トップページ > 大学受験サロン > 2015年12月31日 > bWsc10y3

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/723 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数35363000000200023114100034



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧

名無しなのに合格
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
超進学校の定期試験問題ってどんな感じ? [無断転載禁止]©2ch.net
三角関数の計算がめちゃくちゃ遅い [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
756 :[]:2015/12/31(木) 00:04:08.05 ID:bWsc10y3
>>755
問題自体は見たことがあるのですが、
当時は理解力が足りなかったからか、1対1レベルになると覚えては忘れ覚えては忘れ、を繰り返してました。。
1対1は、図形と方程式の評判が高かったのでその単元は何周かしたのですが、当時の私には難しすぎました。
ファクシミリの原理なども、どういう場面で使うのかが全くわからなかったです。使い所がわかったのは東大で2014年に出題されて話題になってからでしたね。

そんなこんなで、私には青チャートがちょうど良い難易度でした。
>>754みたいなのも、2015年のセンター試験の三角関数を経験してようやく少しイメージが湧いた次第です。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
757 :[]:2015/12/31(木) 00:18:57.84 ID:bWsc10y3
やはり数学で理解力を伸ばしていくには、
2次試験の過去問を数多く解いて、経験を積んでいく他ないかもしれません。

よく「青チャートだけで東大や国立医学部行けますか?」という質問がありますが、
解法の数だけで見れば、ギリキリ可能ではあると思います。
しかし、そもそも理解力が伴っていないと、それだけの膨大な解法を覚えて定着させることは不可能だと思います。
そこで、数多くの入試問題を解いて知識の使いこなし方、組み合わせ方を学ばなければいけません。

そうした豊富な経験を経て、初めて本当の意味でだんだん青チャートが完璧に近づいていくのでしょう。

ちなみにセンター試験の数学は、実力を測るには適してますが、理解力を伸ばすのにはあまり適してない問題が多いです。
センター試験の過去問だけがむしゃらにやっても、数学の実力が少ししか伸びないのは、そういう理由からです。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
759 :[]:2015/12/31(木) 00:52:03.54 ID:bWsc10y3
>>758
その問題、微妙に相似が絡んでくるのでややこしいんですよ。
特に(1-c)の係数は、直感でだいたいわかるものの、なぜ(1-c)で合ってるのかがなかなか思いつくのに時間がかかると思います。

ちなみに私はそこの問題はクリアしたものの、やはり面積で面倒くさくなってギブアップしました。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
763 :[]:2015/12/31(木) 01:13:05.73 ID:bWsc10y3
>>760
あ、ボーダーラインギリギリという意味です。
また、膨大な入試問題を解いて青チャートの解法知識の使い方をある程度マスターすることも必要条件です。
その意味で>>757を書きました。

現実問題としては、チャート式の上に、更に1対1、プラチカ、やさ理、などと
解法知識本を積み重ねていくやり方のほうが安心感はありそうですね。
ただ、1対1以降は、入試問題を同時並行的に解いていかないと、解法の使い所がわからず思うように数学の実力が伸びない原因になる気がします。
このような事例をネット、リアル問わず多数見てきました。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
765 :[]:2015/12/31(木) 01:22:54.85 ID:bWsc10y3
>>761
あ、旧帝一工のどれかには合格してますし、早慶も併願で受かってますよ。

>>762
なるほど、よく考えればその手がありましたね。
私は↑OQ=↑OB+↑BB1+↑B1Pという風に、全部辺を辿った考え方をしたので、
勝手に自分で難易度を高くしてしまってたんですね。
この考え方だと、△BAEと△B1QEが相似であることを証明してからでないと答えが出ないので、相似の考え方が必須だと思ってしまいました。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
766 :[]:2015/12/31(木) 01:25:54.27 ID:bWsc10y3
>>765
失礼。↑OQ=↑OB+↑BB1+↑B1Qでした。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
768 :[]:2015/12/31(木) 01:43:47.67 ID:bWsc10y3
>>767
そんなことを言われても、
あの解答欄で3つのベクトルが書かれていて、辺が3つあるのなら
辺を辿ったやり方で誘導されてると思い込むのも無理はないと思うんですよ。
普通の内分のやり方は基本知識なので、私も知っています。

早慶では数学も使ってますし、数学は得点源でした。
あなたは受験生でしょうか?
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
769 :[]:2015/12/31(木) 01:57:35.54 ID:bWsc10y3
仕方ないので、
1枚だけ残ってた当時のマーク模試の成績でもうpします。
この前はTOEIC820の成績表だったので、今回は数学と国語だけ。
数学171点、国語181点です。これでだいたいの実力をご判断ください。
http://iup.2ch-library.com/i/i1572357-1451494520.jpg
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
770 :[]:2015/12/31(木) 02:01:32.21 ID:bWsc10y3
やっぱり1Aが低すぎて恥ずかしいので、
2Bと国語だけにしました。
http://iup.2ch-library.com/i/i1572364-1451494843.jpg
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
772 :[]:2015/12/31(木) 02:25:26.80 ID:bWsc10y3
>>771
そのぐらいの配分で大丈夫だと思います!
センター試験で間違った箇所を、すぐに記述式問題集の類題で演習できる体制があれば大丈夫です。

たいていの受験生はセンターで間違えても「あーこれはそういうやり方だったんだー。よし次の年度をやるかー」
などと無反省に解説を読み流すだけで次の年度に進んでしまうため、
これではなかなか点数が伸びないです。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
773 :[]:2015/12/31(木) 02:34:23.29 ID:bWsc10y3
こぼれ話を一つ。
センター試験の国語は、絶対に過去問だけに特化した方が良いです。特に現代文。

予備校の予想問題集は、やはり選択肢の作り方など本番とは全然違うので、
国語に関しては鵜呑みにするのは大変危険です。

実際私も国語はマーク模試で9割越えを連発して勝手に国語が得意だと思い込んでましたが、
本番ではそこそこ失敗してしまいました。
受験時の唯一の心残りです。
センター国語は過去問だけやりましょう。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
777 :[]:2015/12/31(木) 03:06:42.84 ID:bWsc10y3
>>774
まあ、正直なところ私もこの問題は相当速いスピードで解いたため
細部の日本語の部分をほとんど読み飛ばしながら解いてたので、
変な解き方をしてたなという自覚はあります。
(ずいぶん変な解き方で誘導させてくる問題だなと思いつつ、あまり深く考えずに解いていました)

で、結果的にそんな変なやり方でも割と(私にとっては)容易に解けてしまったので、
今まで気づかなかったのだと思います。
ただ、このスレの受験生も含め、少なからぬ人がこの問題で不正解になってしまったことを考えれば、
私と同じような解き方をとってしまって、結果的に頭がこんがらがってしまった人もかなりいると思います。

私とて、△OABでABを内分する点を答えるときは、
辺を辿ったりせず、即座に公式に当てはめます。
今回の問題はそれに気付きにくい設定だったのかなと思います。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
778 :[]:2015/12/31(木) 03:09:09.01 ID:bWsc10y3
>>774
それで、結論から言うと>>774さんの解き方が一番正しいと思いますよ。
よく見れば模範解答もその解き方だったので。
だから、あまり怒らないでくださいね。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
780 :[]:2015/12/31(木) 03:20:07.53 ID:bWsc10y3
>>775
何とも言えないですね。
一番いやなパターンは、標準偏差や相関係数をひたすら手計算させる問題です。
小数点計算は本当にケアレスミスしやすいので。

>>776
ご協力いただきありがとうございます!
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
782 :[]:2015/12/31(木) 03:26:51.31 ID:bWsc10y3
>>781
まず現代文は完全に過去問オンリーです。
古文漢文も過去問が優先です。過去問を10年以上解き終わってしまった人に限り予想問題集を少しやるのもいいと思います。
もちろん、古文漢文の知識が欠けている人は、それ専用の問題集を別個に同時進行でやる必要があります。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
784 :[]:2015/12/31(木) 03:43:01.88 ID:bWsc10y3
>>783
追試も追試でなんか変な問題ばっかりだった記憶があります。
ここまできたら、あとは漢字や現代文用語などの細部の知識を詰め込むだけで大丈夫ではないでしょうか。
評論はちゃんと過去問を本気でやっていれば、まず40点は下回らないはずだし。
(40点を頻繁に下回ってしまう場合は、過去問の復習、特に選択肢の正解の根拠と不正解の根拠を全部指摘する練習をたくさんつむべきです。)
超進学校の定期試験問題ってどんな感じ? [無断転載禁止]©2ch.net
3 :名無しなのに合格[]:2015/12/31(木) 03:49:46.22 ID:bWsc10y3
偏差値70ちょいの高校だったけど、青チャートの問題を一段応用させたような問題が中心だった。
例えば確率や微積の座標とかは、具体的な数ではなくて文字で一般化された形にレベルアップされて出題された。
あと部分点の基準が厳しかった記憶がある
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
786 :[]:2015/12/31(木) 04:05:14.74 ID:bWsc10y3
>>785
ああ、なんか以前も私に長文でレスしてきた人ですよね。そんな気がします。
とりあえず、キリがないのであなたへの反論はやめます。
何というかまあ、私なんかに必死に長文を書いてくださってありがとうございます。おつかれさまです。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
788 :[]:2015/12/31(木) 04:17:08.26 ID:bWsc10y3
>>787
2001〜2015ぐらいまでが目安だと思います。
国語表現が必修から外れたため、来年からの現代文(特に評論)は2005以前の形式に戻ると予想してます。
なので、2005以前の現代文を含めて対策することをおすすめします!2003〜2005の評論はどれも手応えたっぷりの問題ですよ!
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
789 :[]:2015/12/31(木) 04:19:33.56 ID:bWsc10y3
どうも2004年のベクトルも2009年のベクトルも
落ち着いてみればそれほど騒ぎ立てるほど難しくないことがわかってきました。

こうなると、ベクトルはどの年度を最難にするか迷いますね。
個人的にはまだ2009に気持ちが傾いてます。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
794 :[]:2015/12/31(木) 11:05:36.93 ID:bWsc10y3
>>790
1998年の微積ちょっと解き直してみますね。
確か数学3の積分を使わないと計算量が半端なく膨れ上がる問題だった気がします。
でもどこかずば抜けて難しい問題あったかな?

>>791
そうなると他の年の候補がなくなるんですよね。
他の年のベクトルはほとんど計算だけで難なく解けちゃうし。

>>792
私の手元にあるのは2009〜2015までの追試ですが、
検索したところそれらしきサイトがヒットしました。
確かに見た目はちょっと取り組みにくそうですね。
2001年数学2B追試:http://www.crossroad.jp/mathnavi/nyuusimondai/center/2001/center2001-T-IIB_question.html

>>793
何を隠そう、私も何がやりたいのかわからず、機械的に誘導に従って解いてたうちの一人です。
それでも15点までは確保できるのですが、それ以降の問題がハードルが高いですね。
ベクトルは例年20点満点とって当たり前だという上位層でも、2009年のベクトルに限っては満点取るのはかなり難しかったと思います。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
795 :[]:2015/12/31(木) 11:08:55.48 ID:bWsc10y3
一応、最難年度のルールですが、
このスレでは本試のみを対象とし、追試は含めないことにします。
大半の受験生にとって、2009年以前の追試の問題を手に入れるのは困難だと思うので。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
808 :[]:2015/12/31(木) 15:38:43.74 ID:bWsc10y3
>>796
確率分布の難易度次第ですね。
現在の確率分布は、大学教養課程で履修範囲だった統計学がそのまま降りてきてるので、
旧課程の数学Bの統計よりは内容が難しくなってます。

>>797
センター英語は2002〜をやれば充分ですよ。
2002〜2006は、今年復活する可能性が高い物語文もあるし、第3問が現行課程の問題より良問なので色々学べると思います。
私なら本試2002〜2006と、本試2014〜2015と、追試2015、あたりを解いて終わりにすると思います。
余力があれば、第1問と第2問だけ他の年度も遡って解いていく感じですかね。
確かに昔のセンター英語は分量が少ないので、制限時間を10分ぐらい縮めて解いた方がいいと思います。

>>798
確か私は面倒くさくて、図を書き直して求めたと思います。

>>802
確率なら、設定をもっと簡単にして実験したり、別の解き方で求めたりしてます。万能ではないけど。

>>805
私も時間に追われて解いたので、日本語をほとんど読まずに穴を埋めるのを最優先にして解きました。
なので、中盤の問題が「A1B1とAEが交わることを証明する」ための問題だと気付かずに、淡々と解いてましたw
これが証明問題だってことは、昨日指摘されて初めて気づいたわけです。
ただ、見直しの時間も考えると、ベクトルは10分程度で処理したいので、私は問題に必要じゃない限りはほとんど日本語文を読まないタイプです。
記述問題じゃあるまいし、十分性をわざわざ満たしてるかどうかなんて大した問題ではないと思います。

>>807
政経でたまに左寄りな参考書があったりしますね。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
809 :[]:2015/12/31(木) 15:43:56.56 ID:bWsc10y3
>>804
2009の数学2B追試については、後ほどまとめてレビューしますね。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
810 :[]:2015/12/31(木) 16:04:10.42 ID:bWsc10y3
《2009年本試ベクトルについて》

改めて見直しましたが、
やはり2009年のベクトルの中盤の問題(特に線分A1B1と線分AEの交わる証明の部分)は
問題文の書き方として不適当な問題だと思います。
理由は以下のとおり。

・@四角形AA1BB1は平行四辺形なので、点Eや点Qもこの平行四辺形と同一平面上にある。
よって、即座にA1B1とAEが交わることがわかる。

・A△ABEが議論の対象なので、始点はBが適する。
にも関わらず始点をOにするという遠回りで無意味な誘導がついている。

・BそもそもQがAEを(1-c):cに内分する点であることが当然定義されるべきなのに
問題文では一切そのような定義付けがされていない。
その結果、本来の解法が思いつきづらくなっており、誘導としてほとんど機能していない。

(以下続く)
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
812 :[]:2015/12/31(木) 16:45:25.06 ID:bWsc10y3
(続き)

私も、例えば証明問題として「線分A1B1と線分AEが交わることを証明せよ」と言われたら
推奨された解き方で解くと思います。
つまり、↑B1P=b↑B1A1、↑BQ=c↑BA+(1-c)↑BEと立式し、
始点をBに統一させた上で係数を比較し、係数が一致する条件を求める方法です。
よくある共線条件の問題です。
典型問題なので、おそらく難なく満点を取ると思います。

しかし、これはセンター試験の問題です。
時間制約が厳しく、さらに必要条件だけを求めれば良いという性格の試験です。
見直しの時間も考えると、私はベクトルは10〜12分程度で処理することを目標にしています。
当然、問題と直接関係ない日本文を熱心に読む暇などなく、作問者の理念とかどうでも良いのです。
私はこの問題がそもそも証明問題だと一切気づくこともなく、問題を解きました。

この問題において、試験会場で最優先されるべきことは、
↑OQの右辺の↑uと↑vの係数を、単に求めることだけです。
↑OPの右辺については、既に答えが出てるので、わざわざ再考慮する必要はないでしょう。
そうなると、最も知りたい情報は「BB1はBEの何倍か?」「B1QはBAの何倍か?」という点だけです。
これが最も自然な発想なのではないでしょうか。
もちろん、↑BQ=c↑BA+(1-c)↑BEという内分の利用に運良く気付ければ良いのですが、
このような杜撰な誘導では、気付かない人の方が多いと思います。

(続く)
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
813 :[]:2015/12/31(木) 16:59:00.80 ID:bWsc10y3
(続き2)

例えば他の例として、
2015年の数列では、やろうと思えばn=1,k=1とおいて、簡単に解ける問題が多々あります。

私はnで一般化された状態でも解けるから良いのですが、
試験場でどうしてもnで一般化された数列を解けない生徒は、このような具体的な数値を代入して必要条件だけ求めざるを得ないと思います。
実際、それを「裏技」として紹介しているサイトもあります。

この事例をもって、昨日私に長文で必死に説教してきた人(説教厨)は、
「こんなのは十分性を満たしていないから数学的に正しくない!理解して解いてない!勘弁してくれ!」
などと、またもや火病を起こすのでしょうか。

私は別に必要条件さえ満たしていれば、センター試験としては問題ないと思います。
内分の公式を使わせたいのなら、そのようにセンター側が誘導すべきです。
実際そうすれば、単なる易問として、多くの生徒が模範解答通りに解いてくれるでしょう。
しかし、現実には作者者の想定した解法通りに解いた人は、かなり少ないと思います。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
815 :[]:2015/12/31(木) 17:37:30.49 ID:bWsc10y3
>>814
いやあ、わからないですね。
黒本か赤本を買うのが一番早いと思います。
三角関数の計算がめちゃくちゃ遅い [無断転載禁止]©2ch.net
10 :名無しなのに合格[]:2015/12/31(木) 18:13:56.66 ID:bWsc10y3
sin30°とか、sin45°とかって
多分値を暗記した方が早いですよ。

すべての値を2分の√ の形に直せば、
sin30°、sin45°、sin60°と角度が増えるのに応じて、√の中が1ずつ増減するという規則正しい法則があります。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
818 :[]:2015/12/31(木) 19:36:29.98 ID:bWsc10y3
>>817
私は裏技なんて一切使ってないですし、
私は模試でも本番でも数学2Bは9割台を取っています。もっと勉強してから反論してください。

>>816
まあ確かに正論ですね。
2009年のベクトルの中盤の問題は、シンプルに考えると単なる易問です。
むしろ記述式にした方が正答率は高かったかもしれませんね。
ただ、2009年のベクトルの平均得点率は赤丸ドットコムを見ても3割台です。
つまり、あの誘導で手も足も出なかった受験生がかなりいたと推察されます。

最難年度を決める上では、問題の純粋な難しさ以外にも、
実際に受験生の出来はどうだったのかを考慮する必要があると思います。
そう考えると、やはり2009年のベクトルは依然として最難候補になると考えています。
2009じゃないとすると2004になりますね。他に難しい年度があれば、具体例を挙げて頂ければ別途考慮するつもりです。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
821 :[]:2015/12/31(木) 19:40:33.88 ID:bWsc10y3
あとは決め手になるのは2009年の終盤の問題ですね。
あそこの面積の部分は他の年度ではちょっと見られないぐらい難易度の高い問題です。
中盤の箇所を抜きにしても、それだけで最難候補になり得る難しさだと思います。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
824 :[]:2015/12/31(木) 19:47:05.95 ID:bWsc10y3
>>820
あれ、そうでしたっけ。
私はスレの初期の頃も「ベクトルは図形的解法はダメで計算的解法こそ優先させるべきだ」とか
割と偏屈なことを言ってた気がするけど・・・

英語先生とか懐かしいですね。すっかり存在を忘れてた笑
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
825 :[]:2015/12/31(木) 19:51:56.46 ID:bWsc10y3
>>822
このスレは、むしろどの年度が最難なのか、みんなで議論する目的で建てました。
まあでもベクトルと微積分以外概ね異論が出てないので、ほとんど変える余地はなさそうです。

>>823
本試験は受験生時代に全部解いてます。
難しい問題は、後々まで強い印象に残るものなので、今でもありありと覚えています。
追試は数年しか解いてません。しかしこのスレの最難年度の対象は本試験だけなので、問題ないでしょう。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
828 :[]:2015/12/31(木) 20:04:07.21 ID:bWsc10y3
>>827
まあ…でも、ムキになって反論してしまった私にも非はありますね。。
議論好きなもので、どうしてもこういう場面になるとスルーができないんです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。