トップページ > 大学受験サロン > 2016年03月09日 > yLHmCEaM

書き込み順位&時間帯一覧

80 位/1918 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000003214010011100000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
早慶で低学歴だと煽られた [無断転載禁止]©2ch.net
筑波理工と早稲田理工ならどっち? [無断転載禁止]©2ch.net
神戸大=早慶 [無断転載禁止]©2ch.net
北大受かった [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

早慶で低学歴だと煽られた [無断転載禁止]©2ch.net
241 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 07:04:09.79 ID:yLHmCEaM
都内進学校の場合上位層は東京一工国医稀に地方旧帝東京外大お茶の水(女子のみ)を目指します。
そして上記国立大学に届かない層は横国千葉首都農工大等に志望を落とすか国公立諦めて早慶に狙いを絞るかに別れます。
ですので、首都圏における早慶の実質的なライバルは横国千葉首都農工大あたりの国公立大学となります。
これが都内進学校の常識であり、これを知らずに早慶が地帝より上とか騒いでる人は都内進学校の人ではないか、都会の事情を全く知らない田舎の人なのでしょう。
上にも書きましたが都内の学校から地方旧帝を受験する人は稀です。
あえて地方旧帝を受験する理由は、どうしても地方で一人暮らしがしたかったとか、後期横国千葉に志望を落とすのが嫌で地方旧帝くらいしか後期の出願先がなかったとかそのくらいでしょう。
ですので、ここではやたらと地方旧帝と早慶をライバライバル視する人がいますが実質的にはほとんど関わりがないと言っていいでしょう。
首都圏において早慶と実質的にライバル関係にあるのは一工未満の横国千葉首都農工大あたりの国公立大学となります。
筑波理工と早稲田理工ならどっち? [無断転載禁止]©2ch.net
28 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 07:48:19.73 ID:yLHmCEaM
問題が難しければ合格者最低点が低くなり、易しければ高くなるだけの話。
合格難易度とは全く関係ない。
筑波理工と早稲田理工ならどっち? [無断転載禁止]©2ch.net
30 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 07:55:06.48 ID:yLHmCEaM
営業職に就きたいなら早稲田。
研究職に就きたいなら筑波。
神戸大=早慶 [無断転載禁止]©2ch.net
256 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 08:41:35.60 ID:yLHmCEaM
都内進学校の場合上位層は東京一工国医稀に地方旧帝東京外大お茶の水(女子のみ)を目指します。
そして上記国立大学に届かない層は横国千葉首都農工大等に志望を落とすか国公立諦めて早慶に狙いを絞るかに別れます。
ですので、首都圏における早慶の実質的なライバルは横国千葉首都農工大あたりの国公立大学となります。
これが都内進学校の常識であり、これを知らずに早慶が地方旧帝より上とか騒いでる人は都内進学校の人ではないか、都会の事情を全く知らない田舎の人なのでしょう。
上にも書きましたが都内の学校から地方旧帝を受験する人は稀です。
あえて地方旧帝を受験する理由は、どうしても地方で一人暮らしがしたかったとか、後期横国千葉に志望を落とすのが嫌で地方旧帝くらいしか後期の出願先がなかったとかそのくらいでしょう。
ですので、ここではやたらと地方旧帝と早慶をライバライバル視する人がいますが実質的にはほとんど関わりがないと言っていいでしょう。
首都圏において早慶と実質的にライバル関係にあるのは一工未満の横国千葉首都農工大あたりの国公立大学となります。
神戸大=早慶 [無断転載禁止]©2ch.net
259 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 08:53:20.27 ID:yLHmCEaM
>>257
地方の方ですか?
少なくとも都内進学校の方ではないですよね?
神戸大=早慶 [無断転載禁止]©2ch.net
264 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 09:11:03.24 ID:yLHmCEaM
>>261
ちゃんとレスよんで下さいね。
早慶は東京一工の滑り止めであって競合校ではありません。
同じく地方旧帝は受験者自体が少ないのでやはり競合校ではありません。
結局都内進学校における早慶の競合校は一工未満の首都圏国公立大学となります。
以下引用

都内進学校の場合上位層は東京一工国医稀に地方旧帝東京外大お茶の水(女子のみ)を目指します。
そして上記国立大学に届かない層は横国千葉首都農工大等に志望を落とすか国公立諦めて早慶に狙いを絞るかに別れます。
ですので、首都圏における早慶の実質的なライバルは横国千葉首都農工大あたりの国公立大学となります。
これが都内進学校の常識であり、これを知らずに早慶が地帝より上とか騒いでる人は都内進学校の人ではないか、都会の事情を全く知らない田舎の人なのでしょう。
上にも書きましたが都内の学校から地方旧帝を受験する人は稀です。
あえて地方旧帝を受験する理由は、どうしても地方で一人暮らしがしたかったとか、後期横国千葉に志望を落とすのが嫌で地方旧帝くらいしか後期の出願先がなかったとかそのくらいでしょう。
ですので、ここではやたらと地方旧帝と早慶をライバライバル視する人がいますが実質的にはほとんど関わりがないと言っていいでしょう。
首都圏において早慶と実質的にライバル関係にあるのは一工未満の横国千葉首都農工大あたりの国公立大学となります。
神戸大=早慶 [無断転載禁止]©2ch.net
268 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 10:10:34.53 ID:yLHmCEaM
>>265
>難易度、学力や優先度でいったら早慶>駅弁が首都圏の一般的な通念だろ。


そもそも都内進学校では駅弁など全く関わりがないのでそんな通念もない。
まあ駅弁医に行く人は多少いるがもちろん駅弁医が早慶より下という通念はない。
あなたのように必死になって駅弁や地方旧帝に対抗意識を燃やす必要もないしそんな人もいない。
ひょっとして地方から早慶に進学した人ですか?
早慶で低学歴だと煽られた [無断転載禁止]©2ch.net
244 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 10:27:25.74 ID:yLHmCEaM
>>つまり、東北工の学生の上位15%しか慶應理工には受からない
東北工の学生の85%は慶應理工の最低合格者よりも下でなのある
入学者のレベルも難易度も 慶應理工>東北工は明らか。



ちょっと違う。
その数字は東北工合格者のうち早慶理工を併願した47人の話なので「東北工の学生の上位15%しか慶應理工には受からない」は嘘。
もちろん、「東北工の学生の85%は慶應理工の最低合格者よりも下でなのある」も嘘。
従って「入学者のレベルも難易度も 慶應理工>東北工は明らか」も嘘。
嘘までついて地方旧帝大を貶める人って一体どれだけ国立大学にコンプレックス持ってるのでしょうか?
神戸大=早慶 [無断転載禁止]©2ch.net
272 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 10:37:55.38 ID:yLHmCEaM
東京一工>早慶は一致してるのね。
あとは早慶か一工未満の首都圏国公立かという話ですね。
それはまさにそれぞれの主観であって通念などありません。
もちろん、私の主観ですが
筑波>早慶
横国千葉≒早慶
埼玉横市<早慶
ですかね
神戸大=早慶 [無断転載禁止]©2ch.net
274 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 10:41:35.20 ID:yLHmCEaM
早稲田の最難関→政経
駅弁の最難関→医学部

確かに最難関学部同士で比較すると早稲田に負ける駅弁はあまりないかもね。
早慶で低学歴だと煽られた [無断転載禁止]©2ch.net
245 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 12:11:02.29 ID:yLHmCEaM
よく国立大学の早慶併願成功率が5割以下だと短絡的に早慶の方が難しいと主張する人がいますがそれは間違いです。
なぜなら、国立大学と早慶では科目数も違うし対策の仕方も全く異なります。
つまり、国立大学受験生が早慶を併願しても科目数を絞ってしっかり対策をした専願の人達に比べて圧倒的に不利なのは当たり前です。
ですので、併願成功率での難易度の比較は同じ試験科目の私立大学同士ならできますが、国立大学と私立大学との難易度の比較はできません。
早慶で低学歴だと煽られた [無断転載禁止]©2ch.net
247 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 15:47:33.65 ID:yLHmCEaM
では国立大学と早慶の両方受かった受験生がどちらを選ぶかというW合格者の選択について考察してみましょう。
よく国立大学と早慶のW合格者の場合は国立大学が第一志望なので早慶を蹴って国立大学に行く人が多いのは当然だとの主張を耳にします。
確かに旧帝クラスになると早慶を併願して両方受かった場合はほぼみんな旧帝に行きます。
では横国クラスではどうでしょう?
横国と早慶のW合格者の選択は年によって波はあるもののほぼ拮抗しています。
それはつまり横国レベルだと早慶と比較しても圧倒的な第一志望とはなり得ないという意味なのです。
むしろ対等な併願校として、両方受かったら悩みに悩んでどちらかを選択することになるのでしょう。
その意味でも、早慶の最大の競合校は横国をはじめとする一工未満の首都圏国公立大学ということになるのでしょう。
神戸大=早慶 [無断転載禁止]©2ch.net
277 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 16:30:06.21 ID:yLHmCEaM
神戸医>慶應医

慶應信者の怒りの声が聞こえてきそうだが辞退者数と内進率考慮したら学力的には神戸医の方が上だろう。
北大受かった [無断転載禁止]©2ch.net
73 :名無しなのに合格[sage]:2016/03/09(水) 17:28:00.61 ID:yLHmCEaM
北大合格者>>71氏の早慶併願成功率は25%
逆に言えば併願成功率25%ということは早慶4学部併願すればどっかに引っ掛かるということ。
これが北大受験生の実力だ。
旧帝恐るべし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。