる

英語を読んで、昔の俺っぽいなと思ったのでこんな変な書き込みをしてしまった
勘違いだったら失礼
英弱が書いた英作文を添削するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
27 :名無しなのに合格[]:2016/11/27(日) 16:01:37.71 ID:mqYt2Lif
>>1
他スレでも簡単に書けって言われてたようだね
俺は簡単な英語で書ける人間が本当に出来る人だという意見には断じて同意しない
情報だけ伝われば良いという姿勢は「書く」という行為に対する侮辱だと考える
受験で点貰うということを主眼に置くならそれが得策だろうが

ネットを眺めていると日本人ながらネイティヴさなからの素晴らしい英語を書く方が一定数いることに気付かされる
この人がその1人
ttp://blogs.yahoo.co.jp/gaikokugo_daisuki_ojisan
英検中検仏検1級を持ってる語学の天才のような方だけど、ポイントは「小説を暗記すること」だそうだ
一冊暗記すれば英語の表現力は飛躍的に伸びると断言されている

もし時間と根気、そして素晴らしい英語が書けるようになりたいという強い動機があるならば、ぜひ挑戦して貰いたい
俺も今カズオイシグロという小説家の英文を物にしようと試みているところ
英弱が書いた英作文を添削するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
29 :名無しなのに合格[]:2016/11/27(日) 16:43:50.72 ID:mqYt2Lif
あともう一つ
>>1のように文法がある程度固まっている場合、英文を添削して貰う意味はあまり無いと考える
文法は応用が効くものだから、一つ誤りを指摘されれば他の文章を書く際にもその指摘が生きてくる
しかし一方、語法や言い回しの決まりというのは単語ごとに決まっているから、一々指摘されたところでその場限りで終わってしまう場合が殆ど
文法と違って、覚えなければいけない語法、言い回しはそれこそ何千何万とあるのだ
こんなところで他人からチマチマ指摘されたところで、氷山の一角の一角の一角の一角の一角ぐらいに過ぎない

一番良いのは「自分で気付くこと」
英語をたくさん読んでいると、言い回しや語法の感覚というのは嫌でもついてくる
まず「こういう言い方が自然なんだな、良い英語なんだな」というデータベースを自分の頭の中に作ることが大事
そして書く時はその感覚に合わせて文章を作ってみる
たくさん英文を読んでいたり、あるいは大量のフレーズを覚えている人の英語というのは見ればすぐに分かる
そしてその人たちは他人から指摘されずともそういう英語を「自然と」書けてしまう
英弱が書いた英作文を添削するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
31 :名無しなのに合格[]:2016/11/27(日) 17:09:29.84 ID:mqYt2Lif
>>30
勿論受験では減点されないような英語を書くのが得策
ただ>>1は英語の滋養が目的だと書いている
その点からいえば、覚えた語彙や言い回しを英作文の中に積極的に用いることは決して無駄にはならない
むしろそういう背伸びをしたがる人の方が俺は伸びると考えている
現時点でその使い方が正しいか、正しく無いかの問題ではない(それはいずれ自分で分かるようになる)
重要なのは「カッコ良い英語を書きたい」という一種のナルシズムを持つことで、そういった動機は英語の表現力を上げる上で全く邪魔にならない、むしろ必要な感情だと考えている
そういう考えから「難しく書くのが好きなら、そのままで良いよ」とアドバイスを送ってみた次第

勿論俺もあなたの考えを否定するわけではない
上でも書いたように、受験で得点を取りたいなら冒険をしないことが得策だとは承知している
ただ>>1が言う英語力の滋養という意味においては、背伸びするのは決して悪くないと俺は考えてる
英検準1級目指しておべんつよするスレ!3 [無断転載禁止]©2ch.net
158 :名無しなのに合格[]:2016/11/27(日) 17:51:22.88 ID:mqYt2Lif
これって形容詞的用法と考える決定的な根拠ってあるかな?
形容詞的用法と考えるには名詞と不定詞が離れすぎてないか
素直にreject and preventの目的を表す副詞句と考えても問題はないように思える
英検準1級目指しておべんつよするスレ!3 [無断転載禁止]©2ch.net
160 :名無しなのに合格[]:2016/11/27(日) 18:01:00.76 ID:mqYt2Lif
>>159
そうだよね
でももしこれで受験生の混乱を狙っているとすれば嫌な問題だ..
東京外国語大学生だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
16 :名無しなのに合格[sage]:2016/11/27(日) 18:41:48.58 ID:mqYt2Lif
専攻言語は?
東京外国語大学生だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
20 :名無しなのに合格[sage]:2016/11/27(日) 18:46:36.02 ID:mqYt2Lif
>>19
卒業する頃にDALFC1あるいは仏検準1級、1級に合格する人の割合分かる?
高1ですが、既にセンター英語190点安定してます。 [無断転載禁止]©2ch.net
50 :名無しなのに合格[]:2016/11/27(日) 23:08:53.74 ID:mqYt2Lif
高1で180あった
高2で英検1級取って楽勝で慶應法受かった
今思えば東大目指しても良かったのかも
当時は早慶で十分という考えだったのでわざわざ苦労して東大行こうとは思わなかった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。