トップページ > 大学受験サロン > 2015年12月31日 > 9zR5+LF3

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/723 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2211000000000000000100018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
758 :名無しなのに合格[]:2015/12/31(木) 00:44:37.97 ID:9zR5+LF3
>>737


>2009年のベクトルは、↑OQを3つのベクトルで表すのにかなり苦戦すると思いますが、
前後の文脈や解答欄の形から見て「どうも内分を試してるのではないかな?」と予想できるかがポイントです。
このように正しく直感する力を身につけることも、時々大切になることがあります。
正統的に解ければ、それに越したことはないんですけどね(^_^;)

なんでそこで?
基準のベクトルがBAとBEだからこの形を取るのは必然に思えるけども・・・。

BQベクトル=のかたちだったらいつもみんな経験しているはずの形では?
そうみるのが難しいという事?

面積などは難しいと思いますが、
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
760 :名無しなのに合格[sage]:2015/12/31(木) 00:55:12.60 ID:9zR5+LF3
>>757
そのぎりぎりいけると思うというのは何を持ってぎりぎりいけるのでしょうか?

ちゃんとやれば合格者平均点以上をとってアドバンテージも可能という事ですか?

それとも合格者平均並ということですか?

足は引っ張るけど他の科目でカバーできる範囲内という事ですか?

個人的には合格者平均並も厳しいと思います
解法の数は確かに多いけれどチャートと医、東大入試問題では少し乖離が大きいかなと思います。

医学部でもセンターレベルで高得点勝負という所なら同意ですが。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
762 :名無しなのに合格[sage]:2015/12/31(木) 01:12:17.80 ID:9zR5+LF3
>>759
ベクトルOQに相似が絡んでますかね?


三角形OABのAB上に点Pをとったとき、ベクトルOPを0≦c≦1を満たすcを用いて表せ

という問題は多くの受験生が出来ると思います
そして今回の問題では三角形BAEの点Qを0≦c≦1を満たすcを用いて表せと考えれば

およそ同じ問題でさいごは座標を考えてOQに直すだけなので私はそれほど難しくはないとおもったのですがやはりややこしく理由が思いつかないものなのでしょうか?

面積以降が難しいのと考えるのは同意です。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
767 :名無しなのに合格[sage]:2015/12/31(木) 01:36:51.93 ID:9zR5+LF3
>>765

>>なるほど、よく考えればその手がありましたね。
私は↑OQ=↑OB+↑BB1+↑B1Pという風に、全部辺を辿った考え方をしたので、
勝手に自分で難易度を高くしてしまってたんですね。
この考え方だと、△BAEと△B1QEが相似であることを証明してからでないと答えが出ないので、相似の考え方が必須だと思ってしまいました。


良く考えればって勘弁してください・・・
ベクトルを分かっていない気がします、
失礼を承知で言いますが。

早慶は数学受験でしょうか?
なんだか怖いです。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
774 :名無しなのに合格[sage]:2015/12/31(木) 02:48:51.12 ID:9zR5+LF3
>>768
別に内分でもおなじことですし、辺を辿ったやり方で誘導されてると思いますよ、cの置き方的にも。


でもそもそもQはAE上にあるのになぜ↑OB+↑BB1+↑B1Qと辿ったのですか?
そこに不自然さを感じるんですが。
3つつなげて、↑OB+↑BE+↑EQといくのが簡単で自然ではありませんか?

理由を教えていただけますか?
↑OB+↑BB1+↑B1Qを辿った合理的な理由はなんですか?

センター試験で先の問題も見えてるわけですからA1B1上にあるからこういう風にやった、としても
じゃあ↑OPはなんだったのかというわけで結局わかってないのではと思ってしまうのです

別に知識が足りないとかは思ってませんよ
十分お持ちだと思います。私よりもあるかもしれません。
ただ分かってないのでは、と思うのです

理解と解けるは違うという人もいますね。
説明を聞けば理解は出来るけど、だからといって自分で解くことができるとは限らない。

そして私は逆もあるとおもいます。
つまり解けるけど理解できていない。
あなたが全てそうだとは思いませんし、概ねはそんなことはないんでしょう。
ただベクトルには穴があるように私は感じました。

ベクトルはつなげられる、内分の公式でいけるのか、
確かに事実です。そうやっていけば確実に点は取れます。
センターも点数とれます。

でも根本的な所で分かっていない箇所がありえたということです。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
785 :名無しなのに合格[sage]:2015/12/31(木) 03:51:36.10 ID:9zR5+LF3
日本語を読み飛ばして一体どういう問題だと思って解いたのでしょうか?
>>737をみても内分と気づいておられていますよね(そもそも答えの形からも明らかなのですが)
どうしてそれで変なことに気づけないのか不思議でありません
そしてそこが私がわかってないのでは、と思う理由なんでしょう

別に怒っているわけではありません。
ここにきて2009年のベクトルが最難関として上がってきてOQが〜という記述を見て、2009年を解いてみて、ギャップがありその旨を聞いたところ思いもしない答えが返ってきたので勘弁して欲しいと思いはしましたが。

ただ少し生徒がかわいそうな気がします。
貴方にとっては簡単でも生徒にとってはそうでないことが多いでしょうし(果たして、△BAEと△B1QEが相似であることを容易く証明できるでしょうか)、ベクトルに関して言えば「見失いがち」になっているかもしれません
ここで一度わが身を振り返ってみるのも、意義あることではないでしょうか?

と散々失礼なことを言っていますが他の多くのレスに関しては大きく反論はありません。
これからもこのスレで多くの受験生の役に立っていく、そんなご活躍を期待しています。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
816 :名無しなのに合格[sage]:2015/12/31(木) 19:05:33.11 ID:9zR5+LF3
>>813
別に解く分にはいいと思いますよ
十分性を確かめなくても構わないでしょう
でもあなたのような解き方が一般的かといわれると疑問の余地もありますし、その手法をもってのみ最難を決めるのはいかがなものかとも思います
昨日のあなたの場合、その解き方のみを持って判断していたわけですよね(結果的に2009が最難かどうかは別にしても考慮の際には影響はあるはずです)


>この問題において、試験会場で最優先されるべきことは、
↑OQの右辺の↑uと↑vの係数を、単に求めることだけです。
↑OPの右辺については、既に答えが出てるので、わざわざ再考慮する必要はないでしょう。
そうなると、最も知りたい情報は「BB1はBEの何倍か?」「B1QはBAの何倍か?」という点だけです。

OPについては答えが出ていますので確かに再考慮する必要はないですね
必要なのも係数のみで、
OQだけ考えればいいでしょう

ただあなたはここでOQではなくOPを考えていますね。
あなたが最も知りたいとしている情報からは点Pが表せます
PはA1B1上の点であるから上のように「B1PはBAの何倍か?」と考えるのが普通です
このおき方でAE上の全ての点を表せるわけではありません。このおき方なら(交わるならば)AE上は一点しか表せません


ベクトルでは二通りの表し方を用いれば係数比較が使えます
ですからそういう意味で与えられたOPとは別の表し方をOQでしなければなりません

例えばですが三角形OABのOA上を1対2で内分する点をC、OB上を3対1で内分する点をDとし、線分BCと線分ADの交点をPとした時ベクトルOPを求めよ

という問題があった時、ベクトルOPを2通りで表して解くというがオーソドックスです。

これは要は線分BC,AD上のベクトルを表し、それが一致する一点を求めているわけです
この時のベクトルOPを1通りを2個書いて求めようとする人はいないでしょう。
あくまである線上の点とある線上の点が一致する条件を用いているので。
【1A】センター数学の分野別最難年度を語る【2B】 [転載禁止]©2ch.net
836 :名無しなのに合格[]:2015/12/31(木) 23:43:01.34 ID:9zR5+LF3
納得してもらえたという事でしょうかね
私も議論は嫌いではないので貴方もそうならそれは良かったです

他の年度についてはまだ全て確認していないのでそれについて何かあればおいおい書かせていただきたく思います

面積からは難易度が高いというのは同意です
空間→平面図に描きなおしができれば、というところでこれが出来ない人は多かったのではないだろうかと思います

センター試験は全4題解き、その中で
特にベクトルは第4題目ですから(配点的にも20とやや低い)他の分野の影響も大きく出そうです
つまり、他の分野で時間が掛かったせいでベクトルの時間を取れずに出来ない、など。
ですので単純な難度、受験生の得点平均そのどちらの尺度から見てもなかなか正確な判断を下す事は難しいのでしょうね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。